【動画あり】カタクリ満開の角田山と燕三条観光😊


- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 531m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
タイムズカーシェアで車を借りて移動(1時間弱) 帰り:逆 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥ぐちょ覚悟! |
その他周辺情報 | 下山飯:わた膳 宿泊:自家源泉の宿 富士屋 観光1:燕市産業資料館 観光2:燕三条産業振興センター 食事1:ごん蔵県央店 食事2:龍華亭 |
写真
感想
屋久島に北海道にと飛びまくったので😅予定を入れてなかった週末。
関東の低山でも行くかなと思ってたら・・・相互フォローさせて頂いている方の角田山へ行かれたレポを見て(同時に2組も!)、週末の新潟の天気も良さそうなので、行きたかった角田山へ行っちゃうことにしました😚
翌日はあまり天気も良くなさそうだったので、当初日帰り予定でしたが、せっかくの燕三条、金物ゆっくりみたい&岩室温泉気になる~ってことでお宿も予約!これが大当たりでした👍
新幹線で燕三条へ。駅前のタイムズカーシェアで車🚗をゲットして、角田浜へ向かいます。この時、灯台をナビの行先に設定してしまったあたし・・駐車場を過ぎてももう少し先〜のナビを信じて進んだら、日本海夕日ラインに突入😱Uターンできるところまでしばし海岸線ドライブを楽しむ羽目に😁
Uターンして無事、駐車場に到着。目の前が海の絶好のロケーションに駐車して無駄にテンションアップ←海無し県民のサガですね😚
駐車場は事前にフォローしている rさん に聞いた通り、2000台停められるほどの広さで余裕で停められました。・・にしてもすごい数の車!人気のお山ですね。
さて準備をして桜尾根登山口からスタート。ここは私有地ですよの看板を確認して登って行きます。スタートして5分で渋滞の始まり!でも、両側がお花だらけなので渋滞してもあまり気にならない。むしろゆっくりお花鑑賞出来ていい感じでした。
と、ここで前を歩く男性二人の会話が聞こえてきました。
「タラの芽あるよ」「ほんとだ」「取って行こうか」・・・・むむむ!!私有地だよ~ 言おうか悩んで意を決して「ダメです!ここ私有地ですよ」と言ったタイミングでタラの芽はポキっとな😱😱😱ちょい遅かった😭
男性は私有地だと知らなかったようでした😭ぶっちゃけ私有地じゃなくても山で取っていいのは写真だけなんだけどね😭
さて、お花はというとスタートにイカリソウ、その後雪割草がたくさん出てきて、カタクリが出てきたと思ったら一面のカタクリ。これでもかとカタクリロードは続きます。ずーっとカタクリ!!!こんなの見たことない!!😍😍
足元は泥ぐちょ、脇にはカタクリの群生がずーっと続く道。ALTRAの普通のオリンパスで行ったあたしはミスチョイスでしたね😅せめて、ゴアテックスの方にしておけば良かった。
真っ白のカタクリを見たり、渋滞してるから全員が疑似団体みたいになって「2人下りまーす」「はーい」みたいなやり取りがあったりしながら、山頂へ。
山頂写真も少し並んで撮って、笹団子食べて下山開始。
おすすめされた灯台コースへ下山します。こっちも泥ぐちょ&カタクリロードでした。日本海と灯台を見ながらの下山は爽快でした。
灯台下まで下山して、判官舟かくしへ。少し進んで海を堪能。海も山も楽しめるいいお山でした😊
下山後は、岩室温泉まで移動してお宿に車を置いて下山飯へ。旅館の方に教わり「わた膳」さんへ。ミシュランに掲載されたこともあるお蕎麦屋さん。天ぷらがとても美味しかったです🤗
満足して本日の「自家源泉の宿 富士屋」移動してチェックイン。とてもキレイなお宿で、温泉は白濁ではないけどしっかり硫黄の匂いのするいい温泉でした。食事もとても美味しく、スタッフさんの対応もとても良くて、リピ確定なお宿となりました。
翌日は、弥彦山も考えましたが雨予報もあったので、念願の燕三条観光。まずは産業資料館へ。体験コーナーでは、純銅ショットグラスの槌目入れをしました。めちゃ面白かった。出来上がった2つのショットグラスの写真を撮ろうとしたら、落としてしまい飲み口に傷が・・・😱😭体験コーナーに戻って相談したところ、削って直してくださるとのこと。資料館の他の展示を見ている間に触ってもわからないくらいに直して頂きました。本当にありがとうございました😊
資料館で燕三条の物つくりの歴史を学んだら、次は産業振興センターの物産展で物色。車を返して、一杯飲んで燕三条背脂ラーメン食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する