房州アルプスと三浦三良山・嵯峨山

 千葉県
																				千葉県
																														
								- GPS
- 04:55
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 657m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:56
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 帰りは保田駅。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 荒れている噂を聞いて(読んで)いたのですが、かなり、整備されている印象を受けました。ここまで、整備するのは大変だったと思います。 それでも、無実山無実山から南側は、少し緊張するトラバース等もありますので、油断はしないように。 | 
| その他周辺情報 | 保田駅から12分程度のところにコンビニがありました。パクチー銀行は残念ながら、この日は開店していませんでした。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																歩数計
																財布
																コンパス
																GPS地図ダウンロード
																バンダナか手ぬぐい
																筆記具
																携帯電話
																水
																時計
																非常食
																携帯バッテリー(要稼働確認)
																カトラリーセット
																ウェットティシュ
																食料(詳細別途)
																クッカー類(詳細別途)
																ストーブ(種類別途)
																燃料(詳細別途)
															 | 
|---|
感想
					無実山と書いて「みなしやま」と読むようだ。
公共交通でのアクセスは鋸南町の循環バスになりそうだ。
https://www.town.kyonan.chiba.jp/soshiki/6/1828.html
鋸南町営循環バス 青バス時刻表 (改正日:令和6年3月16日)によると
保田駅 9:56 - 10:13 タルミ橋 
になりそうだ。しかし、ヤマレコで足跡を確認すると、こちらからのルートは足跡が薄い…
10:07 小保田 からのルートの方が踏み跡が濃いようだ。
その後も色々とルートを調べたところ、房州アルプスと呼ばれる尾根である事もわかった。とりあえず行ってみよう。バス停は湯沢バス停。
当日は湯沢バス停で降りて登山口まで一向、歩きました。
「房州アルプスだろ、こっちだよ。こっちの道は行き止まりで、みんな戻ってくるんだよ。」と地元の人が登山口を教えてくれた。
荒れているという噂を聞いていたので、かなり警戒していたのですが、無実山までは、かなり整備されていました。登山道も広くて、元々は高尾山のような登山道だったんだろうと思われました。
無実山から先は少しトラバースが嫌な感じなところもありましたが、全体的には、歩き易かったと思います。
それでも、台風の後は、かなり荒れていたんだろうと思われる形跡は至るところで確認できました。整備された方々に感謝です。
【三角点】
今回確認できた三角点は二箇所でした。
・ 無実山
基準点コード	TR25239579201
等級種別	二等三角点
冠字選点番号	仁京2
基準点名	梨沢
部号	71
・ 嵯峨山
基準点コード	TR35239578001
等級種別	三等三角点
冠字選点番号	冬12
基準点名	嵯峨山
部号	336
【水】
・ 麦茶 600ml×2
▼消費
・ 麦茶 600ml×1
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
2025-02-24 右足の裏に少し違和感を感じる…少しだけ痛みもあるような気がする。一時的なものかもしれないけど、とりあえず、メモしておこう。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tarancho
								tarancho
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 Tama4500 さん
											Tama4500 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する