残雪の角田山 スプリングエフェメラル



- GPS
- 03:47
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 722m
- 下り
- 720m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は、いつもの山友さんとスプリングエフェメラルの角田山です。前回もれなかった雪割草を見るため、再チャレンジです。雪割草がたくさんみれる桜尾根からの登頂です。林道わきにまずは、ネコノメソウ、少し歩くとオウレンがたくさん咲いています。オウレンは、せんこう花火みたいでかわいくて綺麗です。もう少し歩くとたくさんの雪割草を発見です。白、紫、ピンク、青系といろいろな雪割草が見れ、足が前に進みません。かわいくて綺麗な花が咲いてます。本格的な登山道まで、ところどころに群生市ながら咲いています。たわしを目印に尾根登山道へ、まだ早いのか、あまり咲いていないです。途中、とてもきれいな雪割草を発見!!いいね!!かたくりは、まだ早いですね。山頂に向かう道の合流地点あたりから雪が・・・しかしつぼ足で十分登れます。山頂は、雪が20センチぐらい積もっています。山頂から10分歩き、見晴らしのいい観音堂へ向かいます。くもりで、うっすらと飯豊連峰、粟ヶ岳、明日、登る守門岳がギリギリ見えます。しばし休憩し、もう一度角田山山頂へ、下りは、灯台コースで下山です。灯台コース分岐を少しさがったあたりまで雪道です。途中、久々に白い雪割草を発見!!久しぶりなのでとても愛らしいです。灯台発見、灯台を見ながら降りるのは、とてもいいですね。岩場の尾根を下り、再び灯台が見えます。今回は、伴官船かくしを見学、そして海岸線の岩場を少し歩きます。波があり、少しこわっ方ですね。今度、海岸線への道を歩きたいですね。角田山は、低いけど、とてもいい山ですね。また、来年もきたいですね。今度は、かたくりと雪割草の競演にギフチョウを見たいですね。明日は、東洋一の雪庇の山 守門岳へ 晴れますように!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する