ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 798094
全員に公開
ハイキング
丹沢

色々な想いを抱いて蛭ケ岳(栂立尾根・丹沢三峰)

2016年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:21
距離
29.4km
登り
2,688m
下り
2,671m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:17
合計
10:18
5:16
12
5:28
5:30
39
6:09
6:09
27
金沢橋(栂立尾根登山口)
6:36
6:37
40
7:17
7:19
68
8:27
8:28
7
8:35
8:35
13
8:48
8:48
17
9:05
9:05
36
9:41
9:42
23
10:05
10:05
10
10:15
10:15
18
10:33
10:33
24
10:57
11:02
1
11:03
11:04
19
11:23
11:23
19
11:42
11:42
31
12:13
12:15
29
12:44
12:44
21
13:05
13:05
15
13:20
13:20
8
13:28
13:28
46
14:14
14:15
29
14:44
14:44
19
15:03
15:04
6
【主な所要時間】
栂立尾根・丹沢山(金沢橋→本間ノ頭→丹沢山) 3:32
丹沢山→蛭ケ岳→丹沢山(蛭ヶ岳ピストン)   2:31
丹沢山→三叉路登山口             3:19 
天候 快晴 のち くもり
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆栂立尾根(金沢橋〜本間ノ頭)
 バリエーションルートとされています。
 宮ケ瀬から早戸川林道を30分歩き金沢橋を渡った先が登山口です。
 笹の登山口を進み、少し登れば尾根道になります。
 道標はありませんが、踏み跡もしっかりし、リボンや「道標」とある杭を目印にあるけば、全くの問題はありません。
 このルートを選択する方は、丹沢山を目指すと思いますが、ピークごとに深いアップダウンがありますので、「それなりの覚悟」でお臨みください。 相当ハードです。
その他周辺情報 宮ヶ瀬バス停付近に有料駐車場あり
三叉路登山口を基点にします。登山届の箱は登山道を進んだ、少し奥にあります。
2016年01月16日 05:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 5:15
三叉路登山口を基点にします。登山届の箱は登山道を進んだ、少し奥にあります。
栂立尾根の登山口は、三叉路登山口から宮ヶ瀬ビジターセンターを過ぎて約50分。金沢橋の先です。
2016年01月16日 06:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:06
栂立尾根の登山口は、三叉路登山口から宮ヶ瀬ビジターセンターを過ぎて約50分。金沢橋の先です。
ここが登山口。道標がある訳でなく、さすがVRです。
2016年01月16日 06:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:09
ここが登山口。道標がある訳でなく、さすがVRです。
登山口から歩くこと20分。新多摩線32号鉄塔の下を通過します。
2016年01月16日 06:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:33
登山口から歩くこと20分。新多摩線32号鉄塔の下を通過します。
鉄塔からすぐ先がタロベエ峰。脚立があります。
2016年01月16日 06:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:36
鉄塔からすぐ先がタロベエ峰。脚立があります。
こんな脚立。鹿除け柵を越えるため、その後も何度も脚立が登場します。
2016年01月16日 06:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:36
こんな脚立。鹿除け柵を越えるため、その後も何度も脚立が登場します。
なだらかで、歩きやすい尾根です。その分、距離が長いです。
2016年01月16日 06:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 6:54
なだらかで、歩きやすい尾根です。その分、距離が長いです。
日の出となりました。
2016年01月16日 06:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 6:58
日の出となりました。
幻想的な朝です。
2016年01月16日 07:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/16 7:09
幻想的な朝です。
栂立ノ頭。小さなアップダウンが続きます。疲労が蓄積していきます。
2016年01月16日 07:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 7:18
栂立ノ頭。小さなアップダウンが続きます。疲労が蓄積していきます。
境界上の尾根道らしく、基準点がそこここにあります。
2016年01月16日 07:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 7:19
境界上の尾根道らしく、基準点がそこここにあります。
黍殻山方面の尾根です。近いうちに歩く予定。
2016年01月16日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 7:42
黍殻山方面の尾根です。近いうちに歩く予定。
丹沢三峰の最初の峰、本間ノ頭。登山口から2時間以上もかかりました。
2016年01月16日 08:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:25
丹沢三峰の最初の峰、本間ノ頭。登山口から2時間以上もかかりました。
帰路はここから、三叉路登山口に降りて行きます。
2016年01月16日 08:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:25
帰路はここから、三叉路登山口に降りて行きます。
三等三角点のある立派なピークです。
2016年01月16日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:27
三等三角点のある立派なピークです。
円山木ノ頭。笑う位、短い距離ですが、勾配のキツイアップダウンがあります。Mのヒトは経験してみてください。
2016年01月16日 08:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 8:47
円山木ノ頭。笑う位、短い距離ですが、勾配のキツイアップダウンがあります。Mのヒトは経験してみてください。
丹沢三峰最後のピーク、太礼ノ頭。標高1300m台でのアップダウン、きつかった・・・。
2016年01月16日 09:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:04
丹沢三峰最後のピーク、太礼ノ頭。標高1300m台でのアップダウン、きつかった・・・。
太礼ノ頭を過ぎ、登り返しを頑張ると、緩やかな尾根道になります。
2016年01月16日 09:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 9:06
太礼ノ頭を過ぎ、登り返しを頑張ると、緩やかな尾根道になります。
丹沢山も見えてきた!!
2016年01月16日 09:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:15
丹沢山も見えてきた!!
白くなっている木道。
2016年01月16日 09:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:36
白くなっている木道。
塩水橋方面からの合流点。丹沢山まであと200m。
2016年01月16日 09:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:37
塩水橋方面からの合流点。丹沢山まであと200m。
丹沢山に到着。
2016年01月16日 09:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/16 9:41
丹沢山に到着。
石の山名標。10時前に着いたので、蛭ケ岳に寄ることにしました。
2016年01月16日 09:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 9:41
石の山名標。10時前に着いたので、蛭ケ岳に寄ることにしました。
丹沢山からの富士山。
2016年01月16日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/16 9:42
丹沢山からの富士山。
いいながめです。
2016年01月16日 09:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 9:46
いいながめです。
右の奥が蛭ヶ岳。ちょこんと見えます。
2016年01月16日 09:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 9:47
右の奥が蛭ヶ岳。ちょこんと見えます。
不動ノ峰の東屋。
2016年01月16日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:10
不動ノ峰の東屋。
不動ノ峰。ここから少し平らになり、下って、登り返し。
2016年01月16日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:16
不動ノ峰。ここから少し平らになり、下って、登り返し。
雲が出てきました。
2016年01月16日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 10:16
雲が出てきました。
尾根歩いてるなぁと感じる場所です。
2016年01月16日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 10:17
尾根歩いてるなぁと感じる場所です。
南アルプスも良く見えます。右端は甲斐駒ケ岳かな?でも雪がない・・。
2016年01月16日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 10:17
南アルプスも良く見えます。右端は甲斐駒ケ岳かな?でも雪がない・・。
白根三山。縦走した一昨年夏が懐かしい。
2016年01月16日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 10:17
白根三山。縦走した一昨年夏が懐かしい。
南アルプスの南側。行ったことはあるけれど、あんまり並びが分かりません。
2016年01月16日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 10:17
南アルプスの南側。行ったことはあるけれど、あんまり並びが分かりません。
鬼ヶ岩まで、下って、登り返します。すでに累積標高差2000m以上で、自分と向き合いながら頑張っています。
2016年01月16日 10:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:18
鬼ヶ岩まで、下って、登り返します。すでに累積標高差2000m以上で、自分と向き合いながら頑張っています。
西丹沢の石棚ノ頭を従えた富士山です。
2016年01月16日 10:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:24
西丹沢の石棚ノ頭を従えた富士山です。
雲がかかかってきました。
2016年01月16日 10:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 10:24
雲がかかかってきました。
気温があがり、だいぶぬかるんできました。
2016年01月16日 10:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 10:24
気温があがり、だいぶぬかるんできました。
鬼が岩だ。
2016年01月16日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:35
鬼が岩だ。
ここが、鬼ケ岩。今週、雨が降ったので、凍結しているかと思いましたが、何のことはありませんでした。
2016年01月16日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 10:35
ここが、鬼ケ岩。今週、雨が降ったので、凍結しているかと思いましたが、何のことはありませんでした。
蛭ケ岳に行くには、ここでも、下って登ります。大した標高差ではないですが・・・。
2016年01月16日 10:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 10:36
蛭ケ岳に行くには、ここでも、下って登ります。大した標高差ではないですが・・・。
気温があがり、泥濘で足を取られます。冬季、この標高で、ゆるゆるのは異常なのかも・・。
2016年01月16日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:48
気温があがり、泥濘で足を取られます。冬季、この標高で、ゆるゆるのは異常なのかも・・。
蛭ケ岳山荘。
2016年01月16日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 10:57
蛭ケ岳山荘。
蛭ヶ岳の山名標。久しぶりです。
2016年01月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 10:58
蛭ヶ岳の山名標。久しぶりです。
富士山は隠れてしまいました。
2016年01月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 10:58
富士山は隠れてしまいました。
どこまでも青い空。
2016年01月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 10:58
どこまでも青い空。
山頂のようす。
2016年01月16日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:58
山頂のようす。
蛭ケ岳山頂は、富士山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳が良く見える場所です。
甲斐駒ヶ岳かな?
2016年01月16日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:00
蛭ケ岳山頂は、富士山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳が良く見える場所です。
甲斐駒ヶ岳かな?
白根三山。
2016年01月16日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 11:00
白根三山。
南アルプスの南の方の山々。
2016年01月16日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:01
南アルプスの南の方の山々。
歩いてきた方向を撮影。こやって眺めていると、そこそこの達成感が湧いてきますが、また戻ることを考えると、気持ちが引き締まります。
2016年01月16日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:01
歩いてきた方向を撮影。こやって眺めていると、そこそこの達成感が湧いてきますが、また戻ることを考えると、気持ちが引き締まります。
左側が丹沢三峰山。あそこまでいかないと・・・。もの遠く感じます。
2016年01月16日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:03
左側が丹沢三峰山。あそこまでいかないと・・・。もの遠く感じます。
日の入り時刻を考えると、余裕なし。さあ、戻りましょう。
2016年01月16日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:05
日の入り時刻を考えると、余裕なし。さあ、戻りましょう。
鬼ケ岩直下から振り返って一枚。色々な想いがよぎります。
2016年01月16日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/16 11:20
鬼ケ岩直下から振り返って一枚。色々な想いがよぎります。
2016年01月16日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:20
鬼ケ岩。
2016年01月16日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:20
鬼ケ岩。
2016年01月16日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:24
もう一枚。
2016年01月16日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:25
もう一枚。
往きでは気にならなかった木の階段、帰りは、シンドイ、ツライ、頑張りどころ。
2016年01月16日 11:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:38
往きでは気にならなかった木の階段、帰りは、シンドイ、ツライ、頑張りどころ。
尾根歩きの楽しいところです。
2016年01月16日 11:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:47
尾根歩きの楽しいところです。
2016年01月16日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:09
2016年01月16日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:09
2016年01月16日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:09
丹沢山に戻ってきました。あと11kmです。
2016年01月16日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:12
丹沢山に戻ってきました。あと11kmです。
しかし、沢山ハイカーがいますね。
2016年01月16日 12:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:13
しかし、沢山ハイカーがいますね。
雲が出てきました。
2016年01月16日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:16
雲が出てきました。
下りなのに、アップダウンの繰り返し・・。疲れもあり、下りでは、スリップ気を引き締めて歩きます。
2016年01月16日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:22
下りなのに、アップダウンの繰り返し・・。疲れもあり、下りでは、スリップ気を引き締めて歩きます。
丹沢三峰って、来てみると、よくぞ、急勾配なピークをコンパクトにまとめたもんだと、感心してしまいます。
2016年01月16日 12:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:57
丹沢三峰って、来てみると、よくぞ、急勾配なピークをコンパクトにまとめたもんだと、感心してしまいます。
丹沢三峰の最初のピーク、円山木ノ頭。
2016年01月16日 13:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:06
丹沢三峰の最初のピーク、円山木ノ頭。
蛭ケ岳ははるかかなた。
2016年01月16日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:14
蛭ケ岳ははるかかなた。
丹沢三峰の登り返しは、物凄く、ツライです。あぁ、ツライ。
2016年01月16日 13:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 13:18
丹沢三峰の登り返しは、物凄く、ツライです。あぁ、ツライ。
三峰ですが、中間に、無名ノ頭という手書き山名のピークがあります。
2016年01月16日 13:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:20
三峰ですが、中間に、無名ノ頭という手書き山名のピークがあります。
本間ノ頭。
2016年01月16日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 13:28
本間ノ頭。
ようやく、周回ハイクのルートになります。
2016年01月16日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:28
ようやく、周回ハイクのルートになります。
本間ノ頭全景。
2016年01月16日 13:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:29
本間ノ頭全景。
本間ノ頭から最初は急勾配を下り、あとは緩やかな下りとなっていきます。
2016年01月16日 13:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:35
本間ノ頭から最初は急勾配を下り、あとは緩やかな下りとなっていきます。
尾根の高い場所を歩きます。基準点があったので、励みになります。
2016年01月16日 14:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:09
尾根の高い場所を歩きます。基準点があったので、励みになります。
こだわりとして、できるだけ、ルート上脇にあるピークを踏むようにしています。ここは、松小屋ノ頭。
2016年01月16日 14:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:14
こだわりとして、できるだけ、ルート上脇にあるピークを踏むようにしています。ここは、松小屋ノ頭。
栂立尾根。歩いてきた場所を見えるのが周回ハイク。周回ならではの楽しみ方です。
2016年01月16日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:22
栂立尾根。歩いてきた場所を見えるのが周回ハイク。周回ならではの楽しみ方です。
金冷シ。先行する若い男性を抜き、寄り道して抜かれを繰り返します。
2016年01月16日 14:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:24
金冷シ。先行する若い男性を抜き、寄り道して抜かれを繰り返します。
山腹を巻きながら下って行きます。荒れている場所に、橋。これが怖い。
2016年01月16日 14:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:28
山腹を巻きながら下って行きます。荒れている場所に、橋。これが怖い。
再び寄り道して高畑山へ。
2016年01月16日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 14:43
再び寄り道して高畑山へ。
山名標。
2016年01月16日 14:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:43
山名標。
宮ヶ瀬湖の向こう側に高取山、仏果山、経ケ岳。ヤマザクラが綺麗な場所ですが、今は、夏はヒルの生息地となっているようです。
2016年01月16日 14:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 14:52
宮ヶ瀬湖の向こう側に高取山、仏果山、経ケ岳。ヤマザクラが綺麗な場所ですが、今は、夏はヒルの生息地となっているようです。
岩から木。
2016年01月16日 14:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:59
岩から木。
御殿森ノ頭の登り。あとで分かりましたが、この手前にも同じ名前のピークがありました。踏み損ねてしまいました。
2016年01月16日 15:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:08
御殿森ノ頭の登り。あとで分かりましたが、この手前にも同じ名前のピークがありました。踏み損ねてしまいました。
御殿森ノ頭にある祠。
2016年01月16日 15:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 15:09
御殿森ノ頭にある祠。
御殿森ノ頭からの展望。
2016年01月16日 15:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:10
御殿森ノ頭からの展望。
御殿森ノ頭全景。小さいピークです。
2016年01月16日 15:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:10
御殿森ノ頭全景。小さいピークです。
最終コーナー状態。落ち葉で滑らないよう、さらに気を引き締めます。
2016年01月16日 15:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 15:17
最終コーナー状態。落ち葉で滑らないよう、さらに気を引き締めます。
登山口にあるポスト。ヒル除け剤が設置されていました。
2016年01月16日 15:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:35
登山口にあるポスト。ヒル除け剤が設置されていました。
三叉路登山口。長いハイキングでした。
2016年01月16日 15:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:36
三叉路登山口。長いハイキングでした。
日の入りまであと1時間15分。暗くなる前に到着。なんとか、間にあいました。ふう。
2016年01月16日 15:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/16 15:37
日の入りまであと1時間15分。暗くなる前に到着。なんとか、間にあいました。ふう。

感想

ヒルのいない冬季間に、集中的に北丹沢を攻めています。

この日は、栂立尾根を登って、丹沢山まで歩くことにしました。
ヤマレコの記事では、栂立尾根は、踏み跡明瞭、分かりやすルートとのことです。
鹿除け柵にある脚立をいくつも超えて行くのが特徴的なルートです。
ただし、下りでこの尾根を利用する場合は、
枝尾根に入り込まないよう、注意が必要と思われます。

栂立尾根は、奥多摩のVRより、歩きやすく、勾配も緩やかで、
登りで利用する分には全くの問題はありませんでした。
静かで、楽しい尾根歩きでした。
小さなピークを登って、下りての繰り返しです。
距離も長いので、結構ハードなルートでした。

丹沢三峰は、遠くから見ても、三つの峰。
実際、歩いて見ると、アップダウンが「ハンパない」!!
物凄く、Mっ気のあるコースでした。

三峰の3つ目のピーク、太礼ノ間頭を越えてしまえば、
あとは緩やかな登り道。丹沢山からの展望を期待して登って行きます。

塩水橋からのルートとの合流点を過ぎれば、丹沢山です。
この日は、富士山が良く見えて、良かったです。

10時前に丹沢山に到着したので、せっかくなので、
予定していなかったのですが、蛭ケ岳までピストンすることにしました。

蛭ケ岳を目指すのは、ある想いがあったからです。
それは、私の胸の中のことなので・・・。

蛭ケ岳では、富士山はだいぶ雲に隠れてしまいましたが、
南アルプスがよく見えていました。

南アルプスの山々を眺めているうち・・・
仙丈ケ岳に一緒に行った山仲間のことが頭をよぎりました。

その山仲間は、訳あって、大好きな山歩きを休んでいたのですが、
昨秋から、また、少しずつ、歩き出したと連絡をくれました。
今は、職場の同僚を誘って歩くこともあるとかで、
それはそれで、楽しいんだと、
とても嬉しそう教えてくれました。

とても嬉しい出来事でした。
山って、辛いことを浄化する機能があるんです。

山仲間に負けないよう、私も、山歩きを楽しんで行きたいと
改めて、思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

絶対すれ違っています!!
もうずいぶん昔に御前山登山口でお声をかけてくださったMUSICA001さん、
いつものことながらロングルート、お疲れさまでした
しかーし、
CTを拝見すると、昨日絶対どこかで抜かされているか、すれ違っています!!
レコアップはこれからですが、昨日、丹沢山に9:32−9:45にはいました
蛭到着は11:18でした
昨日は土曜日とは思えぬほど丹〜蛭はすいていましたが、お互い青空の下、
最高の眺望の中歩けてよかったですね

また、どこかでご縁がありますように
2016/1/17 12:21
Re: 絶対すれ違っています!!
Licca さん、こんにちは。
お久しぶりです。

Licca さんのレコ、拝見しました。
道標にスカーフ掛けて撮影した写真、あの横に居たのが私です。
美人さん二人で、随分、早い時間に余裕かまして
丹沢山にいるなぁーなんて思ってました。
あんまりジロジロしちゃ、いかーんと思って、ご挨拶程度で蛭ケ岳に向かった次第です。
そのうちのお一人がLicca さんだったとは・・・失礼しました。
その後も、蛭ケ岳直下の泥濘のところで、すれ違っていますね。
楽しそうに歩いていたのが印象的なお二人でした。

また、どこかでお会いするのを楽しみにしています。
2016/1/17 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら