記録ID: 7843777
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山周回 頂上は絶景!杖突峠↑守屋神社口↓
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 678m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者駐車場からすぐに圧雪雪道少し凍結個所がありチェンアイゼンを使用しました 下山は守屋山東峰すぐ西側の守屋神社口ルートを下り守屋神社に降り、国道152号線を杖突峠へ 登山道を歩く限りはスノーシュー・ワカン等の必要性は感じられませんでした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
登山者駐車場の北側の登山口をスタート!西側の斜面には雪が付いていて、所々凍結していたのですぐにチェーンアイゼンを付けて再スタート。林道を経て赤井沢新道入口のゲートから登山道へ 。
やがて分杭平へ。広いスぺースには建物があり木彫りの動物たちのオブジェが数点展示されています 。
鳥居の脇のよく踏まれた雪の登山道を登っていきます。胸突き坂を上るともうすぐ東峰山頂。360度のパノラマを楽しんでから鞍部を経て守屋山(西峰へ)
ここからの眺めも素晴らしいものがあります。
いつも立ち寄っているラビットハウスで一休みしてから鞍部を経て東峰へもどります 。東峰の少し手前守屋神社口から下山開始 。 南側の尾根の登山道を下ります
日当たりが良い登山道はしばらく下ると雪が無くなりチェーンアイゼンを外します。
鳥居をくぐってそのまま南を尾根を下って守屋神社へ降ります。
あとは約2.3km国道歩きで杖突峠へ
頂上からの絶景と雪道歩きを楽しんだ守屋山周回でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する