ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7847043
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

【群馬県前橋市】黒檜山~駒ヶ岳

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
4.2km
登り
529m
下り
547m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:23
合計
4:46
距離 4.2km 登り 529m 下り 547m
9:52
3
スタート地点
9:56
19
10:15
10:16
35
10:51
10:52
59
11:51
11:52
3
11:55
12:01
4
12:05
12:09
15
12:23
12:24
3
12:27
12:33
4
12:37
12:38
38
13:16
17
13:34
13:39
55
14:38
4
14:42
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
県道4号前橋赤城線を、赤城山方面に向かっていきます。赤城大鳥居がお出迎えです。
2025年02月24日 07:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 7:13
県道4号前橋赤城線を、赤城山方面に向かっていきます。赤城大鳥居がお出迎えです。
市街地に雪はありませんが、県道4号の山道は路面凍結している模様。前橋土木事務所のHPにある前橋赤城線の積雪情報によると、0~2圧雪、チェーン要とありました。二駆+雪タイヤでは心許無いため、途中1km程それた所にある道の駅ふじみ、富士見温泉よりパークアンドライドをします。駐車料は掛かりません。
2025年02月24日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 7:23
市街地に雪はありませんが、県道4号の山道は路面凍結している模様。前橋土木事務所のHPにある前橋赤城線の積雪情報によると、0~2圧雪、チェーン要とありました。二駆+雪タイヤでは心許無いため、途中1km程それた所にある道の駅ふじみ、富士見温泉よりパークアンドライドをします。駐車料は掛かりません。
8:10出発です。始発ですが前橋駅発のバスから接続されますので、座れない人も出てきます。マイカーの人は富士見温泉から乗るのが正解です。
2025年02月24日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 8:07
8:10出発です。始発ですが前橋駅発のバスから接続されますので、座れない人も出てきます。マイカーの人は富士見温泉から乗るのが正解です。
新坂平バス停(赤城白樺牧場)まで来ました。奥に見えるとんがり屋根の建物は総合案内所です。冬季閉鎖中です。
2025年02月24日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 8:47
新坂平バス停(赤城白樺牧場)まで来ました。奥に見えるとんがり屋根の建物は総合案内所です。冬季閉鎖中です。
木々の隙間から大沼が見えてきました。奥に見えるのは駒ヶ岳です。今日は黒檜山から縦走します。
2025年02月24日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
2/24 8:55
木々の隙間から大沼が見えてきました。奥に見えるのは駒ヶ岳です。今日は黒檜山から縦走します。
大沼観光で人気のおのこ駐車場は除雪ばっちり。凄い。
2025年02月24日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:01
大沼観光で人気のおのこ駐車場は除雪ばっちり。凄い。
おのこ駐車場の脇にある、あかぎ広場のバス停で降ります。帰りはここから歩いて15分ほど先にある、終点の赤城山ビジターセンターのバス停から乗るのがお薦めです。そう社内アナウンスがありました。ちびっ子も雪と戯れています。
2025年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:03
おのこ駐車場の脇にある、あかぎ広場のバス停で降ります。帰りはここから歩いて15分ほど先にある、終点の赤城山ビジターセンターのバス停から乗るのがお薦めです。そう社内アナウンスがありました。ちびっ子も雪と戯れています。
帰りにまたお世話になります。
2025年02月24日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:04
帰りにまたお世話になります。
今の時期は、大沼でワカサギ釣りをする人が結構います。関東圏だと、たまにテレビで紹介されます。
2025年02月24日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:08
今の時期は、大沼でワカサギ釣りをする人が結構います。関東圏だと、たまにテレビで紹介されます。
じっとしていると寒いので、釣りをする人は、ダンゴムシみたいな小さなテントに入っています。
2025年02月24日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:08
じっとしていると寒いので、釣りをする人は、ダンゴムシみたいな小さなテントに入っています。
黒檜山の登山口に向かいます。
2025年02月24日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:13
黒檜山の登山口に向かいます。
赤城神社の御神域に入るので、赤城の女神様にご挨拶です。本殿前の雪道は意外に滑ります。まだアイゼンはしていなかった。
2025年02月24日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:20
赤城神社の御神域に入るので、赤城の女神様にご挨拶です。本殿前の雪道は意外に滑ります。まだアイゼンはしていなかった。
黒檜山登山口の駐車場には、先客が。
2025年02月24日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:46
黒檜山登山口の駐車場には、先客が。
黒檜山登山口には、グループ登山の方も来ています。
2025年02月24日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:52
黒檜山登山口には、グループ登山の方も来ています。
ナンバリングされてると、なんか安心します。
2025年02月24日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:53
ナンバリングされてると、なんか安心します。
いざ、出発。
2025年02月24日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 9:54
いざ、出発。
距離は大したことないはずなのに、結構きついです。雪質は、水分を含んだ片栗粉みたいな感じ。粉雪ではないです。
2025年02月24日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:07
距離は大したことないはずなのに、結構きついです。雪質は、水分を含んだ片栗粉みたいな感じ。粉雪ではないです。
ボイント2。大沼が見えます。こちらのお兄さんは、ヘルメット+ゴーグル+ピッケルで完全武装。この三点持ってない。。。
2025年02月24日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:11
ボイント2。大沼が見えます。こちらのお兄さんは、ヘルメット+ゴーグル+ピッケルで完全武装。この三点持ってない。。。
左下の小島は、先程寄った赤城神社。向かいは、アンテナ山こと地蔵岳。
2025年02月24日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:13
左下の小島は、先程寄った赤城神社。向かいは、アンテナ山こと地蔵岳。
岩場と雪。躓かないように注意。
2025年02月24日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:13
岩場と雪。躓かないように注意。
猫岩と言われてるポイント。標識には、小さな猫のフィギュアが。こういうことをする遊び心は結構好きですね。年代幅広く人が来ている証拠です。
2025年02月24日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:15
猫岩と言われてるポイント。標識には、小さな猫のフィギュアが。こういうことをする遊び心は結構好きですね。年代幅広く人が来ている証拠です。
もう直登のピークは過ぎたみたいです。この先は、こんな感じ。陽も照っている中でピンクリボンもあって、足跡もバッチリ。
2025年02月24日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:17
もう直登のピークは過ぎたみたいです。この先は、こんな感じ。陽も照っている中でピンクリボンもあって、足跡もバッチリ。
ポイント3まで来ました。風が強い。
2025年02月24日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:46
ポイント3まで来ました。風が強い。
だいぶ大沼から離れてきました。
2025年02月24日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:46
だいぶ大沼から離れてきました。
アンテナ山の左隣りに富士山、と書かれたポイントです。アンテナ山とは地蔵岳のこと。今日は富士山は見えません。
2025年02月24日 10:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:47
アンテナ山の左隣りに富士山、と書かれたポイントです。アンテナ山とは地蔵岳のこと。今日は富士山は見えません。
目指す黒檜山が見えてきました。
2025年02月24日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:51
目指す黒檜山が見えてきました。
稜線歩き。この辺の雪質は、まだ片栗粉みたいな感じです。
2025年02月24日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 10:56
稜線歩き。この辺の雪質は、まだ片栗粉みたいな感じです。
ボイント4。
2025年02月24日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:19
ボイント4。
ポイント5。
2025年02月24日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:36
ポイント5。
ポイント6は分岐です。左は黒檜山、右は駒ヶ岳。
2025年02月24日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:51
ポイント6は分岐です。左は黒檜山、右は駒ヶ岳。
黒檜山方面へ。
2025年02月24日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:54
黒檜山方面へ。
間もなく頂上です。
2025年02月24日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:54
間もなく頂上です。
黒檜山頂上に到着。先にある絶景スボットへ。
2025年02月24日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:58
黒檜山頂上に到着。先にある絶景スボットへ。
歩いて2分のお散歩中。
2025年02月24日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 11:59
歩いて2分のお散歩中。
この辺の雪質は、正にパウダースノー。粉~雪~♪(レミオロメン)のイメージです。
2025年02月24日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:00
この辺の雪質は、正にパウダースノー。粉~雪~♪(レミオロメン)のイメージです。
ヘリは歩くべからず。雪庇は危険です。
2025年02月24日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:02
ヘリは歩くべからず。雪庇は危険です。
新雪は、歩きにくい。
2025年02月24日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:06
新雪は、歩きにくい。
絶景スポットからは、絶景が見えませんでした。山の下から見たら、ここは雲の中です。
2025年02月24日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:07
絶景スポットからは、絶景が見えませんでした。山の下から見たら、ここは雲の中です。
雪のさらさら感は、伝わりますでしょうか。
2025年02月24日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:08
雪のさらさら感は、伝わりますでしょうか。
霧氷とまではいかないけど、緑の時期とは違います。
2025年02月24日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:08
霧氷とまではいかないけど、緑の時期とは違います。
風が強いので戻ります。
2025年02月24日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:11
風が強いので戻ります。
再び山頂のプレートの前。
2025年02月24日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:22
再び山頂のプレートの前。
正午を過ぎているので、駒ヶ岳へ急ぎます。
2025年02月24日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:24
正午を過ぎているので、駒ヶ岳へ急ぎます。
雪国っぽい景色。
2025年02月24日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:25
雪国っぽい景色。
ポイント6のところで、お食事の準備中。この辺は、いくぶんか風が弱いみたい。
2025年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:27
ポイント6のところで、お食事の準備中。この辺は、いくぶんか風が弱いみたい。
赤城大明神の鳥居が半分埋まっています。
2025年02月24日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:28
赤城大明神の鳥居が半分埋まっています。
ボイント8。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:30
ボイント8。
駒ヶ岳はあちら、の道しるべ。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:30
駒ヶ岳はあちら、の道しるべ。
風を遮るものがないので、風は強いです。
2025年02月24日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:32
風を遮るものがないので、風は強いです。
駒ヶ岳。遠く見えますが、多分1時間はかかりません。
2025年02月24日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:51
駒ヶ岳。遠く見えますが、多分1時間はかかりません。
白と黒の世界。
2025年02月24日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, ARYamaNavi
2/24 12:51
白と黒の世界。
今日は、黒檜山だけでリターンする人が多いみたい。この縦走コースは、あまり人がいません。
2025年02月24日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:52
今日は、黒檜山だけでリターンする人が多いみたい。この縦走コースは、あまり人がいません。
足跡があるから良いですが、初めてだと迷いそう。備忘録がてら、振り向いて写しています。
2025年02月24日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:56
足跡があるから良いですが、初めてだと迷いそう。備忘録がてら、振り向いて写しています。
稜線沿いに左の山に向かっています。奥は地蔵岳です。
2025年02月24日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 12:59
稜線沿いに左の山に向かっています。奥は地蔵岳です。
こういう柔らかそうな雪は要注意かと。
2025年02月24日 13:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:00
こういう柔らかそうな雪は要注意かと。
足跡を参考に、道を選んで進んでいきます。
2025年02月24日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:05
足跡を参考に、道を選んで進んでいきます。
この辺は、一直線。
2025年02月24日 13:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:06
この辺は、一直線。
両側とも崖。舐めたらいけない場所に見えます。
2025年02月24日 13:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:06
両側とも崖。舐めたらいけない場所に見えます。
広いところに出ました。
2025年02月24日 13:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:13
広いところに出ました。
駒ヶ岳のポイント7。
2025年02月24日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:14
駒ヶ岳のポイント7。
駒ヶ岳までの稜線歩きも、残り1/3.
2025年02月24日 13:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:15
駒ヶ岳までの稜線歩きも、残り1/3.
この辺も広いので安心。
2025年02月24日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:16
この辺も広いので安心。
人影があると安心します。
2025年02月24日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:30
人影があると安心します。
駒ヶ岳山頂。風がかなり強くなってきたので、撤収します。
2025年02月24日 13:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:32
駒ヶ岳山頂。風がかなり強くなってきたので、撤収します。
完全に雲に囲まれている感じ。
2025年02月24日 13:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:33
完全に雲に囲まれている感じ。
北側の麓は、こんな感じ。
2025年02月24日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:34
北側の麓は、こんな感じ。
こっちでいいんだよな、と確認する方。
2025年02月24日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 13:50
こっちでいいんだよな、と確認する方。
途中は端折りました。降りの鉄階段が連続して、写真を撮る余裕がなかったため、ゆっくりと下って、あかぎ広場前まで戻ってきました。赤城ビジターセンター15:15発のバスに乗るため、急ぎます。
2025年02月24日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 14:35
途中は端折りました。降りの鉄階段が連続して、写真を撮る余裕がなかったため、ゆっくりと下って、あかぎ広場前まで戻ってきました。赤城ビジターセンター15:15発のバスに乗るため、急ぎます。
完全に路面はアイスバーン。見えている建屋が赤城ビジターセンターです。
2025年02月24日 14:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 14:58
完全に路面はアイスバーン。見えている建屋が赤城ビジターセンターです。
バスの車中より。これから富士見温泉まで戻ります。雪山ハイクは、これで終了です。
2025年02月24日 15:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/24 15:10
バスの車中より。これから富士見温泉まで戻ります。雪山ハイクは、これで終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター:シャルモパーカー ミドル1:クロスランナージャケット ミドル2:WIC.ZEOロングスリーブジップシャツ ベース:メリノウールMW 防寒着(予備):Exライトサーマラップパーカー 帽子:クリマブラス200ODイヤーウォーマー 首元:トレイルアクションネックゲーター 手袋:2in1アルパイングローブ 予備手袋1:クリマバリアグローブ 予備手袋2:ドライテックレイングローブ アイウェア:OZNISトゥルービュー 冬登山靴:アルバインクルーザー1000 スパッツ:GORE-TEX アルパインスパッツ アイゼン:LXB-12アイゼン ソックス:WICトレッキングソックス厚手 ポール:アルパインカーボンポールカムロックアンチショック+スノーバスケット 保温ボトル:チタンアルパインサーモ0.5L 緊急:ヘッドランプ、エマージェンシーシート、ファーストエイドキット一式、予備バッテリーx2 行動食(スポーツ羊羹、トレイルミックスナッツ)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら