ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980267
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

富谷観音から富谷山東峰ファイナル

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
6.4km
登り
534m
下り
476m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:24
合計
4:05
距離 6.4km 登り 534m 下り 476m
9:09
10
富谷観音参道入口スタート
9:19
13
9:32
12
富谷観音からピークへの登山口
9:44
8
ピークへの尾根入口
9:52
9:56
47
富谷観音ピーク
10:43
13
旧参道入口
10:56
13
お墓の奥、登山口
11:09
10
砕石工場からの林道合流する広場
11:19
8
尾根への取り付き地点
11:27
12
尾根の上、ピンクテープあり
11:39
12
Cルートへの分岐
11:51
12:01
16
南ピーク
12:17
12:21
12
富谷山東峰ピーク
12:33
5
南ピークからDルートで下降開始
12:38
11
開けた小ピーク
12:49
12:55
13
分岐のピーク
13:08
3
十字路
13:11
3
富谷入野林道
13:14
自転車デポ地点ゴール
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富谷観音の参道入り口に車を停めさせていただいた。
なお、富谷入野林道のゴール地点には自転車をデポした。
コース状況/
危険箇所等
前回の「富谷観音から富谷山東峰大周回」とほぼ同じルートを逆回りとして、
富谷観音→富谷観音のピーク→南のピーク→富谷山東峰→再び南のピークからDルート経由で富谷入野林道へ下降した。
今回辿る主要なルート
富谷観音のピーク→南のピーク→富谷山東峰往復→南のピーク→Dルート下降
2025年04月05日 14:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
4/5 14:46
今回辿る主要なルート
富谷観音のピーク→南のピーク→富谷山東峰往復→南のピーク→Dルート下降
ゴール地点に自転車をデポするために車を走らせた。今朝の富谷山は、ヤマザクラが山肌をポチポチと白く染め始めていた。
2025年04月05日 08:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 8:19
ゴール地点に自転車をデポするために車を走らせた。今朝の富谷山は、ヤマザクラが山肌をポチポチと白く染め始めていた。
富谷入野林道のゴール地点。
路肩に自転車をデポした。ゴルフ場の立ち入り禁止看板がある所だ。
2025年04月05日 08:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 8:34
富谷入野林道のゴール地点。
路肩に自転車をデポした。ゴルフ場の立ち入り禁止看板がある所だ。
富谷観音に戻った。
スタート地点の参拝道入口のわずかなスペースに車を停めた。
2025年04月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:09
富谷観音に戻った。
スタート地点の参拝道入口のわずかなスペースに車を停めた。
振り返って筑波山を望む。
2025年04月05日 09:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 9:09
振り返って筑波山を望む。
石段の登りは途中で何度も車道を横切った。
2025年04月05日 09:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 9:19
石段の登りは途中で何度も車道を横切った。
富谷観音に着いた。
仁王門。棟札により1731年建立。県指定文化財。
2025年04月05日 09:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 9:24
富谷観音に着いた。
仁王門。棟札により1731年建立。県指定文化財。
三重塔。1465年建立。国指定重要文化財。
2025年04月05日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/5 9:26
三重塔。1465年建立。国指定重要文化財。
水神様。大古水又は体護水と呼ばれるとのこと。
2025年04月05日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/5 9:28
水神様。大古水又は体護水と呼ばれるとのこと。
小山寺本堂。棟札により1697年建立。県指定文化財。
2025年04月05日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/5 9:35
小山寺本堂。棟札により1697年建立。県指定文化財。
鐘楼。1732年建立。県指定文化財。
2
鐘楼。1732年建立。県指定文化財。
境内から筑波山を望む。
2025年04月05日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 9:36
境内から筑波山を望む。
開運大黒天。こちらの右手の石段がピークへの登山口。
2025年04月05日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:36
開運大黒天。こちらの右手の石段がピークへの登山口。
稜線に着いた。境界杭がある。
2025年04月05日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:48
稜線に着いた。境界杭がある。
稜線に着いて尾根を登る。
2025年04月05日 09:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 9:49
稜線に着いて尾根を登る。
大きな岩が現れるとピーク間近。
2025年04月05日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 9:52
大きな岩が現れるとピーク間近。
ピークに着いた。ピークには2宇の祠があるが、右側の祠はずんぐりしていて何か変。
2025年04月05日 09:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 9:55
ピークに着いた。ピークには2宇の祠があるが、右側の祠はずんぐりしていて何か変。
右側の祠は、本当はこんな姿ではないだろうか。
2025年04月06日 12:32撮影
10
4/6 12:32
右側の祠は、本当はこんな姿ではないだろうか。
さらに2基(山神と大日如来)の碑もある。
2025年04月05日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 9:56
さらに2基(山神と大日如来)の碑もある。
発破に備えて避難用のコンクリート構造物もある。
2025年04月05日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 9:56
発破に備えて避難用のコンクリート構造物もある。
樹間越しに、富谷山東峰とその南のピーク。
2025年04月05日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 9:58
樹間越しに、富谷山東峰とその南のピーク。
ピークを後にし、尾根を下る。境界杭のところから、
2025年04月05日 10:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:05
ピークを後にし、尾根を下る。境界杭のところから、
すぐに、右手に下れば富谷観音だが、
2025年04月05日 10:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:06
すぐに、右手に下れば富谷観音だが、
今回は林道を直進。
2025年04月05日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 10:07
今回は林道を直進。
林道には岩瀬町の赤い杭があるので、市道のようだ。
2025年04月05日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:07
林道には岩瀬町の赤い杭があるので、市道のようだ。
林道は向きを南に変えて、採石場との境界を行くようになる。
2025年04月05日 10:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 10:12
林道は向きを南に変えて、採石場との境界を行くようになる。
林道は藪もあって不明瞭となる。それでも岩瀬町の赤い杭と微かな踏み跡が稜線の西側に続くので辿った。
2025年04月05日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:14
林道は藪もあって不明瞭となる。それでも岩瀬町の赤い杭と微かな踏み跡が稜線の西側に続くので辿った。
稜線が明るく開けたので、稜線に出てみたら、
2025年04月05日 10:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 10:20
稜線が明るく開けたので、稜線に出てみたら、
すぐ下を、採石場の道路が通っていた。
2025年04月05日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:21
すぐ下を、採石場の道路が通っていた。
採石場に足を踏み入れないように、戻って少し踏み跡を辿ったら、赤い杭のある林道に出た。前回辿った、旧富谷観音道である。
2025年04月05日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:23
採石場に足を踏み入れないように、戻って少し踏み跡を辿ったら、赤い杭のある林道に出た。前回辿った、旧富谷観音道である。
旧富谷観音道の道端に、石碑が置かれていたが、彫られた文字が読めなかった。
→yamaonseさんから教えていただいたが、「百堂供養」と彫られ、江戸時代初期のもののようだ。
(詳しくはコメント欄へ)
2025年04月05日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/5 10:26
旧富谷観音道の道端に、石碑が置かれていたが、彫られた文字が読めなかった。
→yamaonseさんから教えていただいたが、「百堂供養」と彫られ、江戸時代初期のもののようだ。
(詳しくはコメント欄へ)
旧富谷観音道のすぐ隣は採石場で、その先に東峰の南ピークが見えた。
2025年04月05日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:30
旧富谷観音道のすぐ隣は採石場で、その先に東峰の南ピークが見えた。
猪が掘って耕したような道を下る。
2025年04月05日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 10:31
猪が掘って耕したような道を下る。
砕石工場の隣、「従是富谷観音道」の石柱のある入口に着いた。
2025年04月05日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 10:37
砕石工場の隣、「従是富谷観音道」の石柱のある入口に着いた。
五月女鉱業(有)砕石工場の入口から、東峰の南ピークを望む。
左手、桜の下に、旧観音道の石柱が見えている。
2025年04月05日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:38
五月女鉱業(有)砕石工場の入口から、東峰の南ピークを望む。
左手、桜の下に、旧観音道の石柱が見えている。
道端の花。ハナダイコンと思われる。
2025年04月05日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 10:39
道端の花。ハナダイコンと思われる。
富谷山東峰へはこの道を入る。
2025年04月05日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:47
富谷山東峰へはこの道を入る。
人家の奥に畑や荒れ地があって、その先に、富谷山東峰と南のピークが見える。
画面中央下にお墓があって、その奥が登山口だ。
2025年04月05日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 10:49
人家の奥に畑や荒れ地があって、その先に、富谷山東峰と南のピークが見える。
画面中央下にお墓があって、その奥が登山口だ。
五月女鉱業(有)の敷地内にわずかに入ってすぐ右折。
2025年04月05日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:54
五月女鉱業(有)の敷地内にわずかに入ってすぐ右折。
池の下の道を回り込んで、お墓を目指す。
2025年04月05日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 10:55
池の下の道を回り込んで、お墓を目指す。
左のピークは先程までいた富谷観音のピーク。手前は砕石工場だ。
2025年04月05日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 10:56
左のピークは先程までいた富谷観音のピーク。手前は砕石工場だ。
振り向くと、畑や荒れ地の先に、燕山と筑波山が見えた。
2025年04月05日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:55
振り向くと、畑や荒れ地の先に、燕山と筑波山が見えた。
お墓の前を通り、最奥のお墓の裏手から、富谷山の南ピークを目指して入山。
2025年04月05日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 10:59
お墓の前を通り、最奥のお墓の裏手から、富谷山の南ピークを目指して入山。
林道状の道が稜線を目指して延びているので、辿る。
前回の逆コースでは古墳を経由してお墓に降りたが、今回はいつのまにか古墳をパスしていた。
2025年04月05日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:01
林道状の道が稜線を目指して延びているので、辿る。
前回の逆コースでは古墳を経由してお墓に降りたが、今回はいつのまにか古墳をパスしていた。
すぐに稜線に出る。稜線にも林道が延びていて道を間違えることはないが、林道に生えた木が歩くのを邪魔して、歩きにくい。
2025年04月05日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:04
すぐに稜線に出る。稜線にも林道が延びていて道を間違えることはないが、林道に生えた木が歩くのを邪魔して、歩きにくい。
ここにも岩瀬町の赤い境界杭があって、林道が市道であることがわかる。
2025年04月05日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:07
ここにも岩瀬町の赤い境界杭があって、林道が市道であることがわかる。
広場の一角に出た。発破に備えたコンクリート製のシェルターが置かれ、
2025年04月05日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:13
広場の一角に出た。発破に備えたコンクリート製のシェルターが置かれ、
左に、砕石工場方面への道が分岐している。
2025年04月05日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 11:14
左に、砕石工場方面への道が分岐している。
さらに右に道が分岐し、正面に富谷山東峰方面への林道が続いている。
2025年04月05日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:15
さらに右に道が分岐し、正面に富谷山東峰方面への林道が続いている。
シダ類が繁茂して林道はやや荒れるが、その先に林道は続く。
2025年04月05日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:18
シダ類が繁茂して林道はやや荒れるが、その先に林道は続く。
林道の崩壊地点に出たが、林道歩きはここまでだ。
2025年04月05日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:23
林道の崩壊地点に出たが、林道歩きはここまでだ。
左には富谷観音のピークが見えている。
2025年04月05日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:23
左には富谷観音のピークが見えている。
林道の崩壊地点の手前から尾根に登って、南のピークを目指す。
2025年04月05日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 11:23
林道の崩壊地点の手前から尾根に登って、南のピークを目指す。
尾根を登っていくとまもなく傾斜が緩み、ピンクのテープが下がっていた。
2025年04月05日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:31
尾根を登っていくとまもなく傾斜が緩み、ピンクのテープが下がっていた。
シノダケの藪があって、ややわかりにくいところもあるが、高みを目指す。
踏み跡を拾いながら登り、何度も歩いて見覚えのある稜線の道に出た。
2025年04月05日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:43
シノダケの藪があって、ややわかりにくいところもあるが、高みを目指す。
踏み跡を拾いながら登り、何度も歩いて見覚えのある稜線の道に出た。
この2本のピンクテープはCルートへの分岐点。
2025年04月05日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:45
この2本のピンクテープはCルートへの分岐点。
その先で、ネジネジの木。
2025年04月05日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 11:49
その先で、ネジネジの木。
発破対策のヒューム管のシェルター。
2025年04月05日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 11:53
発破対策のヒューム管のシェルター。
発破注意の看板のある南のピークに着いた。
2025年04月05日 11:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 11:55
発破注意の看板のある南のピークに着いた。
目指す富谷山東峰が見えている。
2025年04月05日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:07
目指す富谷山東峰が見えている。
白い花が下を向いて咲いているので、モミジイチゴ。
2025年04月05日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 12:08
白い花が下を向いて咲いているので、モミジイチゴ。
筑波山が霞んで見えている。
2025年04月05日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/5 12:13
筑波山が霞んで見えている。
富谷観音のピーク。
ヤマザクラがポチポチと咲いている。
2025年04月05日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 12:13
富谷観音のピーク。
ヤマザクラがポチポチと咲いている。
タチツボスミレ。
2025年04月05日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 12:16
タチツボスミレ。
富谷山東峰に着いた。
2025年04月05日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 12:21
富谷山東峰に着いた。
昼休みのため、多くの重機類もお休み中だ。
2025年04月05日 12:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 12:19
昼休みのため、多くの重機類もお休み中だ。
富谷観音のピークから、
2025年04月05日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:20
富谷観音のピークから、
採石場までの全景。
2025年04月05日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 12:20
採石場までの全景。
いつものように、頂上の少し先の壊れた祠を参拝。
2025年04月05日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/5 12:23
いつものように、頂上の少し先の壊れた祠を参拝。
欠損部分を補填して、このように修復してみたい。
2025年04月06日 12:32撮影
8
4/6 12:32
欠損部分を補填して、このように修復してみたい。
南のピークまで戻った。あとはDルートで下るだけだ。
2025年04月05日 12:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:37
南のピークまで戻った。あとはDルートで下るだけだ。
下ってすぐ小ピーク。
2025年04月05日 12:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:42
下ってすぐ小ピーク。
椿の花が咲いていた。
2025年04月05日 12:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 12:42
椿の花が咲いていた。
尾根上には岩瀬町の境界杭があり、踏み跡もあるが、
2025年04月05日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 12:48
尾根上には岩瀬町の境界杭があり、踏み跡もあるが、
尾根が広くちょっとした藪もあるので、要注意。
2025年04月05日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:51
尾根が広くちょっとした藪もあるので、要注意。
分岐のピークで最後の小休止。
2025年04月05日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 12:53
分岐のピークで最後の小休止。
この先はピンクのテープに導かれて下る。
2025年04月05日 13:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 13:06
この先はピンクのテープに導かれて下る。
十字路付近。
2025年04月05日 13:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/5 13:12
十字路付近。
左下に林道が見えるので、踏み跡に従って降りる。
2025年04月05日 13:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:13
左下に林道が見えるので、踏み跡に従って降りる。
林道に降りた地点にはピンクのテープが下がっている。
2025年04月05日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:15
林道に降りた地点にはピンクのテープが下がっている。
林道歩きはわずか。
2025年04月05日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/5 13:16
林道歩きはわずか。
林道から高峯を望む。
2025年04月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 13:18
林道から高峯を望む。
同じく雨巻山を望む。手前の稜線にヤマザクラが咲いている。
2025年04月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/5 13:18
同じく雨巻山を望む。手前の稜線にヤマザクラが咲いている。
自転車をデポしたゴール地点に到着。
2025年04月05日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/5 13:18
自転車をデポしたゴール地点に到着。
自転車をこいで約20分。富谷観音のスタート地点間近。
2025年04月05日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 13:47
自転車をこいで約20分。富谷観音のスタート地点間近。
スタート地点の富谷観音の参道入り口に到着。
2025年04月05日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/5 13:51
スタート地点の富谷観音の参道入り口に到着。
帰りに東側のふもとから望む富谷山。
右側のピークが富谷山東峰、左側が南のピーク。
この写真では南のピークのほうがどっしりしていて立派。
2025年04月05日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/5 14:19
帰りに東側のふもとから望む富谷山。
右側のピークが富谷山東峰、左側が南のピーク。
この写真では南のピークのほうがどっしりしていて立派。
さらに1枚。
2025年04月05日 14:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/5 14:50
さらに1枚。
代表写真用
2025年04月05日 14:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/5 14:50
代表写真用

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今回は前回の登山ルートを逆にしただけだが、難易度がガラッと変わって、前回よりもずっと易しくなったような気がする。
ルートファインディングや藪漕ぎは依然として残るが、一般ルート化に少しでも近付いたのではないだろうか。

富谷山は周りを採石場やゴルフ場に囲まれ、制約が多い中での登山を重ねてきた。富谷山東峰への登山は今回で7回目を数える。
誰も登らないからつまらない山。なのではなく、誰も登らないから登りたくなった。登ったらおもしろかった。というのが偽らざるところ。
こんな素晴らしい藪山に出会えたことを感謝してファイナルとしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

山とハムさん、こんばんは。茨城県の山、尾根と低地が複雑に入り組んでいて、なかなか手強そうですね。そんななかにある古いお堂や塔、かなり昔のものもしっかりと残されているようですね。石の祠は倒れたり壊れたりしてるようですが、復元図を起こすとは素晴らしい。写真30は百堂供養と掘られているようにお見受けしました。ネット情報によると「埼玉県東部から千葉県・茨城県において、江戸時代初期に、村の中や近隣のお堂百箇所を数日かけて念仏を唱えながらめぐるもので、百堂の巡拝が終了すると石塔を造立する人もいました」とのことです。御百度参りの一形態、地域によっていろいろあるようですね。
2025/4/6 21:13
いいねいいね
1
yamaonseさんこんばんは。
早速のコメントありがとうございます。最後の字が読めませんでした。が、ようと読む字に似ているようですので、やはり供養で間違いなさそうですね。
同じ道を多くの江戸時代初期の人たちが行きかい、富谷観音以外のどこか近くにも同じような碑が祀ってあるはずなんて、想像するだけでもワクワクします。ありがとうございました。
2025/4/6 21:39
いいねいいね
1
こんにちは。富谷山探検すごいですね。山頂にはやはり祠があったんですね。どうやって見つけたのですか?
2025/6/18 18:15
mananさん こんばんは。
コメントありがとうございます。富谷山東峰の祠ですが、富谷山東峰への別の登山ルートがあるのではないかと思って、ゴルフ場方面への緩い尾根を少し下ったら壊れた祠を見つけました。北の方面を向いていて、どの集落の方が建てたのか気になる祠です。奉建立羽黒大権現と彫られていました。
2025/6/19 21:21
返信ありがとうございます。これはたぶん、前川康司図によると 山頂に門毛のはぐろとあるから、これかと。
でも、良く見つけましたね。

雨巻山は古名 今熊の峰。雨乞いの祠と今熊の社が前川康司図にあるので
探していますが、ご存知ですか?




2025/6/19 21:30
mananさんこんにちは。
駐車場のある深沢峠から雨巻山に向かって約500mほどのところにある三角点。扇形398.6mの近くに文久2年の銘のある祠があります。屋根が落ちていますが、これは違いますか。雨巻山近辺の祠は他に知りません。
2025/6/22 15:45
いいねいいね
1
山とハムさん
さっそくありがとうございました。
それは浅間社だと思います?雨巻山手前の県境の最高地あたりだと思います。やはり、ないのかなあ。
2025/6/22 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら