ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7905494
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

武田信玄の狼煙台【高鳥屋山】古代東山道【網掛山】阿智セブン✌

2025年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
9.0km
登り
980m
下り
982m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:34
合計
4:53
距離 9.0km 登り 980m 下り 982m
7:54
73
9:16
9:21
1
9:22
9:28
35
10:03
44
11:21
11:26
25
11:51
11:57
11
12:08
12:13
31
12:47
ゴール地点
天候 雨がショボショボ。🌧
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高鳥屋山⇒大明神登山口の空き地に駐車
網掛山⇒網掛山登山者用駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
高鳥屋山⇒登山口から積雪。少し滑るけれど雨がパラパラの中チェーンスパイクをザックから出すのが面倒なので強行突破😅
ルートは明瞭。
網掛山⇒登山口から時計回りに周回。こちらも登山口から積雪あり。雨は止んだ。
登りは山頂までルート明瞭。
山頂から展望所まではルート不明瞭、所々にあるテープを確認しながら下ります。
展望所から少し下ったあたりからは九十九折の急下り、ここはルート明瞭。
登山口近くの空き地からしゅっぱ〜つ!
2025年03月16日 07:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
3/16 7:53
登山口近くの空き地からしゅっぱ〜つ!
手作り感いっぱいのスタートサイン。
2025年03月16日 07:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 7:54
手作り感いっぱいのスタートサイン。
1番目はイノシシのイラストでした。
2025年03月16日 07:59撮影
9
3/16 7:59
1番目はイノシシのイラストでした。
2番目はキツネかな。
2025年03月16日 08:06撮影
8
3/16 8:06
2番目はキツネかな。
おそらく昨日の雪がうっすらと。
2025年03月16日 08:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/16 8:09
おそらく昨日の雪がうっすらと。
3番目はカマキリかな。
2025年03月16日 08:11撮影
8
3/16 8:11
3番目はカマキリかな。
小雨が降る中の幻想的な木々。
2025年03月16日 08:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
3/16 8:18
小雨が降る中の幻想的な木々。
梅ヶ平
2025年03月16日 08:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 8:22
梅ヶ平
この辺りまで登るとたっぷりな雪があります。
2025年03月16日 08:24撮影
9
3/16 8:24
この辺りまで登るとたっぷりな雪があります。
これはフクロウのようですね。
2025年03月16日 08:37撮影
7
3/16 8:37
これはフクロウのようですね。
8/10はウサギでした。
2025年03月16日 08:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 8:56
8/10はウサギでした。
これは何か大型の鳥の足跡です。
大きさからは、キジ、ヤマドリ、カラスが考えられますが一体何の鳥が歩いたのでしょう。
2025年03月16日 09:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/16 9:03
これは何か大型の鳥の足跡です。
大きさからは、キジ、ヤマドリ、カラスが考えられますが一体何の鳥が歩いたのでしょう。
9番目のラストは可愛い女の子。❤
2025年03月16日 09:05撮影
8
3/16 9:05
9番目のラストは可愛い女の子。❤
もう、雪はたっぷり積もってます。
2025年03月16日 09:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/16 9:08
もう、雪はたっぷり積もってます。
山頂直下の避難小屋。
避難小屋と言う名には相応しくない小屋。
相方が小屋を撮ってるようです。
そこから撮ると....
2025年03月16日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 9:14
山頂直下の避難小屋。
避難小屋と言う名には相応しくない小屋。
相方が小屋を撮ってるようです。
そこから撮ると....
この写真なんですね。
2025年03月16日 09:14撮影
11
3/16 9:14
この写真なんですね。
中は登山された方たちの写真がいっぱい。
2025年03月16日 09:15撮影
8
3/16 9:15
中は登山された方たちの写真がいっぱい。
山頂まではノートレースですね。
2025年03月16日 09:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/16 9:16
山頂まではノートレースですね。
高鳥屋山到着‼
2025年03月16日 09:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/16 9:17
高鳥屋山到着‼
二等三角点、点名は高鳥屋。
2025年03月16日 09:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 9:18
二等三角点、点名は高鳥屋。
お決まりのツーショットポーズ🎵
2025年03月16日 09:19撮影
19
3/16 9:19
お決まりのツーショットポーズ🎵
説明板を見てます。
2025年03月16日 09:21撮影
6
3/16 9:21
説明板を見てます。
これです。
2025年03月16日 09:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/16 9:22
これです。
晴れてたら眺望いいのでしょうね。
さあ、次の網掛山に向けて下山しましょう。
2025年03月16日 09:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/16 9:22
晴れてたら眺望いいのでしょうね。
さあ、次の網掛山に向けて下山しましょう。
高鳥屋山、無事下山できました。
2025年03月16日 10:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/16 10:04
高鳥屋山、無事下山できました。
網掛山登山者駐車場に移動して来ました。
立派な駐車場です。30台くらいは停められそうです。有難いですね。🤗
2025年03月16日 10:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
3/16 10:46
網掛山登山者駐車場に移動して来ました。
立派な駐車場です。30台くらいは停められそうです。有難いですね。🤗
登山口に進むと獣除けゲートが設置されてました。
2025年03月16日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 10:51
登山口に進むと獣除けゲートが設置されてました。
ここが登山口なんですね。
2025年03月16日 10:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 10:54
ここが登山口なんですね。
網掛峠まで1.1km、近いな。👍
2025年03月16日 10:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/16 10:56
網掛峠まで1.1km、近いな。👍
ここは古代東山道というのですね。
2025年03月16日 11:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/16 11:11
ここは古代東山道というのですね。
ちょっと急登り。💦
2025年03月16日 11:17撮影
7
3/16 11:17
ちょっと急登り。💦
網掛峠です。
2025年03月16日 11:25撮影
7
3/16 11:25
網掛峠です。
こんなのや...
2025年03月16日 11:26撮影
4
3/16 11:26
こんなのや...
こんなのがあります。
2025年03月16日 11:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
3/16 11:27
こんなのがあります。
休憩小屋らしきものもあります。
2025年03月16日 11:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/16 11:27
休憩小屋らしきものもあります。
古そうな小屋。
2025年03月16日 11:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 11:29
古そうな小屋。
ここから網掛山山頂直下の急登りが始まります。😨
2025年03月16日 11:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 11:40
ここから網掛山山頂直下の急登りが始まります。😨
大丈夫か〜
2025年03月16日 11:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 11:46
大丈夫か〜
意味不明な道標。😄
2025年03月16日 11:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/16 11:52
意味不明な道標。😄
山頂到着!!
2025年03月16日 11:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 11:53
山頂到着!!
山名標と....
2025年03月16日 11:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/16 11:54
山名標と....
タシテ文字の説明文。
2025年03月16日 11:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 11:54
タシテ文字の説明文。
三等三角点、点名は大谷。😊
2025年03月16日 11:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
3/16 11:54
三等三角点、点名は大谷。😊
ここでもセルフでパシャ📸
2025年03月16日 11:56撮影
16
3/16 11:56
ここでもセルフでパシャ📸
下山の周回ルートはちょっと不明瞭。
2025年03月16日 12:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/16 12:04
下山の周回ルートはちょっと不明瞭。
展望台がありました。
2025年03月16日 12:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/16 12:09
展望台がありました。
しかしながら真っ白😓
2025年03月16日 12:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
3/16 12:09
しかしながら真っ白😓
でも、少し眺めてると見えてきた😀
2025年03月16日 12:10撮影
8
3/16 12:10
でも、少し眺めてると見えてきた😀
南アルプスが顔を出してくれました。
2025年03月16日 12:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/16 12:11
南アルプスが顔を出してくれました。
すかさず撮影😅
2025年03月16日 12:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
3/16 12:11
すかさず撮影😅
ヤッター!
見えた✌
2025年03月16日 12:11撮影
13
3/16 12:11
ヤッター!
見えた✌
北岳あたりかな。
2025年03月16日 12:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/16 12:12
北岳あたりかな。
つづら折れの急下りを経て駐車場近くまで下りて来ました。
青い竹林が気持ちいい🌿
2025年03月16日 12:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
3/16 12:40
つづら折れの急下りを経て駐車場近くまで下りて来ました。
青い竹林が気持ちいい🌿
こちらにも獣避けゲートがありました。
2025年03月16日 12:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/16 12:41
こちらにも獣避けゲートがありました。
無事下山できました。
阿智セブン終了です。✌
2025年03月16日 12:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/16 12:49
無事下山できました。
阿智セブン終了です。✌
撮影機器:

感想

今日もお天気は良くありませんが、
阿智村2日目は、「高鳥屋山」「網掛山」山行を予定しています。ゆっくりホテルの朝食を済ませて登山口に向います。

「高鳥屋山」は南アルプスの山々と伊那谷が眺められ、織田・徳川連合軍が武田氏攻略に利用したとされる歴史ある山道ということで楽しみにしていました。

登山道には、手づくりで1枚1枚違うオリジナルな絵が描かれている表示板を楽しみながら登ります。水戸浪士も古にこの道を歩いたのでしょうか。山頂には立派な山小屋が建てられており、設営の様子を写した写真が飾られて、当時の様子がよく伝わります。

雨模様で山頂の眺望はありませんのでピストンで折り返し、次なる目的の昼神温泉郷の南に位置する中平へ移動します。

登山口近くには広い駐車場があり、無料で停めさせて頂けます。周回ルートを時計回りに登りますが、登山口から網掛峠に向けては東山道という歴史ある古道を歩きます。信濃坂と言われた難所で都もあったそうです。

眺望は諦めていましたが、
山頂を越えた場所にある展望台からは、雲の切れ間から美しい南アルプスが望めました。

これで阿智セブンサミット完登することができました。2日間お天気には恵まれず、5月花桃が華やかに咲く頃やスノモンの頃にも改めて来てみたいと思いました。絶好のタイミングでの山行とはなりませんでしたが、それも見極めの甘い私達らしいかもしれません。

阿智村の素晴らしい山々に登らせて頂きありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

Duo-jetさん こんばんは😊

阿智セブンサミット完登おめでとうございます🎉

9番目のイラストは「鬼滅の刃の竈門禰?豆子」(カマド ネズコ)です😊
2025/3/20 18:00
いいねいいね
1
何故か「?」が入ってしまっていた💦
2025/3/20 18:02
コヤさん🍖、こんばんは。
コメントありがとうございます。
お祝辞もありがとうございます。
なんか7座くらいで完登と言うのも照れくさいですね。😁
?は文字化けでしょうか、良くありますね😄
私は鬼滅の刃の事は全く知りませんでしたので気が付きませんでした😅
コヤさんは何でも良くご存知ですね。


2025/3/20 22:39
阿智セブンクリアされたんですね😊
おめでとうございます✨

見ていて懐かしかったです😊
完登バッジは貰いに行かなかったんですか?
2025/3/21 22:02
いいねいいね
1
ウッド📷さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。😄
遅ればせながら阿智セブン完登しました。
阿智セブンの山はどれも素晴らしいですね。😃
ウッドさんとアヤチャンのように旬のときに行けなかったのが心残りですが、まあそれなりに楽しめましたので良しとしたいです。😄

完登バッジは相方が昨年ウッドさんが手に入れられたのを覚えていて、とても羨ましがっていて貰いに行きたがりましたが、うっかり貰わず帰宅してしまいました。機会があったら頂きに行きます😅✌
2025/3/21 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
網掛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら