ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7929825
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【続ぎふ百】高幡山

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
9.7km
登り
1,002m
下り
976m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:02
合計
7:48
距離 9.7km 登り 1,002m 下り 976m
8:04
313
スタート地点
13:17
13:19
153
15:52
ゴール地点
天候 晴れ 気温:10-15℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点に停めました。最大3台ほど停めれます。
ただすぐ崖だし、いっぱいだとUターンがとても大変になります。また道中、道も狭く、落石、落雪があるので要注意。
コース状況/
危険箇所等
林道:ずっと雪が繋がってました。崩れてる所もあり注意が必要。暑さで雪がとても緩んでて、ワカンでも足首までズポるので、取付けに行くまでに疲れました。
取付〜峠:尾根は広い。結構急な所は峠直前のみ。大岩の所もそこそこ急登。それ以外は穏やかで、多少急でも場所を選びながら進めば問題無い。
峠〜頂上:広い稜線。特別急な箇所は無い。
その他周辺情報 割石温泉:500円
先週ぎふ百が終わり、早速続ぎふ百を始めます。まずは面倒そうな高幡山から。林道がまだ雪です。
2025年03月22日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 8:14
先週ぎふ百が終わり、早速続ぎふ百を始めます。まずは面倒そうな高幡山から。林道がまだ雪です。
いきなりズポるのでワカンを付けるが、それでも足首までズポる。あとで気づくがこの時に戻ってスノーシューにしとけば良かった。
2025年03月22日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 8:19
いきなりズポるのでワカンを付けるが、それでも足首までズポる。あとで気づくがこの時に戻ってスノーシューにしとけば良かった。
林道も結構な雪。端っこは歩いちゃダメ!
2025年03月22日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 9:25
林道も結構な雪。端っこは歩いちゃダメ!
取付けに到着。ちなみにここまで来るのにとても疲れた。これから登るなんてちょっと無理。。トレーニングとして行ける所までとする事にした。
2025年03月22日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 9:32
取付けに到着。ちなみにここまで来るのにとても疲れた。これから登るなんてちょっと無理。。トレーニングとして行ける所までとする事にした。
登り出しは若干雪も落ち着いたかなと思ってアイゼンに変える。しかし、すぐにズポりだすのでワカンに戻す。
2025年03月22日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 9:41
登り出しは若干雪も落ち着いたかなと思ってアイゼンに変える。しかし、すぐにズポりだすのでワカンに戻す。
人家だ。この時期は人がいないみたい。
2025年03月22日 10:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/22 10:06
人家だ。この時期は人がいないみたい。
神社で安全祈願して出発
2025年03月22日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 10:16
神社で安全祈願して出発
尾根は広めで多少急登でも緩やかな所歩けば問題無い
2025年03月22日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 10:33
尾根は広めで多少急登でも緩やかな所歩けば問題無い
ただ今日は雪が緩みすぎてワカンでも、とてもズポる。大体足首から膝下位の間でズポるし、1歩進んで半歩さんがる感じなので全く進まない。スノーシューにしとけば良かったと、とても後悔。今からだと戻っても時間も体力も続かないので、行ける所まで行く。
2025年03月22日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 10:37
ただ今日は雪が緩みすぎてワカンでも、とてもズポる。大体足首から膝下位の間でズポるし、1歩進んで半歩さんがる感じなので全く進まない。スノーシューにしとけば良かったと、とても後悔。今からだと戻っても時間も体力も続かないので、行ける所まで行く。
3時間半経つのにまだまだ登らないといけない。ずっとラッセルでヘトヘト。時間と体力の様子を見ながら、一歩ずつ前に出す。
2025年03月22日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 11:51
3時間半経つのにまだまだ登らないといけない。ずっとラッセルでヘトヘト。時間と体力の様子を見ながら、一歩ずつ前に出す。
大岩。右から巻きます。若干急。この辺りから雪も落ち着いてきて、足首で停まるようになる。
2025年03月22日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 11:58
大岩。右から巻きます。若干急。この辺りから雪も落ち着いてきて、足首で停まるようになる。
頂上見えてきたけど、標高差がまだ200m。もうちょっとだが体力がきつい。もう少し進むと想定外の急登。行ける自信が無くなったが、時間もあるのでとりあえず前に足を出す事だけ考え、ちょっとづつ足を進めた。
2025年03月22日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 12:08
頂上見えてきたけど、標高差がまだ200m。もうちょっとだが体力がきつい。もう少し進むと想定外の急登。行ける自信が無くなったが、時間もあるのでとりあえず前に足を出す事だけ考え、ちょっとづつ足を進めた。
やっと稜線に出た。4時間半も掛かったよ。もうクタクタ。あと標高差100m切ってるのだが、左足が攣りそう。なので負担が掛からないよう、さらにゆっくり登る。
2025年03月22日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 12:42
やっと稜線に出た。4時間半も掛かったよ。もうクタクタ。あと標高差100m切ってるのだが、左足が攣りそう。なので負担が掛からないよう、さらにゆっくり登る。
何も考えず、一歩ずつを大切にする。
2025年03月22日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 12:53
何も考えず、一歩ずつを大切にする。
頂上?と思いきや50m先。まだ帰らないと行けないのに足攣りそう。芍薬甘草湯飲めば良いのだが、水分を一杯取って、無理しなけらば大丈夫だと思うので、まだ飲まない。
2025年03月22日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 13:09
頂上?と思いきや50m先。まだ帰らないと行けないのに足攣りそう。芍薬甘草湯飲めば良いのだが、水分を一杯取って、無理しなけらば大丈夫だと思うので、まだ飲まない。
着いたよ〜~。ずっとラッセルで5時間も掛かってしまった。かなりバテた。あとはオール下りだけど足が疲れすぎて、帰れるか心配になってきた。とにかく一歩一歩確実に無理せず歩く。飯食ってサッサと下山開始。
2025年03月22日 13:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/22 13:14
着いたよ〜~。ずっとラッセルで5時間も掛かってしまった。かなりバテた。あとはオール下りだけど足が疲れすぎて、帰れるか心配になってきた。とにかく一歩一歩確実に無理せず歩く。飯食ってサッサと下山開始。
横岳。少し考えてたけど、今日は高幡山に登頂出来た事が奇跡だと思ってる(そのくらいエラかった)
2025年03月22日 13:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/22 13:14
横岳。少し考えてたけど、今日は高幡山に登頂出来た事が奇跡だと思ってる(そのくらいエラかった)
大変だった分、足跡は超明瞭。さすがに迷わないでしょ。
2025年03月22日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 13:20
大変だった分、足跡は超明瞭。さすがに迷わないでしょ。
ワカン慣れてないからなのか?割と滑る。ライトニングアッセントなら問題無かっただろう。特に峠直下は急だったのでかなり慎重に下った(アイゼン&ピッケルにしとけば問題ないけど、ちょっとの距離だったので面倒だった)。
2025年03月22日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 13:51
ワカン慣れてないからなのか?割と滑る。ライトニングアッセントなら問題無かっただろう。特に峠直下は急だったのでかなり慎重に下った(アイゼン&ピッケルにしとけば問題ないけど、ちょっとの距離だったので面倒だった)。
慎重に下っても帰りはあっという間。尾根が広いので、踏み跡だけは見失わないように注意した。
2025年03月22日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 14:32
慎重に下っても帰りはあっという間。尾根が広いので、踏み跡だけは見失わないように注意した。
集落まで下りて来たヨ。でも林道がまた疲れるので、安心できない。
2025年03月22日 14:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/22 14:49
集落まで下りて来たヨ。でも林道がまた疲れるので、安心できない。
林道もワカンが良く沈むのだが、踏み跡を辿ればそれほど沈まないなので、行きよりだいぶ楽。
2025年03月22日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:08
林道もワカンが良く沈むのだが、踏み跡を辿ればそれほど沈まないなので、行きよりだいぶ楽。
大きく崩れてるところは2箇所。慎重に行く。
2025年03月22日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:31
大きく崩れてるところは2箇所。慎重に行く。
朝なかった崩れ。この程度で済んで良かった。
2025年03月22日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:34
朝なかった崩れ。この程度で済んで良かった。
そしてようやく下山。脚は久々に限界突破で歩き通した。
2025年03月22日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:50
そしてようやく下山。脚は久々に限界突破で歩き通した。
左側に停めていたが、すぐ崖があるので怖い。さっさと退散。
2025年03月22日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:57
左側に停めていたが、すぐ崖があるので怖い。さっさと退散。
そして懸念してた雪崩。通れないじゃないか!
2025年03月22日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 15:58
そして懸念してた雪崩。通れないじゃないか!
仕方ないので、ここでピッケルを活用。今日初めて使いました。持ってきておいて良かったです。
2025年03月22日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 16:01
仕方ないので、ここでピッケルを活用。今日初めて使いました。持ってきておいて良かったです。
何とか渡れるくらいになりました。
記憶曖昧ですが林道はここだけ雪崩懸念箇所だったと思う。何かあれば割と近くに人家があった?(と思う)
2025年03月22日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/22 16:02
何とか渡れるくらいになりました。
記憶曖昧ですが林道はここだけ雪崩懸念箇所だったと思う。何かあれば割と近くに人家があった?(と思う)
先週に引き続き、藤一番でラーメン(今日は台湾)。家族に嫌がられるので、にんにくは抜いてもらいました。背油多いけどお腹空いてる時はうんまい!
2025年03月22日 18:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/22 18:16
先週に引き続き、藤一番でラーメン(今日は台湾)。家族に嫌がられるので、にんにくは抜いてもらいました。背油多いけどお腹空いてる時はうんまい!

感想

積雪時じゃないと登るのが困難な高幡山。でも雪でもかなり大変でした。
スノーシューかワカンかで迷い、急登を懸念してワカンにしたが、これが大失敗。
めちゃ雪が緩んでいて、林道でも足首まで普通にズポるし、登りに入ると最大膝下までズポる。何度もリタイヤしようと考えた。
山頂に行く気になったのは残り標高差が300mになった時。
だけど体力も限界に近く、標高差残り200mからは足の攣りも気になりだし、ホントダメかと思いました。
下山で登りがある山だったなら、攣りが気になり始めた所で断念してましたね。
最近、限界まで体を追い込んでないので、かなり辛い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

munaitaさん、こんばんは。
遅ればせながら、ぎふ百山完登おめでとうございます。
大変なケガ(といっていいのでしょうか?)だったと思いますが、それだけに本当にすごいなあと思っています。

ところで、今日は高幡山へ挑戦しようと思って準備していました。
でも寝坊してしまい止めました。
でも寝坊してよかったと思いました。munaitaさんのレコを拝見して。
この状況では自分だったら絶対登れない、しかも林道が雪崩にあって帰れなくなってしまう可能性があるなんて。
わかりやすい貴重なレコをありがとうございました!

続ぎふのレコ、これからも楽しみにしています。
2025/3/23 21:32
myhomeさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
肉離れしてから限界まで追い込んだのは今回が初めてでしたが、今の所以上も無く安心しております。
但し他の人よりリスクはあるので、筋肉を柔らかくしておく事が大事で、時間さえあればストレッチしております。
でも今は腰の方が良くないかな。どちらにしても日々のメンテが重要です。

林道は駐車場の手前数客メートルが結構細く、ちょっと雪崩れると通れなくなります。
今年は雪が多いのに、急に暑くなったため雪が落ちますね。
今週からかなり暑くなるって言ってたので、マイナーな林道は雪崩心配です。
もう少し雪が解けてくれれば、その心配もなくなるのですが。
(最悪は近くに人家がある感じだったので、頼るしかない。)
あと高幡山は駐車場も狭くて嫌な感じです。元々離合場所なので仕方ないですが。
手前に停めれる所が有ったか覚えて無いですが、探してちょっと歩いた方が安心かもです。

ちなみに自分は今度ハシゴの辻をどっかのタイミングで登りたいと考えています。
いつになるかは、他の計画もあって検討中ですが。。。
少し面倒な山だと思ってるのでドキドキ(急登がイヤ)。タイミングあえば一緒にでも登りますか?
myhomeさんのレコも危なそうな箇所とか、分かり易く書いて頂いてるので、とても参考にしてます。
2025/3/23 22:13
munaitaさん、こんにちは。
日々のメンテ、本当に大切ですね。
私もmunaitaさんほど大変ではないですが、昨年から膝、腰、股関節と苦しんでおります。
病院へ行ったり、整体へ行ったり、そして毎日のストレッチ。
まだまだ山に登りたいですもんね。

ハシゴの辻への嬉しいお誘い、ありがとうございます。
高幡山と同じく今シーズン行きたい山のひとつです。
とても魅力的なお誘いなんですが、でも絶対munaitaさんについて行けないことはわかってるし、きついと思ったらすぐあきらめてしまうヘタレなので、munaitaさんと一緒に登るなんてハードル高すぎ、無理すぎます。
どこかの続ぎふでお会いすることがあったらすごく嬉しいです。
でも遠慮なしにドンドン先に進んで行ってくださいね。
2025/3/24 13:04
myhomeさん、こんばんは
了解です。
ハシゴについては一回くらい失敗しても、次回は多少自信がついて登れるかな?くらいで考えてますけど。
ちなみにビビり屋ですが、最近はケガをして余計にビビりになりました。
前みたいに強気に登れなくなってます。

自分はまだ膝は大丈夫ですが、腰、股関節は理解できます。
整体は良いのですが、お金が・・・出来るだけ週一より多くは行かないようにしてます。
最近はTRIGGERPOINTのマッサージボールを愛用。なかなかよいです。
股関節は体前部の仙腸関節周りを指で押すと、今のところ解消します。
最近思うのは、辛い時はどこか硬くなってるので、いろいろ押したり伸ばしたりして、とにかく気になる筋肉周りを緩めれば、辛さを軽減できるなあと理解。
あと姿勢、インナーマッスルも大事。
最近は背もたれ使わず座ってる方が楽になり、腰痛も減るのを理解。
これから試すのはマットレスと枕も替える予定です。
とにかく今より悪くならないよう、いろいろ試してます。
2025/3/24 21:15
munaitaさん、こんにちは。
腰、股関節について情報ありがとうございます。
気になる筋肉周りを緩める、私もやってみます。
確かに私は体が硬いです。それは大きな原因のひとつかもしれませんね。
ありがとうございます。
2025/3/25 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら