ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865694
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【色鮮やか】南郷山〜幕山〜湯河原梅林

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
14.0km
登り
769m
下り
832m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:30
合計
5:40
距離 14.0km 登り 769m 下り 832m
9:18
77
10:35
10
10:45
10:48
7
11:07
11:09
2
11:11
15
11:26
11:29
45
12:46
13:43
8
14:22
14:23
28
14:51
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
おぱようございます(^○^)
今回は湯河原に来ました。
南郷山から幕山に登ったあと、湯河原梅林を散策します!
2025年03月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
3/2 8:54
おぱようございます(^○^)
今回は湯河原に来ました。
南郷山から幕山に登ったあと、湯河原梅林を散策します!
こちらは湯河原梅林の無料シャトルバスの行列(先頭ははるか前)。
並ぶのを諦めた小生は、泣きながら有料の路線バスに乗ります(笑)
21
こちらは湯河原梅林の無料シャトルバスの行列(先頭ははるか前)。
並ぶのを諦めた小生は、泣きながら有料の路線バスに乗ります(笑)
終点の鍛冶屋バス停に到着。
ひとつ手前のバス停で下車して、梅林に向かう人も一杯いました。
2025年03月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
3/2 9:22
終点の鍛冶屋バス停に到着。
ひとつ手前のバス停で下車して、梅林に向かう人も一杯いました。
湯河原と言えば[みかん]。
あちらこちらに直売所がありました。
2025年03月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
3/2 9:24
湯河原と言えば[みかん]。
あちらこちらに直売所がありました。
湯河原梅林のお楽しみは後回しにして、まずは軽く南郷山に登ります(^-^)/
最初はアスファルトの急坂。
2025年03月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
3/2 9:26
湯河原梅林のお楽しみは後回しにして、まずは軽く南郷山に登ります(^-^)/
最初はアスファルトの急坂。
少し先には河津桜が満開のポイントが
( ☆∀☆)
ハイカーの方々がみんな足を止めて見上げていました。
2025年03月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
38
3/2 9:37
少し先には河津桜が満開のポイントが
( ☆∀☆)
ハイカーの方々がみんな足を止めて見上げていました。
この周辺で咲いている河津桜はこの一本だけだとか。
色鮮やか(*^^*)
2025年03月02日 09:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
35
3/2 9:38
この周辺で咲いている河津桜はこの一本だけだとか。
色鮮やか(*^^*)
メジロさん、おぱよー。
ほんと可愛い目してるね!
38
メジロさん、おぱよー。
ほんと可愛い目してるね!
その先にある展望テラス。
熱海の街並と伊豆の海を見渡せる絶景スポット。
2025年03月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
3/2 9:51
その先にある展望テラス。
熱海の街並と伊豆の海を見渡せる絶景スポット。
ここから登山道。
とにかく暑い💦気温は既に20度近い。
2025年03月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
3/2 9:59
ここから登山道。
とにかく暑い💦気温は既に20度近い。
脇にゴルフ場が現れた(湯河原カンツリークラブ)。
ここで自前の棒と球を使い、パター練習に励む←下ネタかw
しばらくゴルフ場沿いに進む。
2025年03月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
3/2 10:06
脇にゴルフ場が現れた(湯河原カンツリークラブ)。
ここで自前の棒と球を使い、パター練習に励む←下ネタかw
しばらくゴルフ場沿いに進む。
藪の向こうから「ナイスショット!」の声が響く。 
ところで職場の同僚(湯河原出身)は、学生の頃このゴルフ場で、落ちているミカンを齧りながらボール拾いのバイトをしていたそうな。

2025年03月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
3/2 10:24
藪の向こうから「ナイスショット!」の声が響く。 
ところで職場の同僚(湯河原出身)は、学生の頃このゴルフ場で、落ちているミカンを齧りながらボール拾いのバイトをしていたそうな。

白銀林道に出て、しばらく右に進むと再び南郷山に向かう登山道入口がある。
ここから山頂までは15分くらい。
2025年03月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
3/2 10:37
白銀林道に出て、しばらく右に進むと再び南郷山に向かう登山道入口がある。
ここから山頂までは15分くらい。
休憩中の女性ハイカーに思わず「暑いっすねー」と声をかけてしまった(^_^;)
何故か登山中に若者言葉を使いたがるSirozou氏(笑)
2025年03月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
3/2 10:44
休憩中の女性ハイカーに思わず「暑いっすねー」と声をかけてしまった(^_^;)
何故か登山中に若者言葉を使いたがるSirozou氏(笑)
振り返れば真鶴半島。
気温が高いせいか、やや霞み気味(・о・)
2025年03月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
33
3/2 10:47
振り返れば真鶴半島。
気温が高いせいか、やや霞み気味(・о・)
南郷山頂上に到着(^-^)/
既に多くのハイカーの方々が休憩していました。
2025年03月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
31
3/2 10:49
南郷山頂上に到着(^-^)/
既に多くのハイカーの方々が休憩していました。
とりあえず退却←群衆嫌いかw
一旦下り、幕山を目指す。
2025年03月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
3/2 10:50
とりあえず退却←群衆嫌いかw
一旦下り、幕山を目指す。
この辺りの植生だろうか?
笹藪を切り開いた様な登山道が多いな。
2025年03月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
3/2 10:58
この辺りの植生だろうか?
笹藪を切り開いた様な登山道が多いな。
やがて辺りは杉林に変わる。さほど花粉症ではないが、この時期の杉林にはどうも警戒してしまう(((゜゜;)
2025年03月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
3/2 11:01
やがて辺りは杉林に変わる。さほど花粉症ではないが、この時期の杉林にはどうも警戒してしまう(((゜゜;)
[自鑑水]源頼朝が敗走する際、池に映る自分の顔を見て自害を思いとどまったのだという。
2025年03月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
3/2 11:09
[自鑑水]源頼朝が敗走する際、池に映る自分の顔を見て自害を思いとどまったのだという。
緩い坂を登り詰めて、
2025年03月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
3/2 11:27
緩い坂を登り詰めて、
幕山頂上に到着(^-^)/
7年ぶりの登頂です!
2025年03月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
32
3/2 11:31
幕山頂上に到着(^-^)/
7年ぶりの登頂です!
ちょうど梅の季節と重なっているせいか、頂上はたいへんな賑わいでした
(^○^)
2025年03月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
3/2 11:34
ちょうど梅の季節と重なっているせいか、頂上はたいへんな賑わいでした
(^○^)
では退却←群衆嫌いかww
このまま下山して、湯河原梅林を目指します
( ・∀・)ノ
2025年03月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
3/2 11:34
では退却←群衆嫌いかww
このまま下山して、湯河原梅林を目指します
( ・∀・)ノ
幕山の直登コースは渋滞気味。
土埃の舞う急坂で、スリップしやすかった💦
2025年03月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
3/2 11:58
幕山の直登コースは渋滞気味。
土埃の舞う急坂で、スリップしやすかった💦
ようやく渋滞から脱出。ここで自我を解放(今それやる?)
2025年03月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
3/2 12:08
ようやく渋滞から脱出。ここで自我を解放(今それやる?)
おおっ!!( ☆∀☆)
2025年03月02日 12:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
34
3/2 12:10
おおっ!!( ☆∀☆)
なかなか良いんじゃないの!
(^○^)
2025年03月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
29
3/2 12:18
なかなか良いんじゃないの!
(^○^)
開花が遅れていた湯河原梅林もようやく満開を迎えた様です(*^^*)
2025年03月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
34
3/2 12:49
開花が遅れていた湯河原梅林もようやく満開を迎えた様です(*^^*)
撮影に夢中になると食事をすることも忘れてしまう(笑)
とりあえず団子一本食べておこう🍡
2025年03月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
34
3/2 12:57
撮影に夢中になると食事をすることも忘れてしまう(笑)
とりあえず団子一本食べておこう🍡
良い日差しが入ってきたので撮影再開。
当初は土肥城山の方まで登る予定でしたが、今回は梅林の撮影に注力します!
2025年03月02日 13:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
34
3/2 13:04
良い日差しが入ってきたので撮影再開。
当初は土肥城山の方まで登る予定でしたが、今回は梅林の撮影に注力します!
紅梅白梅の共演。
お天気に恵まれてちょうど良いタイミングでした♪
2025年03月02日 13:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
37
3/2 13:06
紅梅白梅の共演。
お天気に恵まれてちょうど良いタイミングでした♪
無機質なレコが多い小生ですが、一応お花の写真も撮れますよ的な(笑)
2025年03月02日 13:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
35
3/2 13:24
無機質なレコが多い小生ですが、一応お花の写真も撮れますよ的な(笑)
湯河原梅林には約4000本・28種類の梅があるらしい。
梅の絨毯みたい( ≧∀≦)
2025年03月02日 13:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
3/2 13:32
湯河原梅林には約4000本・28種類の梅があるらしい。
梅の絨毯みたい( ≧∀≦)
梅と菜の花。色とりどり
(*^^*)
2025年03月02日 13:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
47
3/2 13:34
梅と菜の花。色とりどり
(*^^*)
何だか夢中になって撮ってるw
久々のお花撮影が楽しくて仕方ありません
(//∇//)
2025年03月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
42
3/2 13:43
何だか夢中になって撮ってるw
久々のお花撮影が楽しくて仕方ありません
(//∇//)
これはちょっとあざといかな(サムネ用(笑))
2025年03月02日 13:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
37
3/2 13:46
これはちょっとあざといかな(サムネ用(笑))
湯河原梅林を存分に楽しめて満足。
このまま湯河原駅まで歩いて戻ります。
2025年03月02日 13:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
29
3/2 13:49
湯河原梅林を存分に楽しめて満足。
このまま湯河原駅まで歩いて戻ります。
湯河原駅に到着。
みかんじゅーすゲット!←子供かw
2025年03月02日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
3/2 15:00
湯河原駅に到着。
みかんじゅーすゲット!←子供かw
駅前の[湯河原カフェ]にて〈ザクザク湯河原みかんの極みサンデー〉を注文。
小生がみかん好きであることは、実は意外と知られていない。

まあ、誰にも喋ってないからなww

2025年03月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
35
3/2 15:17
駅前の[湯河原カフェ]にて〈ザクザク湯河原みかんの極みサンデー〉を注文。
小生がみかん好きであることは、実は意外と知られていない。

まあ、誰にも喋ってないからなww

夕飯は熱海の[とんかつ零(しずく)]にて、焼きカツ丼を注文。
なんかスゴいの来たぞ(・о・)
36
夕飯は熱海の[とんかつ零(しずく)]にて、焼きカツ丼を注文。
なんかスゴいの来たぞ(・о・)
超分厚くてプリップリのリブロース。
「熱海界隈まで来て、魚を食わずに何故とんかつ食ってるんだ?」て話だけどな(笑)
それは今日が【とんかつ曜日】だからだよ。ブヒッw
 
37
超分厚くてプリップリのリブロース。
「熱海界隈まで来て、魚を食わずに何故とんかつ食ってるんだ?」て話だけどな(笑)
それは今日が【とんかつ曜日】だからだよ。ブヒッw
 
先日、Choukaisannさんから情報をいただいた[ちいさな桃源郷]を電車の中で読みながら帰ります。
鎌仙人(雲取山荘初代主人)の話を収録。

鎌仙人「何?熱海だと?!」
オシマイ(((((゜゜;)
30
先日、Choukaisannさんから情報をいただいた[ちいさな桃源郷]を電車の中で読みながら帰ります。
鎌仙人(雲取山荘初代主人)の話を収録。

鎌仙人「何?熱海だと?!」
オシマイ(((((゜゜;)

感想

今回の旅は湯河原。南郷山から幕山に軽くハイキングをした後に、湯河原梅林で梅の共演を愉しんで来ました。

今年の梅は開花が遅く、しばらく三分咲き程度が続いていましたが、この日の暖かさで一気に満開になった様です。

最近の私ときましたらオブジェとか彫刻とか、いわゆる無機物ばかり撮影していたので(笑)、見事な梅の絨毯の中で時を忘れて撮影を続けていました(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

おはようございます🌞湯河原梅林お疲れ様でした

お山は勿論登頂されてますが、やはりメインは梅林ですよね?
この季節の花は、寒い時期を乗り越えた美しさを感じます
これからどんどん日が長くなる、その陽射しを浴びて咲く花々はうっとり見惚れてしまいます

Sirozoさんのレコはいつ拝見しても楽しい内容ですね
中央線沿線の山、又のお越しをお待ちしております
2025/3/6 6:43
いいねいいね
3
鷲尾健さん、こんにちは😊

はい。今回は梅林目当てだったので、最初からゆるゆるモードでした😆
他にも廻りたかった場所が色々ありましたが、湯河原梅林で満足してしまい一般観光客と完全に同化していました😊

ちなみに湯河原梅林はインバウンドの影響はあまり受けていませんね。
朝の湯河原駅のバス行列も大半が日本人だった様な😲
諸外国の方々は桜は好きだけど、梅はそこまで関心ないのかな?て思いました☝️

鷲尾さんからお褒めの言葉をいただくとは嬉しい限りです😂
時々脱線気味のレコになりますが、一応自主規制のラインは守っているつもりです(笑)
2025/3/6 12:35
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは

南郷山と幕山に登られたのですね。湯河原梅林は満開で良かったですね。約4000本と28種類の梅林は圧巻です。まるで梅の絨毯ですね😄

黄色の菜の花は綺麗です。梅の紅白、菜の花の黄色、山の茶色、青空ブルーはカラフルで映えます。とても美しい😍

今週は関東で雪が降りました。その前に、暖かい日に歩かれて良かったですね。タイミングが最高ですよ!まさに春爛漫🌸の気分になり、ありがとうございました😄

お疲れさまでした
2025/3/6 7:10
いいねいいね
2
T さん、こんにちは😆

Tさん御夫妻が冬の丹沢を極めようとしている最中、私ときましたら寒さから逃げて(笑)、暖かい湯河原でお花巡りしていました。

花の写真撮るの好きなんですよ、実は(笑)。
ただ撮り過ぎると夢中になって登山を忘れてしまうので、登山中の花撮影は最小限に留めてます✋

>梅の紅白、菜の花の黄色、山の茶色、青空ブルー
ここ誉めていただいて嬉しいです😂
本当なら梅一面の代表写真にしたかったのですが、自分のイメージ通りの絵を撮れたこの写真一択でした🙌

本当に暖かい一日でしたが、次の日からはまた寒波が来ましたからね。ぴったりのタイミングで行けて良かったです😊
2025/3/6 12:49
いいねいいね
1
Shirozouさん

おはようございます😃

満開の湯河原梅林、見事ですね!

以前にベストタイミング外してしまって行ったことがあるのですが「まあこんなものかな」くらいの感想でしたが、満開だと全然違いますね!

また行きたくなりました!でも人の多さも全然違うみたいですが😅
2025/3/6 7:25
いいねいいね
2
ponnosukoさん、こんばんは😊

湯河原梅林、ずっと開花情報のチェックをしていましたが、今年はかなり遅れていましたね。いつまで経っても五分咲きのままだったのですよ😲

確かに梅林は満開に近い方が良いかもしれませんね(ピークを外すと枝ばかり目立つので)。そして、やはり晴れている方が見栄えが良いと思います。
あとは長年かけて培った小細工…もとい(笑)技を駆使して、写真を撮り続けました🙋

以前にponnosukoさんがレコにあげていた熱海梅園も一緒に行こうかなと思っていたのですが、最近私のんびり歩いているので全然間に合いませんでした😅

それでも!湯河原カフェだけはどうしても外せませんでした(笑)
2025/3/6 21:46
いいねいいね
1
Sirozouパイセン!!!
おぱ!!!ヨーグルト☀←取って入れて出すw

幕山行きたいのですが遠いので色々と勇気が出なくて行けません😭
特にこのシーズンだと駐車場とか…
でも海が近いので素晴らしい風景なんですよね✨
素敵な場所だからこそパイセンがレコに力が入っているのも良く分かります👍

そしてこの梅林!!!
規模が凄くて本当に素晴らしい風景ですね〜♡
天国に来ちゃったみたいな😍←オマイは地獄だw
ツートンカラーがめっちゃ素敵です!!!
春は桜だけじゃねーぞ!!!って皆に教えてあげたい風景ですね〜😁
行きてぇ〜〜〜www

パイセン自我を解放って渋滞中にやらないと😂
キャーSirozouさーん♡ってファンが集まるかもしれませんよ!?w
でも良くあそこまで我慢されましたね🥺←はぁ?

みかん好き…フフフ…赤い糸で繋がっていることをお忘れですか?( *ˊᵕˋ )ﻌﻌﻌ♥ﻌﻌﻌ( ˊᵕˋ* )
好みが似ているという事はだいたい予想できるのですよ😉
それにしてもみかんサンデーなんて可愛いですねw
Sirozouパイセンが注文〜食べている姿を眺めていたいです(照)

トンカツも美味そうですね〜!!!
ボリュームが秩父名物のわらじカツ丼に負けていないですね(*^^*)
そしてこの厚みと柔らかそうな肉質…
朝飯を食わない私には大ダメージでした😭ハラヘッター

👴シゴトシロヨ
👵シゴトシマス

充実された山行大変お疲れ様でした🙏
2025/3/6 8:34
いいねいいね
1
噂のハセさん、おこんばんは←もう朝w

幕山の観光客の多さにはビックリ!でした。
朝はハイカーが多かったけれど、午後は一般観光客の車が超渋滞です😅
数年前行った時はここまで混んでなかった様な…?
朝、湯河原駅でバスの長蛇の列を見た時にもう帰ろうかと思いましたよ←群衆嫌いかw

おお、ハセさん!ツートンカラーとは良い表現ですね👏
そう、梅林の魅力は紅梅白梅が織り成すコントラストの妙味です。絨毯みたいで鮮やかでしたよ😂

>Sirozouさーん♡ってファンが集まるかも
うむ。しかし野太い声のファンが前屈みで迫ってきたら逃げ場が無いのでw安全を確認してから自我を全開しました🙌

みかん好き…フフフ。気が合いますのう😂
下山後、自販機でPOMジュースが売っていたら必ず買う位おれんじじゅーちゅ好きです←子供w

とんかつ零のカツ丼は凄い!
だがしかしハセさんよ、このボリュームは今の私にはちょっと多過ぎました😅(完食はしたけど)
「あなたとは、10年前にお会いしたかったわ…ウホッ」て感じのカツ丼でした←ウホッは余計w


今回も飯テロに成功して感無量です🙌←やっぱそこかいwww
2025/3/7 6:46
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは😄

菜の花と梅と青空、コントラストが美しい😍
まるで、Sirozouさんのアグレッシブな歩きと飯テロと下ネタの組み合わせみたいぢゃないですか🤣
真面目な話(←ヲイw)はさておいて、ポカポカ妖気の中で満開の梅を愛でることができて、テンション上がりますね😊
👻キタロウ カ?

無機的なレコ、なんて仰ってますけど、いつも有機的なイカ臭…ぢゃなかった、知性漂うギャグを楽しませてもらってますよ😁 パター練習だなんて、ハイソな紳士しにかできない一発芸じゃないですか(笑)

やっぱりミカン好きだったんですね😁 ぐみの木峠でもみかんグミでしたよね🍊
我が家も息子たちがミカン大好きで、ダンボールで買ってきて冷蔵庫に入れなくても、カビが生える前に無くなります(笑)
それにしてもミカンとザクザクの組み合わせって新鮮ですね🐴ウマソー
2025/3/6 11:43
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、おこんにちは。

さすが写真に造詣が深いキヤヤ○ヤノンユーザーのQ様。構図の意図をよく理解してらっしゃる😊
梅林の撮影は難しいですよね。煩雑になる枝をどう処理するかが課題です。
以前は奥多摩の吉野梅郷(もう無いけど)に毎年通って腕を磨いていました。
🐵マジメカヨ
🐤シュウキョウカエタノカ?

いつも自分のレコを見返す度に、花や動物の写真が少なくて殺風景だなあと思っています😅

有機的ですかね?
なるほど!珍馬山の白馬の像は有機物なのですね🙌
道理でほんのり白馬からイカ臭が漂っていると思いましたよ←誰かイカメシ食ってたんじゃね?w

>パター練習
うむ。パターを極めた小生は、トーナメントに参加して優勝を狙います🙋
副賞はカルパス一年分だとか←要るかそんなもんww


Q様ファミリーもみかん🍊好きとは心強いです😂
一方私は、喫茶店でいかにしてオレンジジュースをお洒落に注文出来るか模索中です。
「オレンジジュースを…いただこうじゃないか」
ってそれじゃテ○ガ福山か(爆)


また来臭🙇
2025/3/7 15:16
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら