本日は数年前から残雪期に登りたいと思っていた
男鹿岳登山に来ています
嫁からは今月は3回目の登山だからとガソリンカードを
取り上げられてしまったので、仕方なく自腹で入れました
チッ来月以降の登山の軍資金にしたかったのに
2
3/27 3:43
本日は数年前から残雪期に登りたいと思っていた
男鹿岳登山に来ています
嫁からは今月は3回目の登山だからとガソリンカードを
取り上げられてしまったので、仕方なく自腹で入れました
チッ来月以降の登山の軍資金にしたかったのに
本来は滝沢橋の駐車場まで行けるのですが
冬期通行止めの為、栗生沢の集落から10分位
下った所にスペースがあるのでそこに停めます
地元住民の迷惑にならないようにしましょう
0
3/27 3:44
本来は滝沢橋の駐車場まで行けるのですが
冬期通行止めの為、栗生沢の集落から10分位
下った所にスペースがあるのでそこに停めます
地元住民の迷惑にならないようにしましょう
栗生沢の集落を過ぎると通行止めの看板があります
今年の男鹿岳登山のレコがヤマップやヤマレコでも
ほぼ紹介されていないので心配ですが頑張りましょう
2
3/27 3:59
栗生沢の集落を過ぎると通行止めの看板があります
今年の男鹿岳登山のレコがヤマップやヤマレコでも
ほぼ紹介されていないので心配ですが頑張りましょう
滝沢橋には雪が結構積もっていましたね
端を歩いて川に落ちると嫌なので
真ん中を歩いていきます
0
3/27 4:14
滝沢橋には雪が結構積もっていましたね
端を歩いて川に落ちると嫌なので
真ん中を歩いていきます
滝沢橋のすぐ先に工事車両だと思いますが
タイヤ痕があるので別ルートがあるのでしょうか
0
3/27 4:15
滝沢橋のすぐ先に工事車両だと思いますが
タイヤ痕があるので別ルートがあるのでしょうか
しばらくあるいていくとルート上にも
積雪が増えてきました
私はラッセルが嫌いでトレースも人頼り
山友の登山でも先頭を歩かない嫌な人間です
2
3/27 4:31
しばらくあるいていくとルート上にも
積雪が増えてきました
私はラッセルが嫌いでトレースも人頼り
山友の登山でも先頭を歩かない嫌な人間です
しばらく進むと踏み抜きが多くなるので
早速ワカンを装着します
2
3/27 5:18
しばらく進むと踏み抜きが多くなるので
早速ワカンを装着します
明るくなってくると
今から向かう方面が見えて来ました
1
3/27 5:25
明るくなってくると
今から向かう方面が見えて来ました
少しずつ雪も解けてきていて
春を感じてきますね
0
3/27 5:27
少しずつ雪も解けてきていて
春を感じてきますね
現在は廃道らしいのですが
立派な標識がありました
ここは有名なポイントですね
1
3/27 5:35
現在は廃道らしいのですが
立派な標識がありました
ここは有名なポイントですね
昔はここまで車で来れたらしいですね
1
3/27 5:37
昔はここまで車で来れたらしいですね
ここでルートミスをしてしまいました
うっすらトレースがあったので
つられて進んでしまいました
1
3/27 5:52
ここでルートミスをしてしまいました
うっすらトレースがあったので
つられて進んでしまいました
トレースがあったんですよ
1
3/27 6:14
トレースがあったんですよ
進んでいくと
これは違うと感じ引き返すことにしました
2
3/27 6:26
進んでいくと
これは違うと感じ引き返すことにしました
上部の林道が正解らしいです
2
3/27 6:37
上部の林道が正解らしいです
戻るとかなりの時間が掛かるので
上れそうな所を選んで直登します
上部に林道が見えています
2
3/27 6:44
戻るとかなりの時間が掛かるので
上れそうな所を選んで直登します
上部に林道が見えています
途中嫌らしい場所もありましたよ
2
3/27 6:49
途中嫌らしい場所もありましたよ
結構な斜度でした
1
3/27 6:57
結構な斜度でした
やっと林道に復帰しました
時間は30分程のロスですが
無駄な体力を消耗した事が誤算でした
2
3/27 7:13
やっと林道に復帰しました
時間は30分程のロスですが
無駄な体力を消耗した事が誤算でした
向かいの山の上部に道路が見えています
頑張ってあそこまで行きます
1
3/27 7:38
向かいの山の上部に道路が見えています
頑張ってあそこまで行きます
林道にはトレースがありませんし
嫌らしい箇所もあるので慎重に
ここは落ちたら崖下まで一直線です
2
3/27 7:49
林道にはトレースがありませんし
嫌らしい箇所もあるので慎重に
ここは落ちたら崖下まで一直線です
林道が崩落している場所です
斜面を慎重にトレースを付けていきます
2
3/27 7:52
林道が崩落している場所です
斜面を慎重にトレースを付けていきます
懐かしい感じがしますね
昭和の人間です
2
3/27 8:04
懐かしい感じがしますね
昭和の人間です
林道はまだまだ続きます
2
3/27 8:11
林道はまだまだ続きます
ここも嫌らしいですね
0
3/27 8:21
ここも嫌らしいですね
4時前から歩きだして
やっと男鹿岳の取りつきに到着です
林道が長いとの評判ですが実感しました
2
3/27 8:36
4時前から歩きだして
やっと男鹿岳の取りつきに到着です
林道が長いとの評判ですが実感しました
ここからはピンクテープが随所にあるので
見逃さないように慎重に確認し進んでいきます
2
3/27 9:01
ここからはピンクテープが随所にあるので
見逃さないように慎重に確認し進んでいきます
急登が続きます
1
3/27 9:24
急登が続きます
ちょっとワカンに不具合が出たので
アイゼンに付け替えました
2
3/27 10:03
ちょっとワカンに不具合が出たので
アイゼンに付け替えました
一瞬なだらかになりますが
ほぼ急登です
0
3/27 10:10
一瞬なだらかになりますが
ほぼ急登です
雪が緩んできていて踏み抜き地獄です
延々ラッセルしながら少しずつ標高を上げています
1
3/27 10:17
雪が緩んできていて踏み抜き地獄です
延々ラッセルしながら少しずつ標高を上げています
本当にキツイ何度途中でやめようかと
でも今回諦めたら次は無いんだなと
開始時から思っていましたが12時までに登頂出来なければ
下山しようと
2
3/27 11:35
本当にキツイ何度途中でやめようかと
でも今回諦めたら次は無いんだなと
開始時から思っていましたが12時までに登頂出来なければ
下山しようと
霞んでいますが
燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えていましたよ
1
3/27 11:40
霞んでいますが
燧ヶ岳や会津駒ヶ岳も見えていましたよ
ここにきて景色が開けてきました
後ろには七ヶ岳が見えています
文句ありません、完璧です
1
3/27 11:40
ここにきて景色が開けてきました
後ろには七ヶ岳が見えています
文句ありません、完璧です
山頂が近づいてきましたよ
1
3/27 11:47
山頂が近づいてきましたよ
ここにきてトレースが
何処から出てきたんだ
1
3/27 11:53
ここにきてトレースが
何処から出てきたんだ
12時をちょっとオーバーしましたが登頂出来ました
今回はきつかったので本当に嬉しい
では景色を堪能しましょう
3
3/27 12:04
12時をちょっとオーバーしましたが登頂出来ました
今回はきつかったので本当に嬉しい
では景色を堪能しましょう
裏那須方面も絶景
2
3/27 12:04
裏那須方面も絶景
茶臼岳から三本槍方面も
春休みですし結構な登山者もいるんでしょうね
皆さん元気ですか
私はこちらから手を振っています
3
3/27 12:04
茶臼岳から三本槍方面も
春休みですし結構な登山者もいるんでしょうね
皆さん元気ですか
私はこちらから手を振っています
大佐飛方面も
時間があれば女鹿岳にも足を延ばそうかと
思っていましたが、無理です体力も限界です
3
3/27 12:09
大佐飛方面も
時間があれば女鹿岳にも足を延ばそうかと
思っていましたが、無理です体力も限界です
本当に素晴らしい
2
3/27 12:09
本当に素晴らしい
手前の山の中腹には塩那道路も
あまりゆっくりしていると陽が暮れてしまうので
名残惜しいですが下山しましょう
2
3/27 12:22
手前の山の中腹には塩那道路も
あまりゆっくりしていると陽が暮れてしまうので
名残惜しいですが下山しましょう
眼下には帰りにも通行する林道が見えていますが
中央奥側以降もまだまだ続いています
2
3/27 12:32
眼下には帰りにも通行する林道が見えていますが
中央奥側以降もまだまだ続いています
ここから前回登った日留賀岳も見えてました
前回もそうでしたが誰とも会わないです
混んでいる山は苦手ですが
誰もいないのもちょっと寂しいですね
我儘親父です
2
3/27 12:34
ここから前回登った日留賀岳も見えてました
前回もそうでしたが誰とも会わないです
混んでいる山は苦手ですが
誰もいないのもちょっと寂しいですね
我儘親父です
自分で付けたトレースとピンクテープをを目印に
下っていきます
2
3/27 12:58
自分で付けたトレースとピンクテープをを目印に
下っていきます
やっと男鹿岳の取りつき地点まで
戻ってきました
1
3/27 13:46
やっと男鹿岳の取りつき地点まで
戻ってきました
ここから延々と続く林道の始まりです
その前にパンを食べていきます
1
3/27 13:46
ここから延々と続く林道の始まりです
その前にパンを食べていきます
デニッシュに見えていました
無事帰れたら食べることにしよう
2
3/27 13:58
デニッシュに見えていました
無事帰れたら食べることにしよう
さすがに疲れてきましたね
1
3/27 14:05
さすがに疲れてきましたね
慎重に通行します
1
3/27 14:12
慎重に通行します
ここが危険ポイントでした
ここを通過するまでアイゼン着用しているので
足も痛くなってきましたよ
2
3/27 14:19
ここが危険ポイントでした
ここを通過するまでアイゼン着用しているので
足も痛くなってきましたよ
ここは危険ですが
落ちても死ぬような場所ではないので
そこまで怖がらなくてもよいかと
1
3/27 14:21
ここは危険ですが
落ちても死ぬような場所ではないので
そこまで怖がらなくてもよいかと
林道は続きます
0
3/27 14:52
林道は続きます
向こうから降りてきたんだなと
踏み抜きがきついので不具合はありますが
ワカンにチェンジします
1
3/27 14:56
向こうから降りてきたんだなと
踏み抜きがきついので不具合はありますが
ワカンにチェンジします
疲れてきているので
時々現れる滝を見ながらちょっと休憩を入れます
2
3/27 14:59
疲れてきているので
時々現れる滝を見ながらちょっと休憩を入れます
行くときにルートミスした場所はここです
左側の分岐には保安林の標識やトレースがあったので
左側に行ってしまいましたが右側です
皆さん右ですよ
4
3/27 15:53
行くときにルートミスした場所はここです
左側の分岐には保安林の標識やトレースがあったので
左側に行ってしまいましたが右側です
皆さん右ですよ
釜沢橋まで戻ってきました
日が暮れる前に下山できるか
2
3/27 16:07
釜沢橋まで戻ってきました
日が暮れる前に下山できるか
時々現れる滝を見ながら休憩を入れます
1
3/27 16:32
時々現れる滝を見ながら休憩を入れます
また休憩です
さっきから10分も歩いていませんが
2
3/27 16:40
また休憩です
さっきから10分も歩いていませんが
ここで完全にフレームと連結している
ベルトが切れてしまいました
1
3/27 16:47
ここで完全にフレームと連結している
ベルトが切れてしまいました
こっちももうすぐ切れそうです
ラチェット式は便利ですがちょっと耐久度が弱いような
パーツは個別に売っているので後日交換しましょう
次の使用は来年かな
以前はベルト式のワカンを使用していましたが
そっちも切れてこれは2代目です
使用方法が悪いのかも
1
3/27 16:48
こっちももうすぐ切れそうです
ラチェット式は便利ですがちょっと耐久度が弱いような
パーツは個別に売っているので後日交換しましょう
次の使用は来年かな
以前はベルト式のワカンを使用していましたが
そっちも切れてこれは2代目です
使用方法が悪いのかも
ここで古峰神社で食事したときにもらった
御神水を飲む時が来ました
1年ぐらい前からおいていたものです
まあ、手持ちの水が無くなったからなんですが
これで怪我無く下山出来そう
2
3/27 16:48
ここで古峰神社で食事したときにもらった
御神水を飲む時が来ました
1年ぐらい前からおいていたものです
まあ、手持ちの水が無くなったからなんですが
これで怪我無く下山出来そう
また滝を見ながら休憩です
もう疲れてきていて10分に1回は休憩を入れてます
2
3/27 16:58
また滝を見ながら休憩です
もう疲れてきていて10分に1回は休憩を入れてます
ずっと雪の上を歩行していたので
土の上を歩けるとホッとしますね
踏み抜きもないので疲れないですし
1
3/27 17:07
ずっと雪の上を歩行していたので
土の上を歩けるとホッとしますね
踏み抜きもないので疲れないですし
道路の補修ご苦労様です
でもここは廃道だったような
何か理由があるんでしょうね
1
3/27 17:29
道路の補修ご苦労様です
でもここは廃道だったような
何か理由があるんでしょうね
まだ林道は続いています
1
3/27 17:32
まだ林道は続いています
朝は真っ暗で景色が分かりませんでしたが
こんな感じだったんですね
1
3/27 17:37
朝は真っ暗で景色が分かりませんでしたが
こんな感じだったんですね
滝沢橋のゲートまで戻ってきました
1
3/27 17:40
滝沢橋のゲートまで戻ってきました
滝沢橋を渡るとゴールは近い
2
3/27 17:41
滝沢橋を渡るとゴールは近い
栗生沢の集落が見えてきました
日本の原風景ですね
2
3/27 17:53
栗生沢の集落が見えてきました
日本の原風景ですね
途中で自動販売機があったので
今日はずっと水しか補給していなかったので
ちょっと甘いオススメの暖かいコーヒーを購入
飲んだ瞬間、手の指先まで衝撃が走りました
体が甘いものを求めていたんでしょうね
2
3/27 18:05
途中で自動販売機があったので
今日はずっと水しか補給していなかったので
ちょっと甘いオススメの暖かいコーヒーを購入
飲んだ瞬間、手の指先まで衝撃が走りました
体が甘いものを求めていたんでしょうね
何とか真っ暗になる前に下山出来ました
これで日付が変わる前に帰宅できそう
お疲れ様でした。
3
3/27 18:14
何とか真っ暗になる前に下山出来ました
これで日付が変わる前に帰宅できそう
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する