ATAボルケーノトレイル(吾妻 to 安達太良)


- GPS
- 22:12
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 2,832m
- 下り
- 3,063m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:44
- 山行
- 12:53
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 14:32
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:30
天候 | 晴れ☀️三日間通して天気に恵まれました♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)岳温泉~二本松駅=バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
多くが藪に覆われた樹林帯歩き。ボルケーノ感を期待して行くと肩透かしを喰らうかも。滑りやすい難路あり。 |
その他周辺情報 | ▼立ち寄り湯♨️ ・鷲倉温泉温泉 ・mt.inn(岳温泉) ※野地温泉は土日祝日の立ち寄り湯やっていません。 ※花かんざしは立ち寄り湯はやっていません! ▼宿泊地 ・浄土平野営場 ・鉄山避難小屋 |
写真
感想
福島の吾妻~安達太良を繋ぐATAボルケーノトレイル(※ATA=Azuma to Adatara)を歩いてきました。期待していたボルケーノ感は一部のごく限られたエリアでしたが、思わぬビバークを楽しめたし、岳温泉は素晴らしかったし、思い返せば満足のいく山行でした✨
Day1: 高湯温泉~浄土平
いろいろあって出発が遅れ、新幹線とバスを乗り継ぎ11時過ぎに高湯温泉着。この日のピークとなる一切経山へ。
スタートから樹林帯の登りがひたすら続く。急登ではないものの気温が高く、鬱蒼とした森には風が届かないので滝汗。ピーク付近はザレた岩肌でボルケーノ感が若干ある。エメラルドグリーンの五色沼は絶景。
浄土平への下りは木道、木の階段の整備された道。16時30分ビジターセンター着で食事には間に合わず。浄土平野営場は長閑で平和な素晴らしいキャンプ場。灼熱の樹林帯登山で疲れていたのでダラダラと設営、食事をして19時就寝💤
〈ボルケーノ感 1-10〉
・高湯温泉からの樹林帯の登り: 0
・一切経山山頂下のガレ場: 5
・五色沼: 5(絶景!)
Day2: 浄土平~吾妻小富士~東野吾妻山~鷲倉温泉~鬼面山~箕輪山~鉄山避難小屋~鉄山~安達太良山~安達太良山ロープウェイ
この3連休は、この一帯でトレラン大会が開催されていました。我々は、一部で大会と同じコースを歩いていたため、たくさんの疾走するランナーと出会いました。ただここで問題が発生。2日目の宿泊地に予定していた鉄山避難小屋にランナーが多数宿泊することが判明。急遽、避難小屋泊を回避し、3日目に予定していた沼ノ平火口の周回を取り止め、安達太良山へ直接向かいそのまま下山するルートに変更しました💧
ところが、1日の行程が27㎞を超え疲労が重なったことでペースが落ち、下山が日没後になってしまうことからやむを得ずビバークを決行。
〈ボルケーノ感 1-10〉
吾妻小富士: 8
・吾妻小富士自体は火口の迫力あるも、車でアクセス可能で、スニーカーでも歩ける観光向けの散歩道。わざわざ十数キロ歩いて行く意味はそれほどなく、秘境感は皆無。
・東吾妻山: 2
樹林帯と湿地の木道。下りは泥濘あり滑りやすい難路。
・鷲倉温泉: 4
火山帯といえば温泉♨️
・鬼面山~箕輪山: 0
深い藪。滑りやすい粘土質のトレイル。ボルケーノ感は無いが、低山縦走としてはまあ楽しめる。
・鉄山~安達太良山: 10
やっとのことで火山の荒涼とした岩場の雰囲気が楽しめるトレイルに。ご褒美は最後の最後に待っていました!願わくば、避難小屋に宿泊し、沼ノ平の火口を眺めながら周回するトレイルを歩きたかった。
Day3:
安達太良山ロープウェイ山頂駅から歩いて下山。5㎞以上のなが~いロード歩きを経てゴールの岳温泉へ。mt.innさんは、朝7時から日帰り温泉をやっていて、ハイカーに優しい!疲れた心と身体が救われました。
〈ボルケーノ感 1-10〉
安達太良山下山~岳温泉: 4
火山帯といえば温泉♨️
〈ボルケーノトレイル感想〉
火山帯特有の荒々しい岩場が広がるトレイルを期待しているのであれば、その願いが叶うのはごく一部のエリアに限られます。それは、一切経山までの一部のトレイルと山頂から見る五色沼、吾妻小富士、鉄山~沼ノ平周回~安達太良山山頂です。その他は基本は樹林帯でした。宿泊地の候補が少なく、水などの補給場所も限られます。
一切経山、吾妻小富士はそれぞれ車でアクセスして気軽に歩いて行ける場所なので、わざわざ歩いて繋ぐことにあまり価値を見出せない方もいるかと思います。
避難小屋の宿泊が叶わず未踏ですが、鉄山から沼ノ平を周回して安達太良山に向かうトレイルは歩く価値ありの絶景トレイルだと思います。火山帯がお好みの方は、沼ノ平の周辺を歩くのがおすすめです♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する