記録ID: 7922717
全員に公開
ハイキング
甲信越
東山(光城山、烏帽子峰、長峰山):福寿草がまだ咲いていた
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 457m
- 下り
- 457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:19
距離 7.0km
登り 457m
下り 457m
7:16 自宅(575m)
7:24 光城山登山口(600m)
7:41 中間点(760m)
7:55-56(1") 観桜ゾーン(880m)福寿草撮影
8:01 光城山(912m)
8:10 白牧林道(865m)
8:14-18(4") 福寿草群生地(865-878m)
8:32 烏帽子峰(920m)
8:47-48(1") 長峰山(932m)
登り:1'31" 延標高差:637m 速度:420m/h 距離:4.2km 歩速:2.8km/h
9:10 遊歩道から山へ(790m)
9:21 白牧林道(578m)
9:35 自宅(575m)
下り:47" 延標高差:404m 速度:516m/h 距離:2.8km 歩速:3.6km/h
山行:2'19" 延標高差:1,041m 速度:449m/h 距離:7.0km 歩速:3.0km/h
【2025年の山行 8回目】
今回の歩行距離: 7.0km 2025年の累積距離:81.4km
今回の累積標高: 1,041m 2025年の累積標高:15,995m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
7:24 光城山登山口(600m)
7:41 中間点(760m)
7:55-56(1") 観桜ゾーン(880m)福寿草撮影
8:01 光城山(912m)
8:10 白牧林道(865m)
8:14-18(4") 福寿草群生地(865-878m)
8:32 烏帽子峰(920m)
8:47-48(1") 長峰山(932m)
登り:1'31" 延標高差:637m 速度:420m/h 距離:4.2km 歩速:2.8km/h
9:10 遊歩道から山へ(790m)
9:21 白牧林道(578m)
9:35 自宅(575m)
下り:47" 延標高差:404m 速度:516m/h 距離:2.8km 歩速:3.6km/h
山行:2'19" 延標高差:1,041m 速度:449m/h 距離:7.0km 歩速:3.0km/h
【2025年の山行 8回目】
今回の歩行距離: 7.0km 2025年の累積距離:81.4km
今回の累積標高: 1,041m 2025年の累積標高:15,995m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
空身(網シャツ
冬用アンダーシャツ
ウインドヤッケ
パンツ
網タイツ
ズボン(スマホ)
厚手靴下)
指なし手袋
トレランシューズ
|
---|
感想
前回(3/10)に桜坂ですれ違ったと思われるjudo1carpさんの投稿で東山に福寿草の群生があることを知る。
100回以上登っている光城山周辺に福寿草の群生があるとは。
福寿草といえば松本市四賀と辰野町沢底しか思い浮かばなかった。
時期を逸したかと思ったが出掛けることにした。
ヤマレコの投稿から群生の位置を想定しほぼ間違いなかった。
しかし、子の神の群生地は廃屋の近くにあり私有地と思われる。あまり広めるのは問題か。ヤマレコ仲間でおとなしくしておきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する