記録ID: 7874524
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳撤退
2025年03月05日(水) 〜
2025年03月08日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:31
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,314m
- 下り
- 2,317m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:49
距離 7.6km
登り 955m
下り 128m
2日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 9:01
- 合計
- 13:08
距離 4.2km
登り 526m
下り 113m
3日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 4:23
- 合計
- 11:15
距離 7.2km
登り 592m
下り 1,010m
天候 | 3/5 雨→夜から曇り 3/6 曇り時々雪 3/7 晴れ(未明は強風) 3/8 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3/8は2台駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は2100m位から繋がっている。 それより低いところは地面が露出しているところもある。 3/5の雨(雪)でトレースはすべて消えていたが、3/6以降の入山者によりトレースが出来ている。 2700mの雪崩地形を乗り越えた先の2750m辺りの岩場がアイスになっている。 |
写真
感想
昨年の残雪期にトライするも、アイゼンを分岐にデポするという大ポカをしてしまい登頂することのできなかった仙丈ヶ岳。
冬山2年目の集大成として、今回は自分の実力を鑑みて3泊4日で計画を立てた。
2700mの雪崩地形も乗り越えもうちょっとで稜線だというところで、岩場がアイスになっており少し登ったもののアイスにアイゼンがあまり刺さらず、細かいスタンスにアイゼンを乗せる技術もないため、突っ込めば登れるものの、コントロールした下山は出来ず滑落するリスクが高いと判断し撤退した。
自分が山に入っていた間に、2人のおじさん(単独)と5人組のワンダーフォーゲル部が登頂しており弱虫過ぎたかなと意気消沈したが、1人のベテランのおじさん(厳冬季に日帰り槍ヶ岳や宝剣岳に登ると聞いた)が帰り際にあの凍った岩場は難しかったよと声をかけてくださったことで撤退の判断も間違ってなかったかなと思えた。
そして、下山してから赤岳と聖岳東尾根で滑落事故があったことを知り、特に聖岳でのアイスの状況は手に取るように想像出来たため、自分の技術では同じようになるリスクはやはり高く、撤退の判断は正解だったと感じた。
昨年は準備不足、今年は技術不足で仙丈ヶ岳に登れなかったので、今年の夏は岩場を歩く技術を向上させることを目標にして来シーズンにリベンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する