安達太良山


- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 789m
- 下り
- 789m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:06
実際、足下所々崩れていたり、落石跡もあるので、ルート整備されてる方からの下山を。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘が結構ある 朝は露払いがある(暑いので丁度良いかも…) 意外と切り立っているので漫然と歩くと危ない… ザレで滑りそう |
その他周辺情報 | お風呂:大阪屋 ご飯:遊山 |
写真
感想
久しぶりのハイク。ハイキングはずっと歩きっぱなしなのでだいぶ疲れました。
久しぶり過ぎて、どのくらいの行動食、行動水を持っていけば良いか迷い、下山したら相当残ってしまった…
薮やぶを出た後の稜線歩きは中々良い。風が時折吹いて気持ちが良い。硫黄川沿いの道はとても良かった。今回ルート中々良かったです。ありがとうございましたー!
初日は沢登りで、2日目はハイク。
ここでヤマレコ30選コンプリートになる。
暑くなるとツラそうだから早く出ようと5時台にスタート。
下部の樹林歩きは風が通らなくてなかなか辛かったが朝露ビショ濡れで進んだお陰で少し涼めてマシだった気がする。
船明神も安達太良山も遠目から眺めて『どこから上がるの?』なゴツゴツぶりに見えたが、回り込んだり、梯子の整備あったりで(安達太良山頂のハシゴはどうやら一方通行らしい)山頂へ。
周囲の眺望ヨシ、あちこちで硫黄臭。自然の雄大さを感じる。沢もハイクも大満喫。
2日間ありがとうございましたー( ´ ▽ ` )
安達太良山ツアー2日目。初日の沢登りに続いてピークハント。というか爆裂噴火口周回コース。
安達太良山の山頂は、標高ゆえに噴火口外輪から外れていても山の名前になっているけど、山の成り立ちからは鉄山あたりが盟主と言っても良いかも知れない。(個人の感想です)
暑さ核心とは分かっていて、早めの5時過ぎスタートで、昼前には下山。前半の船明神山へ出るまでの登りは、とにかく朝露に濡れながらの草木をかき分けての急登。
溶岩の上部へ出てからは景観も開けて風もあったが、やはり暑かった。モンベルの日笠は役に立ったと思う。
船明神山〜安達太良山〜鉄山と巡り、温泉の源泉施設へ降りる下りはかなりの急なザレ。下り始めは溶岩の間を潜る胎内潜りで、ちょっとアトラクション。
火山の荒涼とした景観はなぜか心が落ち着くのであった。緑豊かな穏やかな山容も良いけど、こういう荒れた地形には、惹かれる物があります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する