記録ID: 7940014
全員に公開
ハイキング
東海
日本一狭い鉄路🚞で行く 南部アルプス⛰縦走💦 〜 四日市市南部丘陵公園
2025年03月24日(月) [日帰り]



- GPS
- 04:02
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 99m
- 下り
- 102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 5:36
距離 7.4km
登り 99m
下り 102m
10:29
60分
あすなろう鉄道 内部駅
11:29
10:31
92分
見当山山頂
12:03
12:16
2分
泊山公園
12:18
12:30
28分
大正池
12:58
14:15
0分
大芝生運動広場〜日永梅林
14:15
15:07
0分
北ゾーン縦走〜西日野駅
15:07
あすなろう鉄道 西日野駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*四日市市の過去のハイキングイベントで、「日本一低い南部アルプスを縦走しよう!」アクセスは「日本一狭い登山鉄道(四日市あすなろう鉄道)でご案内。」と紹介...現在も四日市市ホームページで「南部アルプス縦走路」をPRされ、楽しそうなので企画に"乗った!"🤣 https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1493699148614/index.html ・日本一狭い"登山"鉄道(四日市あすなろう鉄道) https://yar.co.jp/ 特殊狭軌(ナローゲージ)...新幹線の標準軌(幅1435mm)のおよそ半分(幅762mm)の線路...現在営業の鉄道は全国3か所 富山県;黒部峡谷鉄道(トロッコ列車) 三重県;三岐鉄度北勢線(西桑名駅〜いなべ市の阿下喜駅)と 〃 ;四日市あすなろう鉄道(四日市駅〜西日野駅or内野駅) *今回、最初に「大正池」を目指し、適当に"バリルート"を歩きました。 正規ルートをヤマレコユーザーのお二方が歩いておられるので、ご参考まで...。🙏 ・nack0251さん 「南部アルプス縦走(三重県四日市市)」2024年05月18日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6797095.html ・yukicchi7さん 「あすなろう鉄道に乗って、南部アルプス縦走」2025年01月28日(火) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7747282.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・公園の主要道路沿いには、イノシシよけの電気柵が張られているが、害獣予防の大切な装置、そもそもハイカーはその構造・目的を知っておくべきで...イノシシの鼻など露出された肌に触れピリっと感じさせ敬遠させるものなので、立入禁止表示があれば論外だが、横切る必要のある時は装備に気を付け、ケーブルをひっかけたりしないよう(手や肌にも触れさせず)慎重に跨ぐ必要がある。今回南と北ゾーンでコースへの出入りに、1回ずつ跨いだ。 北ゾーンの尾根筋は細い道の上り下りがあるが、柵やロープでガードされ、落ち葉を清掃されているところもあり、整備されている。 南ゾーンは、大半が泊山公園のエリアを適当に歩いていたので、広場に出るまで案内標識はなく、初めてならGPSを見ていても、地形図だけでは迷うかも...。 |
写真
(*マイブログ用にだらだら記しています🙇♂️...ので適当にすっ飛ばして下さい)
近鉄四日市高架の下に「あすなろう鉄道」の四日市駅...駅前は、中央通りに接して円形デッキ架設工事...再開発で、ビル解体や道路付け替えなど、様変わりするみたいだね🧐
大阪の近鉄あべのハルカス・JR天王寺駅などをつなぐα字型の歩道橋のようなイメージかな...
近鉄四日市高架の下に「あすなろう鉄道」の四日市駅...駅前は、中央通りに接して円形デッキ架設工事...再開発で、ビル解体や道路付け替えなど、様変わりするみたいだね🧐
大阪の近鉄あべのハルカス・JR天王寺駅などをつなぐα字型の歩道橋のようなイメージかな...
四日市市過去のイベント(画像の右)「日本一低い南部アルプスを縦走しよう!」「南部アルプスまでは、日本一狭い登山鉄道(四日市あすなろう鉄道)でご案内。」...そうなんや、登山口近くまで行くんで、やっぱ登山鉄道だね!!
四日市市ホームページには縦走コース地図(画像左)もあるし、現地にはちゃんと「南部アルプス縦走路」の立派な道標も立っているみたい。
四日市市ホームページには縦走コース地図(画像左)もあるし、現地にはちゃんと「南部アルプス縦走路」の立派な道標も立っているみたい。
駅構内もユニークな飾りつけ...この絵の電車、撮影方向でほんとに線路上を入構してくるような立体に見えるトリックアート...yukicchi7さんの1枚目の画像で知ったけど、内野駅にもあったんだあ
(四日市市ホームページ)https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1603187518979/index.html
(四日市市ホームページ)https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1603187518979/index.html
さて、頂いた駅のリーフレットに「大正池」の表示...当然イメージは"アルプス"だからね..."穂高連峰を映し出す上高地大正池の風景"なんだよな😎 どんなかな〜
*内野駅から歩いたルートを、絵地図上に簡略に記させて頂きました🙏
*内野駅から歩いたルートを、絵地図上に簡略に記させて頂きました🙏
ピークに到着..見当山(標高74.3m)に二等三角点
昔、昔20mほどの大きな唐笠松があって伊勢湾の船の目印だったとか、明治時代には米相場手旗の中継所だったとか...リーフレットに説明あるが見通し良くない😅
昔、昔20mほどの大きな唐笠松があって伊勢湾の船の目印だったとか、明治時代には米相場手旗の中継所だったとか...リーフレットに説明あるが見通し良くない😅
梅林そばの広場に「四日市祭三相」と題された絵画のタイル作品モニュメント...
最初ぎょっとしたが表題プレートを見て調べてみると、「大四日市まつり」の日本一大きいからくり人形“大入道(おにゅうどう)”...市のマスコットキャラ"こにゅうどうくん"のお父さん...両脇に鯨船と山車?
最初ぎょっとしたが表題プレートを見て調べてみると、「大四日市まつり」の日本一大きいからくり人形“大入道(おにゅうどう)”...市のマスコットキャラ"こにゅうどうくん"のお父さん...両脇に鯨船と山車?
車道へ出ると、登城山(標高64m)への標識の立つ場所...南部アルプス縦走では山バッジにもなっていた"主峰"...
けど、相方も先へ行っちゃったし、少し疲れたのでそのまま西日野駅へ向かう...(ちょっぴり後悔😢)
けど、相方も先へ行っちゃったし、少し疲れたのでそのまま西日野駅へ向かう...(ちょっぴり後悔😢)
道端に次々白いタンポポ、ここまでほとんどシロバナタンポポ(白花蒲公英)で、黄色いのは一つのみ...「日本在来種で、北陸・関東以西に自生...四国や九州の一部では、タンポポの花は白いもので、黄色の花は珍しいとも」...いわくWikipedia先生(*ウィキシステム上、検証されたものではない)
この地域も白花の多いところなんかな🌼
この地域も白花の多いところなんかな🌼
八王子線西日野駅着...分岐する日永駅から1駅でこの駅が終点だが、何で八王子線?調べたら...当初は西日野駅の先に西日野駅日永駅から伊勢八王子駅まで4駅あったが、昭和49年集中豪雨による天白川水害で、日永駅〜伊勢八王子間が休止となり、その後廃線になり線名は残った...とのこと。
同じ線路幅の黒部峡谷鉄道3100形(リラックス客車)より幅が378mm 高さ1352mm大きいので、割合いゆったり感じられる。
*幅×高さ(mm)
あすなろう鉄道 新260型 2106×3775
黒部峡谷鉄道 3100型 1728×2423
*幅×高さ(mm)
あすなろう鉄道 新260型 2106×3775
黒部峡谷鉄道 3100型 1728×2423
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する