記録ID: 7981445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山/あだたらやま-1700m
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 762m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:32
距離 10.7km
登り 762m
下り 745m
8:15
5分
スタート地点
14:52
ゴール地点
天候 | 2000m-山頂付近雲り,-4℃,6m/s、陽が当たらず風が吹いてくると途端に寒くなる 1500m-快晴,1℃,2m/s、高度が低いところは動いていれば暑いくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪崩の心配や危険箇所ほとんどなし。雪はしまってとてもコンディションは良かったですが、まだトレースがそんなに固まっておらず、一歩一歩が深いので、ワカン、スノーシューなどあればより良かったと思いました。所々急登なので、ストックチェーンスパイクよりピッケルアイゼンの方が良かったかなぁというくらいです。 |
その他周辺情報 | スカイピアあだたら温泉保養館600円(駐車場は奥に入っていきます、広い駐車場からは少し歩きます) |
写真
本日イチの一枚✨❄️圧倒的スケール感を感じる最高の景観コース。体力のある方はぜひこちらのコースをおすすめします。しかし結構長いので、下りでこちら方面に来ても良かったかもとは思いました。
ひたすら登りで、4℃でも汗だくに。そして、本日のさらなる後悔は日焼け止めを忘れてしまったこと。顔のクリームは汗で流れ落ち、、首元はすっかり塗り忘れてしました。。暑いので首に何も巻くこともできず、案の定真っ赤に🥵
山頂方面は少し曇っているかな?思っていたコースより遠回りな方へ皆トレースが続いていたので、ここら辺ですでに足腰が悲鳴、腿は張ってきて、近頃調子の良くない右関節もかなり痛くなってきて、益々ゴールが遠く感じます🙀
ここの程度の斜度ではうまくいきませんでした。後ろから歩いて来られる登山者に余裕で抜かされてゆきます笑、左に行くと雪面は凍って滑れそうでしたが、切れ落ちた方にどんどん進んで行ってしまうので、少し怖く諦めました。
さすがスキー場のゲレンデ?ちょうど良い感じの傾斜でスピードも出過ぎず、うまくいきました。しかし、ウェアでないのと簡易ソリなためか、お尻はかなり冷たく、雪がダイレクトに当たってレインパンツですらびしょびしょに。進行方向も自分で決められないし、結果、ソリは難しい。。
大分降りて来られたので、ちょっとご飯休憩、雪山で食べるカップ麺はなぜこんなに美味しいのか。しかし、急いでも所用時間20分、お湯が沸くのに5分以上はかかるし、風が少しでも吹きつけてくれば、温まってもすぐに体は冷めてくるー。
感想
てんくら予報Aの日がやっと到来、久々の雪山登山でゲレンデとはまた一味違う白銀の世界を堪能。ですが、やはりまだまだ雪山初心者、色々課題の残る山行に。中々シリセードは難しかったので、早くバックカントリーで滑れるレベルになりたいもの。今日はスキーやスノボの方たくさんいらっしゃった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する