赤岳東稜 雪深く撤退(真教寺尾根ルート)



- GPS
- 14:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
天候 | 22日ガス&雪 23日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用リフト(往復2600円) |
写真
ほんまは2,500あたりで幕営予定であったが、意外と雪が深く重い荷物を背負って登ることに嫌気がさしてここでテント設営する。
といっても、これからの時間が長いやん〜寒いし・・・
深いし、サラサラでとにかく時間がかかる。
これでは帰りのリフトの時間(最終16時30分)に間に合わない(;'∀')
「時間はかかるけど、2Pくらいまでは頑張って撤退するか?そうなると今日も幕営やけどな」とTさん。
悩んだが、下でビレイしているとすっかり身体が冷えてしまい心が萎えてしまった。今日もテントは嫌なのでここで撤退と決める。
装備
個人装備 |
ダブルアックス・アイゼン・ワカン<br /><br />以下覚書<br />(テント内最低マイナス19℃)<br />上:ミレー網+ファインベース+ノースインサレーション+ファインニュウモ+ミレーモコモコダウン+やすもんモコモコダウン<br />下:ウールタイツ+モンベル中綿パンツ+ファインオーバーパンツ+ダウンパンツ<br />カイロ:肩口2枚・足先2枚<br />シュラフ:冬シュラ+インナーシュラフ+シュラフカバー<br />これで
上は暑くてダウン1枚脱いだ。でも太ももあたりが寒くて脱いだダウンを巻いた。なので持って行った防寒具は全部使用した。
|
---|---|
共同装備 |
50mザイル1・スノーバー1
|
感想
三連休は赤岳東稜。今季初のアルパインなのでちょっと緊張。
真教寺ルートからの赤岳東稜は余り人気がないのかレコが少ない・・・
色々調べて当日を迎えた。
スキー場は人が一杯であるが、登山道にはいると全く人がいない。
冬期登攀なので20キロくらいの荷物を抱えて、ヒーヒー言いながら登る(Tさんはおそらく30キロはいってるかと)
2,500地点で幕営予定であったが、扇山で幕営とする。
まだまだ時間があるのでラジオを聞いて時間を過ごす。ある意味贅沢なのか?
大寒波到来!!と嫌というほど、ニュースで聞かされているなかでの八ヶ岳での幕営であったので、ビビりまくって大量の防寒具を持参(;'∀')
おかげで寒くなく快適に過ごせた。テント内マイナス19℃でも快適に過ごせたことでちょっと自信がついた。
夜中から明け方にかけて、風がかなり吹いていた。日中はどうなるんやろか?と心配したが、行動中は風が収まり良かった。
幕営地からピークまでの距離が予定より遠くなったため、朝早く出ようと話していたが、案の定遅くなる"(-"""
2,550地点でトラバースするが、ちょっと上り過ぎていた様子。
大門沢まで雪は深いし、埋もれた木々が邪魔をしてなかなか進まないし体力をどんどん奪われる。
とりあえず頑張って東稜の取りつきまでは進もう!と、ワカンとダブルアックスを雪面に突き立てながら進む。ようやく東稜に到着するが、そこからも急登が続きヘロヘロ。雪が一部締まっていないので足をとられる。
ようやく1Pまで到着し、ザイルを出して準備する。
Tさんリードにて進むが、雪がサラサラすぎて全く締まっていない。下が草付きで滑り上に登れないとのこと。仕方なくサイドに行き雪を払いながら進む。
雪をかき分けながら行く手を探すが・・・深いし、サラサラでとにかく時間がかかる。
これでは帰りのリフトの時間(最終16時30分)に間に合わない(;'∀')
「時間はかかるけど、2Pくらいまでは頑張って撤退するか?そうなると今日も幕営やけどな」とTさん。
悩んだが、下でビレイしているとすっかり身体が冷えてしまい心が萎えてしまった。今日もテントは嫌なのでここで撤退と決める。
撤退といっても急斜面なので一部ザイル確保しながの下山。
真教寺尾根ルートまで戻るのも、またまたラッセルでヘロヘロ×2・・・
でも帰りのリフトは絶対乗るぞ!!と気合だけはあり(笑)
テント撤収もそこそこに、なんとかリフトに間に合い無事下山できた。
今回も敗退となり、雪山の難しさをしみじみと感じた。
歩荷力・寒さとの闘い・ルーファイなどなど・・・
いつも反省ばかりである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八ヶ岳お天気は良さそうだったけど
なかなか厳しかった😓
私は風邪引いて三連休は大人しくしてました...
ほんま厳しかったわぁ
でも良い練習になったし課題もできたよ。
風邪大丈夫?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する