ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828054
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

赤岳東稜 雪深く撤退(真教寺尾根ルート)

2025年02月22日(土) 〜 2025年02月23日(日)
 - 拍手
kurinneko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:51
距離
8.6km
登り
1,075m
下り
1,070m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:39
休憩
0:17
合計
2:56
距離 2.0km 登り 457m 下り 13m
2日目
山行
9:44
休憩
0:45
合計
10:29
距離 6.6km 登り 618m 下り 1,057m
5:46
516
14:22
15:06
17
15:23
43
16:10
16:11
4
16:15
ゴール地点
天候 22日ガス&雪 23日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンメドウズ清里スキー場P(無料)
登山者用リフト(往復2600円)
スキー場のP利用
小雪がちらつき寒い・・・
2025年02月22日 08:44撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 8:44
スキー場のP利用
小雪がちらつき寒い・・・
今回はザイルやガチャやダブルアックスなどで激重('◇')ゞ
2025年02月22日 09:02撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 9:02
今回はザイルやガチャやダブルアックスなどで激重('◇')ゞ
登山者は往復リフト料金を支払う必要あり(2,600円)
ほんまは日帰り利用とのことであるが、申請すると明日・明後日まで対応してくれた。
ちょっとでも歩荷したくないのでありがたい。
2025年02月22日 09:10撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 9:10
登山者は往復リフト料金を支払う必要あり(2,600円)
ほんまは日帰り利用とのことであるが、申請すると明日・明後日まで対応してくれた。
ちょっとでも歩荷したくないのでありがたい。
寒い寒いと言いつつリフト乗車。
まじでありがたい。文明の利器最高ww
2025年02月22日 09:25撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 9:25
寒い寒いと言いつつリフト乗車。
まじでありがたい。文明の利器最高ww
ガスって展望なし
2025年02月22日 11:05撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 11:05
ガスって展望なし
扇山到着
ほんまは2,500あたりで幕営予定であったが、意外と雪が深く重い荷物を背負って登ることに嫌気がさしてここでテント設営する。
といっても、これからの時間が長いやん〜寒いし・・・
2025年02月22日 14:17撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 14:17
扇山到着
ほんまは2,500あたりで幕営予定であったが、意外と雪が深く重い荷物を背負って登ることに嫌気がさしてここでテント設営する。
といっても、これからの時間が長いやん〜寒いし・・・
Tさんは早々と寝てしまったので、することなくラジオを聴く。
誰もいない無音の世界なので、ラジオの音が嬉しくなる。
2025年02月22日 16:41撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
2/22 16:41
Tさんは早々と寝てしまったので、することなくラジオを聴く。
誰もいない無音の世界なので、ラジオの音が嬉しくなる。
夕ご飯は豚肉のお鍋。
温かい。しみる〜
2025年02月22日 17:23撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 17:23
夕ご飯は豚肉のお鍋。
温かい。しみる〜
ふと温度計を見ると、マイナス19℃(;'∀')
外は風が吹いている。
これからもっと寒くなるんやろな〜
夜は満点の星空でした。
2025年02月22日 20:12撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/22 20:12
ふと温度計を見ると、マイナス19℃(;'∀')
外は風が吹いている。
これからもっと寒くなるんやろな〜
夜は満点の星空でした。
朝3時過ぎに起きるが、なんやかやで遅くなり5時過ぎに出発。
遅いわ〜 ワカンアイゼンで出発する。
朝焼けが木々の間から見える。
2025年02月23日 05:50撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 5:50
朝3時過ぎに起きるが、なんやかやで遅くなり5時過ぎに出発。
遅いわ〜 ワカンアイゼンで出発する。
朝焼けが木々の間から見える。
差し込む日の光が嬉しい
差し込む日の光が嬉しい
モルゲンロート
撮れてないけど・・・
めっちゃ綺麗で、上で見たかったな〜と後悔しきり・・・
2025年02月23日 06:26撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 6:26
モルゲンロート
撮れてないけど・・・
めっちゃ綺麗で、上で見たかったな〜と後悔しきり・・・
2025年02月23日 06:28撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 6:28
美しい青空
2025年02月23日 06:56撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 6:56
美しい青空
天狗岳かな
2025年02月23日 06:56撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 6:56
天狗岳かな
富士山もバッチリ見える中登っていく。
この登りを泊装備で登るかと思うと、ちょっと嫌かも(;'∀')
2025年02月23日 06:59撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 6:59
富士山もバッチリ見える中登っていく。
この登りを泊装備で登るかと思うと、ちょっと嫌かも(;'∀')
赤岳がくっきり
2025年02月23日 07:05撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:05
赤岳がくっきり
2025年02月23日 07:13撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:13
2025年02月23日 07:14撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:14
雪深い
2025年02月23日 07:18撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:18
雪深い
2025年02月23日 07:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:19
2025年02月23日 07:49撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 7:49
2,550地点より大門沢に向けてトラバース
→あとから調べるとちょっと上まで行き過ぎていた
2025年02月23日 08:13撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 8:13
2,550地点より大門沢に向けてトラバース
→あとから調べるとちょっと上まで行き過ぎていた
膝から太ももまでのラッセルでなかなか進まない
2025年02月23日 08:15撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 8:15
膝から太ももまでのラッセルでなかなか進まない
この尾根が東稜かな?と思ったけど違った。
2025年02月23日 08:38撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 8:38
この尾根が東稜かな?と思ったけど違った。
途中から私が先導する。
雪質的に雪崩は起きなさそうであるが、急斜面時のトラバースはワカンとダブルアックスを利かせながらであり、ちょっと緊張した。
途中から私が先導する。
雪質的に雪崩は起きなさそうであるが、急斜面時のトラバースはワカンとダブルアックスを利かせながらであり、ちょっと緊張した。
わっせわっせと登るTさん
2025年02月23日 10:03撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 10:03
わっせわっせと登るTさん
ようやく東稜にたどり着いた・・・
2025年02月23日 10:21撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 10:21
ようやく東稜にたどり着いた・・・
ここからもとにかく登る。急斜面で雪が滑り体力を奪われる。
ここからもとにかく登る。急斜面で雪が滑り体力を奪われる。
1Pの第一岩峰に到着。
ここでザイルを出す。
2025年02月23日 10:21撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 10:21
1Pの第一岩峰に到着。
ここでザイルを出す。
Tさんリードにて進むが、雪がサラサラすぎて全く締まっていない。下が草付きで滑り上に登れないとのこと。仕方なくサイドに行き雪を払いながら進む。
2025年02月23日 11:12撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 11:12
Tさんリードにて進むが、雪がサラサラすぎて全く締まっていない。下が草付きで滑り上に登れないとのこと。仕方なくサイドに行き雪を払いながら進む。
雪をかき分けながら行く手を探すが・・・
深いし、サラサラでとにかく時間がかかる。
これでは帰りのリフトの時間(最終16時30分)に間に合わない(;'∀')
「時間はかかるけど、2Pくらいまでは頑張って撤退するか?そうなると今日も幕営やけどな」とTさん。
悩んだが、下でビレイしているとすっかり身体が冷えてしまい心が萎えてしまった。今日もテントは嫌なのでここで撤退と決める。
2025年02月23日 11:26撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 11:26
雪をかき分けながら行く手を探すが・・・
深いし、サラサラでとにかく時間がかかる。
これでは帰りのリフトの時間(最終16時30分)に間に合わない(;'∀')
「時間はかかるけど、2Pくらいまでは頑張って撤退するか?そうなると今日も幕営やけどな」とTさん。
悩んだが、下でビレイしているとすっかり身体が冷えてしまい心が萎えてしまった。今日もテントは嫌なのでここで撤退と決める。
撤退といっても急斜面なので一部ザイル確保しながの下山。
2025年02月23日 11:55撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 11:55
撤退といっても急斜面なので一部ザイル確保しながの下山。
帰りも雪に埋もれながらの帰路。
あ〜しんど。
2025年02月23日 12:25撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
2/23 12:25
帰りも雪に埋もれながらの帰路。
あ〜しんど。
赤岳〜
またくるぞ!
2025年02月23日 13:17撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 13:17
赤岳〜
またくるぞ!
ちょっとガスってきた。
寒いし。
ここからテン場までが遠かった〜(´;ω;`)ウゥゥ
リフトの最終時間が迫っているので、テント撤収はめっちゃハイスピード(笑)
2025年02月23日 13:17撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 13:17
ちょっとガスってきた。
寒いし。
ここからテン場までが遠かった〜(´;ω;`)ウゥゥ
リフトの最終時間が迫っているので、テント撤収はめっちゃハイスピード(笑)
牛首山
なんとか間に合いそうだね。と安堵。
2025年02月23日 15:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 15:19
牛首山
なんとか間に合いそうだね。と安堵。
絶景を眺めながらであるがしんどい。
アイゼン外したので滑る滑る。トレと思いましょう。
2025年02月23日 15:36撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 15:36
絶景を眺めながらであるがしんどい。
アイゼン外したので滑る滑る。トレと思いましょう。
賽の河原
2025年02月23日 16:09撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 16:09
賽の河原
はい。お疲れ様。
2025年02月23日 16:15撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 16:15
はい。お疲れ様。
2025年02月23日 16:24撮影 by  XIG03, Xiaomi
2/23 16:24
撮影機器:

装備

個人装備
ダブルアックス・アイゼン・ワカン<br /><br />以下覚書<br />(テント内最低マイナス19℃)<br />上:ミレー網+ファインベース+ノースインサレーション+ファインニュウモ+ミレーモコモコダウン+やすもんモコモコダウン<br />下:ウールタイツ+モンベル中綿パンツ+ファインオーバーパンツ+ダウンパンツ<br />カイロ:肩口2枚・足先2枚<br />シュラフ:冬シュラ+インナーシュラフ+シュラフカバー<br />これで 上は暑くてダウン1枚脱いだ。でも太ももあたりが寒くて脱いだダウンを巻いた。なので持って行った防寒具は全部使用した。
共同装備
50mザイル1・スノーバー1

感想

三連休は赤岳東稜。今季初のアルパインなのでちょっと緊張。
真教寺ルートからの赤岳東稜は余り人気がないのかレコが少ない・・・
色々調べて当日を迎えた。
スキー場は人が一杯であるが、登山道にはいると全く人がいない。
冬期登攀なので20キロくらいの荷物を抱えて、ヒーヒー言いながら登る(Tさんはおそらく30キロはいってるかと)
2,500地点で幕営予定であったが、扇山で幕営とする。
まだまだ時間があるのでラジオを聞いて時間を過ごす。ある意味贅沢なのか?

大寒波到来!!と嫌というほど、ニュースで聞かされているなかでの八ヶ岳での幕営であったので、ビビりまくって大量の防寒具を持参(;'∀')
おかげで寒くなく快適に過ごせた。テント内マイナス19℃でも快適に過ごせたことでちょっと自信がついた。
夜中から明け方にかけて、風がかなり吹いていた。日中はどうなるんやろか?と心配したが、行動中は風が収まり良かった。

幕営地からピークまでの距離が予定より遠くなったため、朝早く出ようと話していたが、案の定遅くなる"(-"""
2,550地点でトラバースするが、ちょっと上り過ぎていた様子。
大門沢まで雪は深いし、埋もれた木々が邪魔をしてなかなか進まないし体力をどんどん奪われる。
とりあえず頑張って東稜の取りつきまでは進もう!と、ワカンとダブルアックスを雪面に突き立てながら進む。ようやく東稜に到着するが、そこからも急登が続きヘロヘロ。雪が一部締まっていないので足をとられる。

ようやく1Pまで到着し、ザイルを出して準備する。
Tさんリードにて進むが、雪がサラサラすぎて全く締まっていない。下が草付きで滑り上に登れないとのこと。仕方なくサイドに行き雪を払いながら進む。
雪をかき分けながら行く手を探すが・・・深いし、サラサラでとにかく時間がかかる。
これでは帰りのリフトの時間(最終16時30分)に間に合わない(;'∀')
「時間はかかるけど、2Pくらいまでは頑張って撤退するか?そうなると今日も幕営やけどな」とTさん。
悩んだが、下でビレイしているとすっかり身体が冷えてしまい心が萎えてしまった。今日もテントは嫌なのでここで撤退と決める。
撤退といっても急斜面なので一部ザイル確保しながの下山。
真教寺尾根ルートまで戻るのも、またまたラッセルでヘロヘロ×2・・・

でも帰りのリフトは絶対乗るぞ!!と気合だけはあり(笑)
テント撤収もそこそこに、なんとかリフトに間に合い無事下山できた。

今回も敗退となり、雪山の難しさをしみじみと感じた。
歩荷力・寒さとの闘い・ルーファイなどなど・・・
いつも反省ばかりである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

今年は雪が深いし、締まっていないことが多いね💦
八ヶ岳お天気は良さそうだったけど
なかなか厳しかった😓
私は風邪引いて三連休は大人しくしてました...
2025/2/26 22:44
marron1208さん
ほんま厳しかったわぁ
でも良い練習になったし課題もできたよ。

風邪大丈夫?
2025/2/27 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら