ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959545
全員に公開
ハイキング
中国

三徳園小鳥の森で🌼ハイク

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
8.3km
登り
522m
下り
525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:01
合計
2:50
距離 8.3km 登り 522m 下り 525m
11:54
22
スタート地点
12:17
27
12:44
10
12:54
12:55
25
13:20
13:21
9
13:30
13:31
20
13:50
13:51
11
14:02
14:03
45
14:48
ゴール地点
天候 概ね☀️時々🌥️
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より岡山市東区平島へ。
コース状況/
危険箇所等
どこもよく手入れされた歩きやすい道。一部落ち葉でスリッピーなとこあり。
その他周辺情報 三徳園では野菜や花の苗物販売等,季節のイベントいろいろあり。春の花木が豊富でさんぽが楽しい。
今日も近場で昼前スタート。この時期の定番,小鳥の森へ。正面にとんがりピークの新庄山。最後に回ります。
6
今日も近場で昼前スタート。この時期の定番,小鳥の森へ。正面にとんがりピークの新庄山。最後に回ります。
今日は,大山〜シャシャ木山〜大平山〜馬路山〜新庄山と小鳥の森周辺を8の字で歩く予定。上道中から大山へ上がっていくと,平島や熊山の景色。
8
今日は,大山〜シャシャ木山〜大平山〜馬路山〜新庄山と小鳥の森周辺を8の字で歩く予定。上道中から大山へ上がっていくと,平島や熊山の景色。
第一ピークの大山(おおやま)156m。手作り山頂標はだいぶ古い。
9
第一ピークの大山(おおやま)156m。手作り山頂標はだいぶ古い。
コバノミツバツツジがところどころに花開く。早いのもあればゆっくりなのもある。
14
コバノミツバツツジがところどころに花開く。早いのもあればゆっくりなのもある。
大山からの下りには南側の眺望のよい場所がある。正面にこの前大火事があった貝殻山〜金甲山。この辺りはどこも,火が出たらひとたまりもないような植生の山ばかり。
9
大山からの下りには南側の眺望のよい場所がある。正面にこの前大火事があった貝殻山〜金甲山。この辺りはどこも,火が出たらひとたまりもないような植生の山ばかり。
聞き慣れないヘリの音がいつも響いていた県南。火事があった貝殻山~金甲山一帯は好きな場所だけに,どうなっているか気になる。消防署や消防団,自衛隊の尽力には感謝しかない。
分岐に読めない道標😅。三村辻というらしい。ここから石山~シャシャ木山を回って戻る。
5
聞き慣れないヘリの音がいつも響いていた県南。火事があった貝殻山~金甲山一帯は好きな場所だけに,どうなっているか気になる。消防署や消防団,自衛隊の尽力には感謝しかない。
分岐に読めない道標😅。三村辻というらしい。ここから石山~シャシャ木山を回って戻る。
8の字の結接点を過ぎた辺り。よく手入れされた送電巡視路が続く。
5
8の字の結接点を過ぎた辺り。よく手入れされた送電巡視路が続く。
第ニピーク,石山165mには読めない山頂標。児島湾の出口から瀬戸内海が見通せる。遥かにとんがり五剣山。
6
第ニピーク,石山165mには読めない山頂標。児島湾の出口から瀬戸内海が見通せる。遥かにとんがり五剣山。
小豆島,星ヶ城山も目の前に。
9
小豆島,星ヶ城山も目の前に。
城東台南へ抜ける分岐。この標識ははっきり分かる。
5
城東台南へ抜ける分岐。この標識ははっきり分かる。
石山〜シャシャ木山間は割合フラット。本日最高点は初訪問のシャシャ木山175m。三角点のそばには,なぜかヒイラギナンテンの大きな株と花。
9
石山〜シャシャ木山間は割合フラット。本日最高点は初訪問のシャシャ木山175m。三角点のそばには,なぜかヒイラギナンテンの大きな株と花。
シャシャ木山からは一旦谷まで下る。頭上に早咲きのヤマザクラ。
13
シャシャ木山からは一旦谷まで下る。頭上に早咲きのヤマザクラ。
小鳥の森外周に復帰して大平山140mへ上り返す。ここにも手作り山頂標。
7
小鳥の森外周に復帰して大平山140mへ上り返す。ここにも手作り山頂標。
その下には,これも味わいのある「じょうとう山歩マップ」。イラスト入りで分かりやすい♪
5
その下には,これも味わいのある「じょうとう山歩マップ」。イラスト入りで分かりやすい♪
開けた場所に出る。正面小豆島。眼下に明王寺。
7
開けた場所に出る。正面小豆島。眼下に明王寺。
正面に小鳥の森と熊山。足下が少しザレた馬路山への岩綾を下る。写真右の辺りに黄色いミモザが見え始めた♪
6
正面に小鳥の森と熊山。足下が少しザレた馬路山への岩綾を下る。写真右の辺りに黄色いミモザが見え始めた♪
明王寺のすぐ上にある馬路山101mと〜ちゃこ。ネズミサシやコバノミツバツツジがいっぱい。
6
明王寺のすぐ上にある馬路山101mと〜ちゃこ。ネズミサシやコバノミツバツツジがいっぱい。
この辺りは華やかにツツジが咲いているところもあった。
10
この辺りは華やかにツツジが咲いているところもあった。
高尾を目指して歩く。青空に今日の第一ミモザ♪葉が緑色なのでフサアカシアと呼ばれるミモザのようだ。一般的に日本では,ギンヨウアカシアなどの類いもひっくるめてミモザと呼ぶらしい。
14
高尾を目指して歩く。青空に今日の第一ミモザ♪葉が緑色なのでフサアカシアと呼ばれるミモザのようだ。一般的に日本では,ギンヨウアカシアなどの類いもひっくるめてミモザと呼ぶらしい。
周囲の山肌,道の両側によっけ~咲いてます。黄色いポンポンがいっぱい。
9
周囲の山肌,道の両側によっけ~咲いてます。黄色いポンポンがいっぱい。
オーストラリアから来た黄色さん。庭木としては驚異的に成長するので世話が大変。鼻がムズムズするのは気のせいか?しばらくミモザまつり♪
11
オーストラリアから来た黄色さん。庭木としては驚異的に成長するので世話が大変。鼻がムズムズするのは気のせいか?しばらくミモザまつり♪
1年ぶりの高尾へ。ここから見える県北の空は☁️が多い。
5
1年ぶりの高尾へ。ここから見える県北の空は☁️が多い。
北東方向,正面に熊山。北側にツインピークの二上山。北西には電波塔のある金山と本宮高倉山。
6
北東方向,正面に熊山。北側にツインピークの二上山。北西には電波塔のある金山と本宮高倉山。
最後に新庄山へ戻ってきた。雲優勢だった空に青いところが広がった。後は躑躅の小路を下って...。
12
最後に新庄山へ戻ってきた。雲優勢だった空に青いところが広がった。後は躑躅の小路を下って...。
麓のお稲荷さんにお詣りする。桜,サンシュユ,クロモジ,ショウコウミズキと春爛漫の三徳園をさんぽ。
9
麓のお稲荷さんにお詣りする。桜,サンシュユ,クロモジ,ショウコウミズキと春爛漫の三徳園をさんぽ。
シジュウカラも地上をさんぽ。
10
シジュウカラも地上をさんぽ。
桜並木はこれからがお楽しみ。早咲きのキンキマメザクラ,真っ白なユキヤナギ。春はバラ科の季節。
9
桜並木はこれからがお楽しみ。早咲きのキンキマメザクラ,真っ白なユキヤナギ。春はバラ科の季節。
ジョビ子さん,まだ滞在中。
12
ジョビ子さん,まだ滞在中。
椿園が見事!大輪,八重咲,小輪の密集,色もいろいろ,種類が多い。
9
椿園が見事!大輪,八重咲,小輪の密集,色もいろいろ,種類が多い。
ソメイヨシノはこれぐらい開いているものもあった。
8
ソメイヨシノはこれぐらい開いているものもあった。
黄色いレンギョウも花盛り。三徳園の花木をゆっくりと楽しませてもらいました。
10
黄色いレンギョウも花盛り。三徳園の花木をゆっくりと楽しませてもらいました。
来た時よりもよい天気になった小鳥の森。さんぽ終了😙
8
来た時よりもよい天気になった小鳥の森。さんぽ終了😙

感想

近場でさんぽ。この時期よく訪れている岡山市平島の三徳園小鳥の森へおじゃまする。周りの山をぐるっと回ればそこそこの歩きが楽しめる。高尾周辺のミモザ,コバノミツバツツジが楽しみな場所。
今朝から風が強い一日だった。昨日同様ちょっと肌寒い。上着を羽織って歩いた。
第1ピーク大山への道はなかなかの上り。よく整えられているが,葉っぱが積もって滑りやすい。時々出てくるコバノミツバツツジが冬枯れた山に彩りを添える。途中の開けた場所からは,麓の街並みや周囲の景色がよく見通せる。
大山からは少し足を伸ばして未踏の石山~シャシャ木山も回ってみた。石山からは,先週まで大きな山火事があった貝殻山周辺がよく見えた。それ以外はあまり眺望はない林間の道が続く。
小鳥の森の外周路に戻ってからは,大平山~馬路山~高尾~新庄山といつもの道を辿った。明王寺の周辺はコバノミツバツツジが咲き始め。そして,高尾までの道べりには楽しみにしていたミモザが見頃を迎えていた。日がさすと青空に黄色のポンポンが見事!ミモザめあてに何人かの方が歩かれていた。
新庄山から小鳥の森へ下り,最後に園内をさんぽした。ソメイヨシノは咲き始め。花見で宴会というのも風物詩なんだろうが,青空に開く花には得も言われぬ美しさ。静かに眺めていたくなる。そして桜に合わせ,春の花たちも一斉に開く季節になる。向かう先々でいろいろな花たちに出会うことができる楽しみな季節😙。三徳園の椿園も見事だった。数多くの品種があり楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら