記録ID: 7861822
全員に公開
山滑走
甲信越
浅草岳 嘉平与ポッチで時間切れ
2025年03月01日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:18
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は十分、しかし腐り始めている。一番滑らない時期か。林道から尾根に乗り上げるまで、地形が複雑でルートがよく判らない。帰りも同じ。トレースがあれば多少心強いが、初見は厳しい気がする。全体を通して急登は無い。たんたんと登れるので楽だ。そして尾根道なので景色がいい。行ってみてのお楽しみで。雪崩の危険ポイントも感じなかった。上部に巨大な雪庇が・・・なんて事もない。 |
写真
お〜、越後三山じゃあないですか、いつ見ても立派です。
にしても手前の尾根(ムジナ沢左岸)、クロスローディングの積雪が凄まじいサイズになっている。巨人の洗濯板?強風と豪雪のなせる景色。あそこ、滑れるらしいんだけど・・・
にしても手前の尾根(ムジナ沢左岸)、クロスローディングの積雪が凄まじいサイズになっている。巨人の洗濯板?強風と豪雪のなせる景色。あそこ、滑れるらしいんだけど・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
今日はJACのスキークラブで浅草岳を目指します。自身初なので連れて行ってもらえてラッキーです。単独で初見の山は、いつも緊張が伴い、正直、朝が怖いです。今日は10名の大所帯なので、遠足気分です。
先頭を立候補して登高開始します。序盤、杉の樹林帯は地形が複雑でどこ歩いて良いか判らん😣、おそらく先日のおーいはに丸さんのトレースに導かれ、尾根を目指します。大所帯なのでゆっくりとしたペースで高度を上げます。適宜、休憩を挟みます。それにしてもいい天気になりました、晴れると気分が上がるのは登山者の本能、次第に姿を現す、豪快に雪を被った山々に、今日来れて良かったと思います。
ここでトラブル発生、メンバーのビンディングがぶっ壊れました😅 なんとか修理しようと試みますが、断念。ツボで下山するそうです。この中では一番強い人なので、心配いらないのですが。気を取り直してさらに高みを目指しますが、山頂は諦めて、制限時間内で登ることにします。結局、嘉平与ボッチまでとし、滑走開始。
もう、パウダーのシーズンが終わったのは、先日の三田原山で思い知らされたので、春用のワックスをかけて準備してました。多少、効果があったような気もしますが、すぐ滑らなくなりました。下山後、ソールを見ると汚れがべったり。逐次クリーニングしないとダメですね。
去年、八海山から浅草岳を眺めた時、左側に穏やかに尾を引く尾根が「滑りやすそー」と唾をつけていたのですが、どうやらアレが早坂尾根なんですね。間近で見てヨダレタラタラです。また来ます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした!
感想の中でコメントされていたように、序盤の杉林は地理院地図にも出てこないような複雑な地形があるので分かり辛いですよね。
私が初見の時は、林道終点から展望が効いていた右手の崖地にすぐ登り上げてしまい、非常に難渋しました。
先週の2回目は、それを踏まえて終点からそのまま真っすぐ登り上げました。
こちらが正解のようですが、尾根地形を選んで若干左に進路を取りすぎたため、少々難儀しました。
パイピーさまたちが辿られていたのであれば、大変ご迷惑をおかけしました(汗)
最適解はこれらの中間になる沢地形の杉林のようで、近いうちに、またリベンジしたいと思っています!
( •̀ ω •́ )✧
ホント、冬山の登りは経験と訓練の連続ですよね。
これからも鍛錬に励んでいきます♪
いえいえ、自分が先頭だったので、助かりました。後ろの人達、みんなベテランなんですが、いちいちアドバイスしてくれないので、頼りになりません😅結局、トレース外してまで正解ルートを辿るのは正解じゃないと言う事でしょうか?危険でないかぎり、遊びの一環でルート工作を楽しみたいです。
早坂尾根ですが、おーいはに丸さんのレコを見ても、どこの事かわかっていませんでした。ただ、あそこ行きたい!と思った場所がそうだったと分かって納得です。これから何度もチャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する