ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915536
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

【里山】鯨山~小鯨山

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.0km
登り
954m
下り
1,030m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:20
合計
6:47
距離 12.0km 登り 954m 下り 1,030m
8:40
81
スタート地点
10:01
10:11
52
11:03
11:05
114
鯨峠
12:59
13:00
20
岩舟の松
13:20
17
388.1m三角点
13:37
13:44
72
小鯨山
14:56
31
吉里吉里坂登山口
15:27
吉里吉里駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鯨山への林道に駐車
吉里吉里に下山し、吉里吉里~波板海岸は南三陸鉄道に乗車
再び林道に駐車した車へ
コース状況/
危険箇所等
基本的に登山道はあったが、鯨山から鯨峠までの間で、敢えて登山道を外れた部分がある。
前々日に降ったらしい雪が思ったより積もっていた。
チェーンスパイクなどの滑り止めがあったほうが良かった
その他周辺情報 大槌町のますとの湯
まずは林道歩き
みちのく潮風トレイルのコースになっているらしい
2025年03月20日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 8:42
まずは林道歩き
みちのく潮風トレイルのコースになっているらしい
1合目
2025年03月20日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 8:50
1合目
SUVならここまで入れそう
2025年03月20日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 8:52
SUVならここまで入れそう
分かれ道はいくつか出てくるので、念のため確認しながら
2025年03月20日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 8:56
分かれ道はいくつか出てくるので、念のため確認しながら
雪が出てきた
2025年03月20日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:02
雪が出てきた
ここからは登山道
2025年03月20日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:04
ここからは登山道
3合目
標高が合ってない?
2025年03月20日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:07
3合目
標高が合ってない?
動物の足跡は多数
人間の足跡はない
2025年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:11
動物の足跡は多数
人間の足跡はない
4合目
やはりスマホの地図と標高が違う
2025年03月20日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:15
4合目
やはりスマホの地図と標高が違う
図らずも雪に青空
2025年03月20日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:17
図らずも雪に青空
電波塔への道路に出た
2025年03月20日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:25
電波塔への道路に出た
船越湾が見える
2025年03月20日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:26
船越湾が見える
少し道路を歩いて
2025年03月20日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:28
少し道路を歩いて
ここから再び登山道
2025年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:29
ここから再び登山道
ちゃんと道になっている
2025年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:29
ちゃんと道になっている
なかなか急登になってきた
2025年03月20日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:31
なかなか急登になってきた
鹿の足跡と6合目
やはり標高が違う。間違って設置されているのか?
2025年03月20日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:32
鹿の足跡と6合目
やはり標高が違う。間違って設置されているのか?
鹿はちゃんと歩きやすいところを歩いている
2025年03月20日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 9:36
鹿はちゃんと歩きやすいところを歩いている
雪が深くなってきた
2025年03月20日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:40
雪が深くなってきた
7合目
2025年03月20日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:46
7合目
チェーンスパイクくらい持ってくるべきだったな
2025年03月20日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:49
チェーンスパイクくらい持ってくるべきだったな
8合目
やはり標高が違う。9合目は見当たらなかったから、ひとつずれているのか?
2025年03月20日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:53
8合目
やはり標高が違う。9合目は見当たらなかったから、ひとつずれているのか?
足首くらいまでの深さ
これくらいでも意外と筋力体力を奪っていく
2025年03月20日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:54
足首くらいまでの深さ
これくらいでも意外と筋力体力を奪っていく
それでもウィニングロード
2025年03月20日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 9:56
それでもウィニングロード
見えた
2025年03月20日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:00
見えた
小屋の内部
2025年03月20日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 10:01
小屋の内部
獅子頭がある。祀られている神の関係か?
お賽銭をあげてお参り
2025年03月20日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:01
獅子頭がある。祀られている神の関係か?
お賽銭をあげてお参り
船越湾が見渡せる
2025年03月20日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:03
船越湾が見渡せる
神社にお参りに
2025年03月20日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:04
神社にお参りに
ここに山頂表示
2025年03月20日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:04
ここに山頂表示
吉里吉里海岸かな
2025年03月20日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:04
吉里吉里海岸かな
お参り
2025年03月20日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 10:05
お参り
大沢コースかな
2025年03月20日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:05
大沢コースかな
良いね
2025年03月20日 10:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:07
良いね
三角点はここか
2025年03月20日 10:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:08
三角点はここか
やはり鯨峠方面にも道があった
2025年03月20日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:10
やはり鯨峠方面にも道があった
なかなかの急降下
2025年03月20日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:12
なかなかの急降下
枝に乗った雪を丁寧に落として歩かないと、落ちてきた首筋から入ってくる
2025年03月20日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:14
枝に乗った雪を丁寧に落として歩かないと、落ちてきた首筋から入ってくる
電波塔に到着
無線の中継所らしい
2025年03月20日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:24
電波塔に到着
無線の中継所らしい
少し道路を歩いて
2025年03月20日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:25
少し道路を歩いて
二つ目の電波塔
2025年03月20日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:28
二つ目の電波塔
道は脇にある
2025年03月20日 10:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:29
道は脇にある
この辺りが一番雪が深いか
2025年03月20日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:30
この辺りが一番雪が深いか
ちゃんと道標も設置されている
2025年03月20日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:34
ちゃんと道標も設置されている
道はこっちに続いているようだけど
2025年03月20日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:37
道はこっちに続いているようだけど
敢えて境界線沿いに進んでみる
2025年03月20日 10:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:37
敢えて境界線沿いに進んでみる
みんなの足跡が続いている方が道なのだろう
境界線通りに歩くつもりがずれていくので軌道修正
違う尾根に進むところだった
みんなの足跡が続いている方が道なのだろう
境界線通りに歩くつもりがずれていくので軌道修正
違う尾根に進むところだった
あら、崖?
2025年03月20日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:44
あら、崖?
やはりこっちには道がない
2025年03月20日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:40
やはりこっちには道がない
トラバースして沢筋に逃げる
2025年03月20日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:44
トラバースして沢筋に逃げる
やはり崖だ
2025年03月20日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:47
やはり崖だ
急な沢筋を降る
雪や枯れ葉で滑るので緊張する
やはりこっちは失敗だったな
2025年03月20日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:52
急な沢筋を降る
雪や枯れ葉で滑るので緊張する
やはりこっちは失敗だったな
お、電線の点検道か
2025年03月20日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:56
お、電線の点検道か
道に出た。こっちも保線の道
2025年03月20日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:56
道に出た。こっちも保線の道
登っていくと鯨峠のはず
2025年03月20日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:57
登っていくと鯨峠のはず
なるほど、やはりあの道は続いていたのか
2025年03月20日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:00
なるほど、やはりあの道は続いていたのか
鞍部からさらに少し降ると鯨峠
切通しが古道らしい
2025年03月20日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:03
鞍部からさらに少し降ると鯨峠
切通しが古道らしい
古道は沢沿いに続いているけど
2025年03月20日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:05
古道は沢沿いに続いているけど
向こうの尾根に向かう
2025年03月20日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:05
向こうの尾根に向かう
ここはかなり急登だな
2025年03月20日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:21
ここはかなり急登だな
ここはさすがに滑るのでキツかった
枝を掴みながら、足場を固めながら登った
2025年03月20日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:26
ここはさすがに滑るのでキツかった
枝を掴みながら、足場を固めながら登った
421.2mの三角点
2025年03月20日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:29
421.2mの三角点
ようやく歩きやすい道になった
2025年03月20日 11:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:32
ようやく歩きやすい道になった
マンサクかな?
2025年03月20日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:43
マンサクかな?
あのピークで左折だな
2025年03月20日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:49
あのピークで左折だな
鯨山を眺めながら稜線歩き
2025年03月20日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:52
鯨山を眺めながら稜線歩き
これは立派。赤松か?
2025年03月20日 11:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:53
これは立派。赤松か?
緩く登ったり降りたりする稜線
2025年03月20日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:07
緩く登ったり降りたりする稜線
これは何の印だろう?
2025年03月20日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:21
これは何の印だろう?
小鯨山に向かって歩く
2025年03月20日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:27
小鯨山に向かって歩く
振り返ると鯨山と歩いてきた稜線
2025年03月20日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:27
振り返ると鯨山と歩いてきた稜線
ここで左折して古道の通る鞍部へ
2025年03月20日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:29
ここで左折して古道の通る鞍部へ
ちょっと遅いけど、風が緩い場所で昼食
2025年03月20日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:52
ちょっと遅いけど、風が緩い場所で昼食
この辺は少し岩場
2025年03月20日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:58
この辺は少し岩場
船のような岩の上の松。
岩舟の松と名付けよう
2025年03月20日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 12:59
船のような岩の上の松。
岩舟の松と名付けよう
鞍部が見えた
2025年03月20日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:00
鞍部が見えた
鯨峠からの古道が横切っている
2025年03月20日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:01
鯨峠からの古道が横切っている
横断して登る
2025年03月20日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:01
横断して登る
鉄塔の脇を通り
2025年03月20日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:03
鉄塔の脇を通り
さらに上へ
2025年03月20日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:07
さらに上へ
また雪が出てきた
2025年03月20日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:14
また雪が出てきた
388.1mの三角点
2025年03月20日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:20
388.1mの三角点
もう少し
2025年03月20日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:22
もう少し
鯨山
2025年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:24
鯨山
頂上かと思ったらまだ先があった
2025年03月20日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:28
頂上かと思ったらまだ先があった
今度こそ
2025年03月20日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:36
今度こそ
登頂
2025年03月20日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:37
登頂
小鯨山
2025年03月20日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:37
小鯨山
おお、船越湾が綺麗だ
2025年03月20日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 13:37
おお、船越湾が綺麗だ
鯨山と向こうは先月登った霞露ヶ岳
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 13:38
鯨山と向こうは先月登った霞露ヶ岳
霞露ヶ岳
いや、十二神山か?
ちゃんと調べればよかったな
形としては霞露ヶ岳だよな
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:38
霞露ヶ岳
いや、十二神山か?
ちゃんと調べればよかったな
形としては霞露ヶ岳だよな
眼下は浪板海岸
2025年03月20日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:39
眼下は浪板海岸
あの鞍部が鯨峠
向こうにも山が連なっている
2025年03月20日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:39
あの鞍部が鯨峠
向こうにも山が連なっている
予定とは違うけど、しっかりした道があるのでこちらを降ることにした
尾根に続く道なら吉里吉里に出るはず
2025年03月20日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:41
予定とは違うけど、しっかりした道があるのでこちらを降ることにした
尾根に続く道なら吉里吉里に出るはず
船がデッドヒート
2025年03月20日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:42
船がデッドヒート
素晴らしい風景
名残惜しいけど降りよう
2025年03月20日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:44
素晴らしい風景
名残惜しいけど降りよう
山頂直下に祠あり
ここにも獅子頭
2025年03月20日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:48
山頂直下に祠あり
ここにも獅子頭
道はしっかり続いている
2025年03月20日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:53
道はしっかり続いている
雪が減ってきた
2025年03月20日 14:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:04
雪が減ってきた
尾根から外れ、斜面に続くピンクテープ
おそらく、大槌の町に続く道に降りるはず
2025年03月20日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:11
尾根から外れ、斜面に続くピンクテープ
おそらく、大槌の町に続く道に降りるはず
しかしひたすら尾根を辿ることにする
2025年03月20日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:11
しかしひたすら尾根を辿ることにする
何かの手かと思ったら、カエデの葉に水が溜まっていた
2025年03月20日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 14:12
何かの手かと思ったら、カエデの葉に水が溜まっていた
だいぶ降りてきた
2025年03月20日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:42
だいぶ降りてきた
国道45号線のトンネルの上を過ぎ、地図にある道に出た
2025年03月20日 14:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:55
国道45号線のトンネルの上を過ぎ、地図にある道に出た
かろうじて小鯨山と書かれていたことがわかる
2025年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:56
かろうじて小鯨山と書かれていたことがわかる
これも古道だったらしい
2025年03月20日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:57
これも古道だったらしい
何の施設だろう?
2025年03月20日 14:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:58
何の施設だろう?
国道45号線のトンネル入り口に降りる
2025年03月20日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:02
国道45号線のトンネル入り口に降りる
なるほど、やはり古道だ
2025年03月20日 15:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:03
なるほど、やはり古道だ
南三陸鉄道の線路
2025年03月20日 15:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:12
南三陸鉄道の線路
ここから津波浸水区間
2025年03月20日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:17
ここから津波浸水区間
海抜30m
三陸の津波はとにかく高いところまで来た
2025年03月20日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:17
海抜30m
三陸の津波はとにかく高いところまで来た
吉里吉里国に入国
井上ひさしの吉里吉里人を読んだのはいつだったかなぁ
2025年03月20日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:17
吉里吉里国に入国
井上ひさしの吉里吉里人を読んだのはいつだったかなぁ
駅に向かう
2025年03月20日 15:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:18
駅に向かう
駅前にはレトロな床屋
2025年03月20日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:23
駅前にはレトロな床屋
プラスチックのブイでできたトトロ
2025年03月20日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:24
プラスチックのブイでできたトトロ
駅に登る
2025年03月20日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:24
駅に登る
木彫りの熊と
2025年03月20日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:25
木彫りの熊と
猫たち
良いね
2025年03月20日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 15:25
猫たち
良いね
次の列車まで1時間20分
2025年03月20日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:26
次の列車まで1時間20分
ということで、レトロな床屋で髪を切ることにした
2025年03月20日 15:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:40
ということで、レトロな床屋で髪を切ることにした
懐かしい〜
昔はこういう椅子だったよね
2025年03月20日 16:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 16:23
懐かしい〜
昔はこういう椅子だったよね
サッパリしました
2025年03月20日 16:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:30
サッパリしました
なるほど、吉里吉里はアイヌ語だったのね
2025年03月20日 16:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 16:31
なるほど、吉里吉里はアイヌ語だったのね
駅のホームの裏にある大木
2025年03月20日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:33
駅のホームの裏にある大木
待合所の中は、地元の愛情に溢れている
2025年03月20日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 16:33
待合所の中は、地元の愛情に溢れている
待合所
2025年03月20日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:33
待合所
列車を待っているより、みちのく潮風トレイルの道を歩いた方が早かったんだけどね
2025年03月20日 16:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:35
列車を待っているより、みちのく潮風トレイルの道を歩いた方が早かったんだけどね
やってきた
2025年03月20日 16:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 16:44
やってきた
良いね〜
思わず前の窓に陣取る
2025年03月20日 16:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 16:45
良いね〜
思わず前の窓に陣取る
鯨山も見えてきた
2025年03月20日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 16:47
鯨山も見えてきた
あっという間に到着
一駅だけだからね
2025年03月20日 16:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:48
あっという間に到着
一駅だけだからね
サヨウナラ〜
2025年03月20日 16:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 16:48
サヨウナラ〜
波板海岸駅を後にして
2025年03月20日 16:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 16:49
波板海岸駅を後にして
梅かな
2025年03月20日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 16:54
梅かな
お待たせ相棒
2025年03月20日 17:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 17:03
お待たせ相棒
釜石に移動して釜石ラーメン
2025年03月20日 18:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 18:47
釜石に移動して釜石ラーメン
極細の縮れ麺は珍しいかも
優しい薄味だけど物足りなさはない
ここは中華料理の店らしく、中華料理屋っぽいスープだった
2025年03月20日 18:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
3/20 18:29
極細の縮れ麺は珍しいかも
優しい薄味だけど物足りなさはない
ここは中華料理の店らしく、中華料理屋っぽいスープだった
撮影機器:

感想

※登山道以外を歩いた場所は、雪がなければ歩きづらいと思われるので、積雪期登山として登録します。


前日の夜までは、近場の山にBCに行こうと思っていたけど、天気はイマイチだし、雪もガリガリかもと気が乗らない。
朝起きて、気になっていた鯨山に気になっていたルートで行くことにして、作っておいた計画をコンパスに提出した。

自宅の塩釜を出て、石巻辺りに来ると雪。すぐに止むかと思いきや、どんどん強くなる。
気仙沼辺りでは水分の多いボタ雪が車の窓を激しく濡らす。
しかし、大船渡から釜石の間で小降りになり、大槌に入る頃には完全に止んで、道路も濡れていなかった。
そして青空。
先月、霞露ヶ岳に登った時、最東端ゆえに雪雲が届きづらいことを実感したけど、やはり間違いなかった。

波板海岸駅には駐車場はなく、林道に入って見つけた駐車スペースに車を止めてスタート。
快調に進むが、意外にも雪があった。上に行くに従って深くなり、足首くらいに。
滑り止めがないので歩きづらい。持って来るべきだった。
それでも思ったより早く鯨山に登頂。
しかし大変なのはこの先だった。

鯨峠までの途中で、予定ルートとは違う尾根に道があるらしいことを発見。
しかし、敢えて予定ルートで降りてみる。これが大変だった。
思ったより急な斜面で、しかも崖が出てきてトラバース。雪で滑らないように踏み固めながら降りる。
やはり、境界線なのに道を作らないのは、それなりの理由があるわけだ。

鯨峠からは気になっていた反対側の尾根から稜線へ。
やはり道があったものの、急登は雪で登りづらく、大幅にペースダウン。
稜線歩きも、足首くらいとはいえつぼ足なので腿上げ運動で疲れる。そして長い稜線。風があって思ったより寒い。
それでも降り尾根に入り、その途中で昼食。

鞍部に降りて再び登り。
山頂直下が雪の急登でキツかったけど、それも少しの区間で無事に小鯨山登頂。
目の前に鯨山、その向こうに霞露ヶ岳と抜群の眺め。風も当たらないし、ここで昼食にすれば良かった。

下山は予定とは違うけどしっかりした道があったのでそこを使う。
ここのところ、緩い登山しかしていなかったからか、膝が痛くなってくる。明らかに筋力が落ちてるのだ。これはスクワットだな。スクワットさえしていれば良いって黒柳徹子さんも言ってたし。

それにしても、この稜線は長かった。その分、緩やかではあったので、膝には優しかったけど。

下山は予想通りの場所。あとは国道を歩いて吉里吉里駅まで。せっかくだから、ひと区間とはいえ南三陸鉄道に乗りたい。
しかし待ち時間が1時間20分。意を決してレトロな床屋に入って4カ月分の髪を切る。
中もレトロ、道具もレトロ、ご主人もレトロだったけど、仕事はしっかりしていた。さすが職人。
顔まで当たってもらってスッキリ。

あとは列車に乗って、子供の頃のように運転席の隣に陣取ってわずかな時間を楽しんだ。

思いの外、疲れたけど、充実した山歩きだった。
やっぱり日々の筋トレは必要だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

お疲れさまでした。
表参道から裏参道と、いろいろ歩きましたね。
とある人が作った、オランダ古道の看板もあったでしょう。
無雪期の方が良いですよ。

自分は11日に、鯨山だけですが、慰霊登山に行ってきました。
2025/3/21 11:54
いいねいいね
1
山屋鯖次郎さん
オランダ古道ですか?どこだろう?見かけませんでした。
あまり調べないで行ったんですが、結構あちこちに道があるようで、やっぱり地元の信仰の山なんですね。鯨山の眺めも良かったけど、その鯨山を正面にする小鯨山からの眺めが最高でした。
雪はないかと思ったらありましたね。吉里吉里駅前の床屋さんが言うには、二日くらい前に山に降っていたとのこと。
この辺りは面白いですね。一泊であちこち歩くのも良いかも。
2025/3/21 14:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら