記録ID: 7929825
全員に公開
雪山ハイキング
東海
【続ぎふ百】高幡山
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:48
距離 9.7km
登り 1,002m
下り 976m
天候 | 晴れ 気温:10-15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただすぐ崖だし、いっぱいだとUターンがとても大変になります。また道中、道も狭く、落石、落雪があるので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道:ずっと雪が繋がってました。崩れてる所もあり注意が必要。暑さで雪がとても緩んでて、ワカンでも足首までズポるので、取付けに行くまでに疲れました。 取付〜峠:尾根は広い。結構急な所は峠直前のみ。大岩の所もそこそこ急登。それ以外は穏やかで、多少急でも場所を選びながら進めば問題無い。 峠〜頂上:広い稜線。特別急な箇所は無い。 |
その他周辺情報 | 割石温泉:500円 |
写真
ただ今日は雪が緩みすぎてワカンでも、とてもズポる。大体足首から膝下位の間でズポるし、1歩進んで半歩さんがる感じなので全く進まない。スノーシューにしとけば良かったと、とても後悔。今からだと戻っても時間も体力も続かないので、行ける所まで行く。
頂上見えてきたけど、標高差がまだ200m。もうちょっとだが体力がきつい。もう少し進むと想定外の急登。行ける自信が無くなったが、時間もあるのでとりあえず前に足を出す事だけ考え、ちょっとづつ足を進めた。
着いたよ〜~。ずっとラッセルで5時間も掛かってしまった。かなりバテた。あとはオール下りだけど足が疲れすぎて、帰れるか心配になってきた。とにかく一歩一歩確実に無理せず歩く。飯食ってサッサと下山開始。
ワカン慣れてないからなのか?割と滑る。ライトニングアッセントなら問題無かっただろう。特に峠直下は急だったのでかなり慎重に下った(アイゼン&ピッケルにしとけば問題ないけど、ちょっとの距離だったので面倒だった)。
感想
積雪時じゃないと登るのが困難な高幡山。でも雪でもかなり大変でした。
スノーシューかワカンかで迷い、急登を懸念してワカンにしたが、これが大失敗。
めちゃ雪が緩んでいて、林道でも足首まで普通にズポるし、登りに入ると最大膝下までズポる。何度もリタイヤしようと考えた。
山頂に行く気になったのは残り標高差が300mになった時。
だけど体力も限界に近く、標高差残り200mからは足の攣りも気になりだし、ホントダメかと思いました。
下山で登りがある山だったなら、攣りが気になり始めた所で断念してましたね。
最近、限界まで体を追い込んでないので、かなり辛い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遅ればせながら、ぎふ百山完登おめでとうございます。
大変なケガ(といっていいのでしょうか?)だったと思いますが、それだけに本当にすごいなあと思っています。
ところで、今日は高幡山へ挑戦しようと思って準備していました。
でも寝坊してしまい止めました。
でも寝坊してよかったと思いました。munaitaさんのレコを拝見して。
この状況では自分だったら絶対登れない、しかも林道が雪崩にあって帰れなくなってしまう可能性があるなんて。
わかりやすい貴重なレコをありがとうございました!
続ぎふのレコ、これからも楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
肉離れしてから限界まで追い込んだのは今回が初めてでしたが、今の所以上も無く安心しております。
但し他の人よりリスクはあるので、筋肉を柔らかくしておく事が大事で、時間さえあればストレッチしております。
でも今は腰の方が良くないかな。どちらにしても日々のメンテが重要です。
林道は駐車場の手前数客メートルが結構細く、ちょっと雪崩れると通れなくなります。
今年は雪が多いのに、急に暑くなったため雪が落ちますね。
今週からかなり暑くなるって言ってたので、マイナーな林道は雪崩心配です。
もう少し雪が解けてくれれば、その心配もなくなるのですが。
(最悪は近くに人家がある感じだったので、頼るしかない。)
あと高幡山は駐車場も狭くて嫌な感じです。元々離合場所なので仕方ないですが。
手前に停めれる所が有ったか覚えて無いですが、探してちょっと歩いた方が安心かもです。
ちなみに自分は今度ハシゴの辻をどっかのタイミングで登りたいと考えています。
いつになるかは、他の計画もあって検討中ですが。。。
少し面倒な山だと思ってるのでドキドキ(急登がイヤ)。タイミングあえば一緒にでも登りますか?
myhomeさんのレコも危なそうな箇所とか、分かり易く書いて頂いてるので、とても参考にしてます。
日々のメンテ、本当に大切ですね。
私もmunaitaさんほど大変ではないですが、昨年から膝、腰、股関節と苦しんでおります。
病院へ行ったり、整体へ行ったり、そして毎日のストレッチ。
まだまだ山に登りたいですもんね。
ハシゴの辻への嬉しいお誘い、ありがとうございます。
高幡山と同じく今シーズン行きたい山のひとつです。
とても魅力的なお誘いなんですが、でも絶対munaitaさんについて行けないことはわかってるし、きついと思ったらすぐあきらめてしまうヘタレなので、munaitaさんと一緒に登るなんてハードル高すぎ、無理すぎます。
どこかの続ぎふでお会いすることがあったらすごく嬉しいです。
でも遠慮なしにドンドン先に進んで行ってくださいね。
了解です。
ハシゴについては一回くらい失敗しても、次回は多少自信がついて登れるかな?くらいで考えてますけど。
ちなみにビビり屋ですが、最近はケガをして余計にビビりになりました。
前みたいに強気に登れなくなってます。
自分はまだ膝は大丈夫ですが、腰、股関節は理解できます。
整体は良いのですが、お金が・・・出来るだけ週一より多くは行かないようにしてます。
最近はTRIGGERPOINTのマッサージボールを愛用。なかなかよいです。
股関節は体前部の仙腸関節周りを指で押すと、今のところ解消します。
最近思うのは、辛い時はどこか硬くなってるので、いろいろ押したり伸ばしたりして、とにかく気になる筋肉周りを緩めれば、辛さを軽減できるなあと理解。
あと姿勢、インナーマッスルも大事。
最近は背もたれ使わず座ってる方が楽になり、腰痛も減るのを理解。
これから試すのはマットレスと枕も替える予定です。
とにかく今より悪くならないよう、いろいろ試してます。
腰、股関節について情報ありがとうございます。
気になる筋肉周りを緩める、私もやってみます。
確かに私は体が硬いです。それは大きな原因のひとつかもしれませんね。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する