ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7962510
全員に公開
ハイキング
甲信越

春恒例の西浦区の花旅第一弾は・・・角田山(雪割草)

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
569m
下り
585m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:06
合計
3:15
7:45
5
7:50
82
9:12
7
桜尾根、灯台コース合流分岐点
9:19
9:20
6
9:26
9:30
10
9:40
9:41
2
9:43
14
桜尾根、灯台コース合流分岐点
9:57
46
7合目標柱(小浜コース分岐点)
10:43
17
小浜コース登山口
11:00
0
角田浜駐車場
11:00
ゴール地点
 3月末週に恒例の新潟市西浦区花旅へ、しかし、天候が良くない中、土曜日の晴れ間を狙って「角田山・弥彦山・国上山」と一日で3山を駆け巡るちょっと時間的に苦しい花旅となりますけど、各登山口への移動は車移動で出発、関越道の関越トンネルを抜けると降雪でビックリ、川口のサービスエリア到着まで降雪の中を走りました、角田浜に着くと曇り空だけども予報を信じて帰りの歩く小浜コースのカタクリを期待して出発。
【西浦区山歩き第一弾は角田山・・・桜尾根コース】
天候 角田浜で小雨に合う⛅薄日:ガス
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号線で月夜野まで行き
関越道で長岡迄
再度一般道で寺泊方面に進み
シーサイドラインに入って角田浜海水浴場へ(角田山)
コース状況/
危険箇所等
泥濘の道がありスリップ尻餅注意
まだ登山者の車が少ない
角田浜海水浴場より
こんな天気でも佐渡ヶ島が見える
左側に雪を抱いた山が金北山
2025年03月29日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 7:46
まだ登山者の車が少ない
角田浜海水浴場より
こんな天気でも佐渡ヶ島が見える
左側に雪を抱いた山が金北山
桜尾根に入ると
雪割草が咲いている
2025年03月29日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 7:53
桜尾根に入ると
雪割草が咲いている
雪割草なら今回の三山で
一番数が多く見られる山です
それゆえ花の山でリピーターが多く
人気の角田山
2025年03月29日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 7:54
雪割草なら今回の三山で
一番数が多く見られる山です
それゆえ花の山でリピーターが多く
人気の角田山
桜尾根の雪割草は
まずはひとピークまでは
咲き誇っていますよ
2025年03月29日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/29 7:55
桜尾根の雪割草は
まずはひとピークまでは
咲き誇っていますよ
桜尾根登山路の両サイドに
この寒さの中でも
しっかりと咲いている雪割草
2025年03月29日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 7:57
桜尾根登山路の両サイドに
この寒さの中でも
しっかりと咲いている雪割草
まだ登山者がいなく
カメラをゆっくり向けられるが
雪割草を写している間に
ひとり旅となる
2025年03月29日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/29 7:59
まだ登山者がいなく
カメラをゆっくり向けられるが
雪割草を写している間に
ひとり旅となる
曇り空の寒さの中で咲いていた
雪割草
2025年03月29日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 8:00
曇り空の寒さの中で咲いていた
雪割草
ショウジョバカマも花火が上がったように
咲き誇っている
2025年03月29日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/29 8:01
ショウジョバカマも花火が上がったように
咲き誇っている
ひとピーク登ると
カタクリが「私の出番だよ」と
でも日差しがない気温が低く
こんな状態ですよ
2025年03月29日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/29 8:33
ひとピーク登ると
カタクリが「私の出番だよ」と
でも日差しがない気温が低く
こんな状態ですよ
色違いのカタクリが
開けば白(これはチョット薄ピンクかな?)と紫
2025年03月29日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/29 8:35
色違いのカタクリが
開けば白(これはチョット薄ピンクかな?)と紫
ショウジョバカマも
まだ背が低い
2025年03月29日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 8:35
ショウジョバカマも
まだ背が低い
こちらはツクシみたいに
背が伸びてるね

2025年03月29日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/29 8:38
こちらはツクシみたいに
背が伸びてるね

オウレンも
色んなところで咲いているよ
2025年03月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/29 8:42
オウレンも
色んなところで咲いているよ
チョット開き加減の
カタクリ
もうちょっと時間をください
2025年03月29日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/29 8:44
チョット開き加減の
カタクリ
もうちょっと時間をください
エイレンソウとカタクリ
ツーショット写真
2025年03月29日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/29 8:44
エイレンソウとカタクリ
ツーショット写真
カメラがストを起こして
向陽台まで修復不能でした
妻より「携帯で写せば」
でも後の処理ができない・・・困った困った?
2025年03月29日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
3/29 9:29
カメラがストを起こして
向陽台まで修復不能でした
妻より「携帯で写せば」
でも後の処理ができない・・・困った困った?
下山時に
ガスに包まれた山頂で記念写真
2025年03月29日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
3/29 9:40
下山時に
ガスに包まれた山頂で記念写真
カメラが使えるようになった
まだ、半信半疑
いつまた壊れるか・・・心配だ
2025年03月29日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
3/29 9:41
カメラが使えるようになった
まだ、半信半疑
いつまた壊れるか・・・心配だ
灯台コースで降り
新しい7合目看板チョット先より
小浜コースへ入る・・・踏み跡薄いですよ入り口付近は
でも良い目印が立ったな
2025年03月29日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/29 9:57
灯台コースで降り
新しい7合目看板チョット先より
小浜コースへ入る・・・踏み跡薄いですよ入り口付近は
でも良い目印が立ったな
小浜コース=カタクリ尾根コース
こちらのカタクリはまだちょっと早かった、
一斉に芽吹きだしている所
2025年03月29日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/29 10:23
小浜コース=カタクリ尾根コース
こちらのカタクリはまだちょっと早かった、
一斉に芽吹きだしている所
小浜コース登山口近くに咲く
二リンソウ・・・これもまだ咲き始め
2025年03月29日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/29 10:42
小浜コース登山口近くに咲く
二リンソウ・・・これもまだ咲き始め
角田浜の
モニュメント

灯台
2025年03月29日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/29 10:58
角田浜の
モニュメント

灯台

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 ストック カメラ

感想

【山歩き】
 まずは身支度を(この時小雨が落ちてきた)してから桜尾根で登り出します、まだ時間が早いので渋滞にならないうちに歩きます、歩き始めるとまもなく雪割草が咲きだしています、まだ早朝の気温が上がってなく日射しも無いのに開花していました、シロバナ系の花弁は閉じたままですが青系は開いていて今年も良い時期に当たりますたね、

 さらに登るとカタクリが咲いていますが、これは流石にこの天候ではうつむいたまま紫色斜面となっていましたよ、ショウジョバカマの花も打ち上げ花火のように大輪に咲き誇っていますたね、ナニワズの黄色い花は目立ちますカタクリと一緒に紫の小さな花ミチノクエンゴサク、そして派手でないエイレンソウも咲いていましたね、センコハナビのようなキクバオウレン、トキハイカリソウといろんな花が見られる桜尾根、

 灯台コースとぶつかる手前のお地蔵さん付近ではシュンランの蕾も芽を出していましたね、高度を上げると花達は花を固く閉ざしていますが種類と多さは流石角田山ですよ、

 角田山山頂で記念写真を撮ろうとしたらカードエラー表示が出て写真が撮れなくなってしまい、いろいろと試していてはカメラを向けますが解除できず向陽台まで行ってもまだカメラがストライキ、誰もいない今日の向陽台、角田山はガスに覆われて展望もないので休む人もいませんでした、

 やっとカメラが復帰しましたのでホッとしました、帰りのカタクリ開花が写せるかなとウキウキになっていました、

 では灯台コースを降ります、登山路の雪は無い物の濡れて木道は良く滑るし登山路自体も泥濘となっているので尻餅注意ですよ、

 小浜コース分岐に新しい標柱7合目看板ができていて、その先より薄い道に入りますと小浜コース(別名カタクリロード)の始まりです、最初は登山路薄くて迷うかも知れませんがすぐに立派な踏み跡の付いたコースになります、

 そしてカタクリが出始めますが残念今日の寒さでカタクリはうつむいたままでしたね、時たま頑張って開花しているのも有りましたがもっと天気の良い時でないとここの良さは伝わりませんね、ロープある岩場の急下降を過ぎるとカタクリ斜面は絶好調となっていますがうつむき加減でした、

 目の前に海が、佐渡ヶ島が、見えると終盤で尾根を離れて右へ急下りここも良く滑りますね、沢にぶつかると登山口広場はすぐそこで車道に出ます、ニリンソウもまだちょっと早かったかな、

登山口から車道を歩いてトンネル越して登山口へ角田浜駐車場に降りて本日最初の山は終了、天気に左右される花の開花今回の角田山は失敗でした。
続いて場所を変えて弥彦山裏登山口へ車を走らせ第二段目へ続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

yasioさん、こんばんわ
毎年恒例となっている新潟の花巡り、今年も行って来ましたね。
ユキワリソウ、沢山会えましたか。
カタクリ、急な寒さで花も眠ったままが多かったようですね。
同じ日、私は奥武蔵で花巡りしていましたが、はやりカタクリの目覚めが遅かったです。
コシノコバイモ、弥彦山にこれほど咲くとは知りませんでした。
角田山・弥彦山そして国上山、たぶん3座制覇したことと思います。
3つ目レコ、楽しみにしています。
2025/3/31 20:01
やすべー(山猫🐱)さん おはようございます。
レコアップに時間差(日をまたいだ)ありで、想像通り国上山まで行って来ましたよ、これで一日で回る3山は2回目ですけど、前回ほど疲れは無かったですね、でもお尻の筋肉がぴくぴくとしていましたよ、時間が押し迫ってからの国上山は案の定ラストランナーで登り始めましたよ、下山時は縦走組の団体さん用バスがあったのでこの方達がラストランかな(そして弥彦山で下山時にあった団体さんではないかと妻と話していました)コシノコバイモ、コシノカンアオイ、シュンラン、そして白い(かなり薄いピンク)カタクリ、オウレン、なんと言っても雪割草は角田山が一番でしたね、カタクリはこの天候でしたから最後の国上山が一番でしたね、
コメントありがとうございました。
2025/4/2 9:39
yasioさん、こんばんは。
チャリデポのため7時頃に角田浜いたのですが。。。同じ山を登ってたのですねww。
少し小雨が降っていたのと気温が低かったからか、午前はカタクリが元気ありませんでしたね。
でもこの山々はホント草花が素晴らしく我々も毎年恒例となりそうです(笑)
お疲れ様でした。
2025/3/31 20:06
もえぞーさん おはようございます。
自転車デポであの広い角田浜に・・・そりゃ見つかりませんね。
小雨が降ってきた時間帯にはいたのですがね、残念・・・コース取りで唯一バッタリ期待出来た時間帯ですね。
結構歩かれてロングの花旅となりましたね、俺達は三山は歩くも登山口まで🚙移動で登っては降りるの繰り返しでした、カタクリは天候のせいで残念でしたが他の方のレコを見ると角田山でクルリンパがたくさん見られた天気の回復されたようですよね、ここだけなら遅い時間出発(ただし渋滞登山路覚悟)も有ですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/2 9:47
yasioさん
恒例の新潟遠征ですね。
角田山は天候がイマイチで大変でしたね。
奥様のスマホをガスには勝てなかったですね。
それでも無事帰れて何よりです。
お疲れさまでした。
2025/3/31 20:23
いいゆさん おはようございます。
天気予報では、ぐろさんが言っていたような予報だったので一日に三山登ると決めていましたけど、ショッパナから躓きましたね、まさかの小雨が降り出したり山頂手前の灯台コースとの合流点からはガスが立ち込め、山頂で記念写真となったらカメラがストライキに入ってしまい散々でした、天候もこうなので雪割草は開花していますけどカタクリは皆下を向いている紫色のさなぎの様でした、下山のカタクリコースを期待していたのですがガスの下に出たのですが寒くカタクリも寒さを混じていてちじこまったままでしたね、カメラが回復して次の弥彦山を期待して下山しましたよ、海と佐渡ヶ島は良く見えていましたので金北山の白い頂が綺麗でしたね。
コメントありがとうございました。
2025/4/2 9:56
こちらにも失礼します

角田山の雪割草、裏切らない可愛さですね*
カメラ復活して良かったですね!
ミチノクエンゴサクも可愛くて好きです
お花と海
やはり角田山は格別ですね
お疲れ様でした💐
2025/4/4 20:32
桜雪さん お邪魔大歓迎です。
角田山はいつも登山者が登り出さない時間で出発するものだからカタクリは下山時のお楽しみでしたが今日はお出迎えしてくれませんでした、雪割草は柔軟に対応して開いている花いっぱいあり、角田山は雪割草ですね、ミチノクエンゴサクも薄紫でよく咲いていましたけど小さな花なので(茎は長いけど)ピントが合わないからパスしていましたよ。
当日の午後組はカタクリもクルリンパと開いてよかったようです。
カメラが機嫌を直してくれてよかったですよ・・・でも心配になりますよね、買い替え時かな。
コメントありがとうございました。
2025/4/4 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら