ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7862091
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

高松山・平ケ原・桑山周回

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
9.7km
登り
565m
下り
566m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:11
合計
6:32
距離 9.7km 登り 565m 下り 566m
10:10
152
チェーン着脱所
12:42
13:23
53
14:16
14:21
70
15:31
15:56
46
16:42
チェーン着脱所
【出会い】平ケ原手前でヤマドリ4羽
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェーン着脱所に駐車しました。電話ボックス、自動販売機もあります。
チェーン着脱所に駐車して周回スタート。最初は、高松山を目指します。
2025年03月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:11
チェーン着脱所に駐車して周回スタート。最初は、高松山を目指します。
地理院地図では、川合田温泉から登る破線道があるのですが、建物の間を通るようだったので、パスしました。
2025年03月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:16
地理院地図では、川合田温泉から登る破線道があるのですが、建物の間を通るようだったので、パスしました。
少し先の福光美術館入口から登ります。この看板の後ろから取り付きました。
2025年03月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:20
少し先の福光美術館入口から登ります。この看板の後ろから取り付きました。
尾根の登り始めが急だったので、谷の方から登ります。
2025年03月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 10:28
尾根の登り始めが急だったので、谷の方から登ります。
少し登ると、楽に尾根に取り付けた。
2025年03月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:32
少し登ると、楽に尾根に取り付けた。
後で登る桑山。
2025年03月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:36
後で登る桑山。
地図にない林道を横切りました。
2025年03月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:47
地図にない林道を横切りました。
しばらく行くと、さっきの続きなのか、再び林道に出ました。この先は、尾根を削って林道が付けられています。想定外です。尾根歩きが楽しめなくなりました。なんか悔しいので、林道を歩かず、縁に残った尾根を歩きました。
2025年03月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 10:52
しばらく行くと、さっきの続きなのか、再び林道に出ました。この先は、尾根を削って林道が付けられています。想定外です。尾根歩きが楽しめなくなりました。なんか悔しいので、林道を歩かず、縁に残った尾根を歩きました。
林道より高い所を歩くので、所々で眺めが良い。
医王山方面。
2025年03月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 11:03
林道より高い所を歩くので、所々で眺めが良い。
医王山方面。
大門山、大笠山、見越山。
2025年03月01日 11:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:13
大門山、大笠山、見越山。
奥三方山、高三郎山。
2025年03月01日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:20
奥三方山、高三郎山。
猿ケ山。
2025年03月01日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:20
猿ケ山。
袴腰山。
2025年03月01日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:20
袴腰山。
石動山。
2025年03月01日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:32
石動山。
宝達山。
2025年03月01日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 11:32
宝達山。
林道を下に見ながら、藪の細尾根を行く。意固地になってます。
2025年03月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 11:41
林道を下に見ながら、藪の細尾根を行く。意固地になってます。
開けた所に来た。宝達山、石動山の眺めが良い。
2025年03月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 11:59
開けた所に来た。宝達山、石動山の眺めが良い。
無花粉スギの植栽事業をしているようです。この関係で林道も整備されたのでしょうか?
2025年03月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 12:04
無花粉スギの植栽事業をしているようです。この関係で林道も整備されたのでしょうか?
剱岳と立山が見えた。
2025年03月01日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:12
剱岳と立山が見えた。
桑山と北アルプス。
2025年03月01日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:13
桑山と北アルプス。
高松山手前で林道を横切りますが、地図に崖マークがあるので通れるか、心配していました。林道手前の崖は、横から下りれました。
2025年03月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 12:21
高松山手前で林道を横切りますが、地図に崖マークがあるので通れるか、心配していました。林道手前の崖は、横から下りれました。
この道は、浦谷峰道と言うようです。
2025年03月01日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 12:23
この道は、浦谷峰道と言うようです。
反対側の崖は、登るのは無理なので左側に回りました。
2025年03月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 12:24
反対側の崖は、登るのは無理なので左側に回りました。
崖の左側からは、問題なく登れました。
2025年03月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 12:25
崖の左側からは、問題なく登れました。
トラブル発生。ストックのグリップが抜けてしまった。もう30年くらい使っているからしょうがないです。帰って接着剤でくっつけよう。
2025年03月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 12:32
トラブル発生。ストックのグリップが抜けてしまった。もう30年くらい使っているからしょうがないです。帰って接着剤でくっつけよう。
高松山の山頂手前で眺めの良い所があったので、ここで昼食にしました。でも、斜面なので、本来は休憩NGです。
山は、大寺山、扇山、赤祖父山、杉山、高清水山、草沼山、高落場山。
2025年03月01日 12:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:43
高松山の山頂手前で眺めの良い所があったので、ここで昼食にしました。でも、斜面なので、本来は休憩NGです。
山は、大寺山、扇山、赤祖父山、杉山、高清水山、草沼山、高落場山。
三ケ辻山、人形山。
2025年03月01日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:46
三ケ辻山、人形山。
三ケ辻山、人形山アップ。
2025年03月01日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:46
三ケ辻山、人形山アップ。
三ケ辻山、人形山、大滝山、袴腰山、猿ケ山。
2025年03月01日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:46
三ケ辻山、人形山、大滝山、袴腰山、猿ケ山。
朝日岳、僧ケ岳、雪倉岳。
2025年03月01日 12:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:51
朝日岳、僧ケ岳、雪倉岳。
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳、毛勝山、釜谷山、猫又山。
2025年03月01日 12:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:51
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳、毛勝山、釜谷山、猫又山。
釜谷山、猫又山、唐松岳、赤谷山。
2025年03月01日 12:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:51
釜谷山、猫又山、唐松岳、赤谷山。
剱岳。
2025年03月01日 12:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:51
剱岳。
立山。
2025年03月01日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:52
立山。
鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶山、越中沢岳。
2025年03月01日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:52
鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶山、越中沢岳。
薬師岳。
2025年03月01日 13:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 13:10
薬師岳。
水晶岳。
2025年03月01日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:44
水晶岳。
北ノ俣岳、黒部五郎岳。
2025年03月01日 12:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:45
北ノ俣岳、黒部五郎岳。
剱岳、立山と散居村。
2025年03月01日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:53
剱岳、立山と散居村。
薬師岳、水晶岳と散居村。
2025年03月01日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:53
薬師岳、水晶岳と散居村。
北アルプスと散居村。
2025年03月01日 12:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:53
北アルプスと散居村。
高松山の頂上です。三角点を探したけど、見つかりませんでした。
2025年03月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 13:20
高松山の頂上です。三角点を探したけど、見つかりませんでした。
高松山から尾根を下り、林道に出ました。尾根の左右が林道になっていますが、左の道は地図に載っていません。
2025年03月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 13:40
高松山から尾根を下り、林道に出ました。尾根の左右が林道になっていますが、左の道は地図に載っていません。
左右の林道が交わる所に看板がありました。
地図にない林道は、路網整備推進事業で新しく作られたのかな?この林道は、車両だけでなく、歩行者も進入禁止です。
2025年03月01日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 13:42
左右の林道が交わる所に看板がありました。
地図にない林道は、路網整備推進事業で新しく作られたのかな?この林道は、車両だけでなく、歩行者も進入禁止です。
桑山が近くなってきた。
2025年03月01日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 13:43
桑山が近くなってきた。
植物の種ですね。純白の綿毛がきれい。
2025年03月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 14:15
植物の種ですね。純白の綿毛がきれい。
平ケ原に着きました。三角点の標柱があった。周りを少し掘ってみましたが、三角点は見つかりませんでした。
2025年03月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 14:16
平ケ原に着きました。三角点の標柱があった。周りを少し掘ってみましたが、三角点は見つかりませんでした。
進行方向にテープが巻いてあります。この山域は、目印が多いです。何のための目印か、目的は分かりませんので、参考程度にします。
2025年03月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 14:22
進行方向にテープが巻いてあります。この山域は、目印が多いです。何のための目印か、目的は分かりませんので、参考程度にします。
国道304号、新蔵原トンネルの上です。
2025年03月01日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 14:44
国道304号、新蔵原トンネルの上です。
こちらは、産廃施設のようです。
2025年03月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 14:51
こちらは、産廃施設のようです。
樹皮剥ぎです。誰の仕業でしょう。
2025年03月01日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 15:05
樹皮剥ぎです。誰の仕業でしょう。
現場に残された証拠。犯人は、シカかな?
2025年03月01日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 15:05
現場に残された証拠。犯人は、シカかな?
イノシシトレース。
2025年03月01日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 15:06
イノシシトレース。
桑山の登りに差し掛かりました。尾根の横が溝になっているけど、お城の堀なのかな?
2025年03月01日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 15:13
桑山の登りに差し掛かりました。尾根の横が溝になっているけど、お城の堀なのかな?
山頂部に到着。不動明王が祀られていた。
2025年03月01日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 15:33
山頂部に到着。不動明王が祀られていた。
桑山山頂。
2025年03月01日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 15:34
桑山山頂。
山頂部からの展望。
2025年03月01日 15:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:36
山頂部からの展望。
袴腰山と猿ケ山。
2025年03月01日 15:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:37
袴腰山と猿ケ山。
大門山、見越山、奥三方山、高三郎山。
2025年03月01日 15:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:37
大門山、見越山、奥三方山、高三郎山。
三ケ辻山、人形山。
2025年03月01日 15:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:37
三ケ辻山、人形山。
火宮社にお参り。
2025年03月01日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/1 15:41
火宮社にお参り。
電波塔の方に来てみました。
2025年03月01日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 15:46
電波塔の方に来てみました。
木の間から立山が見えた。
2025年03月01日 15:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:53
木の間から立山が見えた。
少し角度を変えると薬師岳も見えた。
2025年03月01日 15:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 15:53
少し角度を変えると薬師岳も見えた。
林道を北方向に進むと展望の良い所があった。
二上山方面。
2025年03月01日 16:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:00
林道を北方向に進むと展望の良い所があった。
二上山方面。
北アルプスも見える。
2025年03月01日 16:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:01
北アルプスも見える。
立山連峰が陰になっているので、奥の後立山連峰が目立っています。
稜線の奥に唐松岳と五竜岳が白く浮き出ている。
2025年03月01日 16:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:04
立山連峰が陰になっているので、奥の後立山連峰が目立っています。
稜線の奥に唐松岳と五竜岳が白く浮き出ている。
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳もよく分かる。
2025年03月01日 16:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:04
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳もよく分かる。
剱岳と立山。
2025年03月01日 16:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:05
剱岳と立山。
剱岳。
2025年03月01日 16:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:07
剱岳。
黒部五郎岳が少しだけ頭を出している。
2025年03月01日 16:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:09
黒部五郎岳が少しだけ頭を出している。
薬師岳、牛岳、黒部五郎岳。
2025年03月01日 16:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 16:10
薬師岳、牛岳、黒部五郎岳。
駐車したチェーン着脱所めがけて下ります。この辺り平坦な地形なので、尾根の下り口を探します。
2025年03月01日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 16:20
駐車したチェーン着脱所めがけて下ります。この辺り平坦な地形なので、尾根の下り口を探します。
尾根の入口にテープが巻いてあった。この後も目印がありました。
2025年03月01日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/1 16:23
尾根の入口にテープが巻いてあった。この後も目印がありました。

感想

積雪期に歩いてみたかった桑山に行ってきました。でも、桑山だけだと短時間で終わってしまうので、近くの三角点を2つ巡ることにしました。レコを書く段階になって、それぞれに高松山、平ケ原とヤマレコマップに名前があることを知りました。周回にして良かったです。高松山から平ケ原方面は、林道があることは地図で分かっていたのですが、高松山の登りも、ほとんど林道になっていたので残念でした。
高松山、桑山ともに北アルプスの眺められる場所がありましたが、今日は霞んでいました。そろそろ春霞の季節ですね。クッキリときれいなアルプスが見れなくなるので、山の展望ファンとしては寂しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら