静岡県民の森の笹山で富士山見物と散歩


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 442m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | 快晴・ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
(今年の初登山は先週 越百山に登ったが)今年はまだ富士山とご来光を見ていないので 散歩を兼ねて 静岡の井川の笹山に出かけた。 県民の森なので登山というよりピクニックと言った方がしっくりする。(ここを歩くのは2回目)
朝6:30頃 薄明るくなって何とかヘッデンなしで歩けるくらいになってから県民の森の遊歩道入り口 No.4から歩き始めた。
この山塊は南北に長く 北の方は2013mの山伏に続いており 稜線の西側は緩やかな丘陵になっており 東側は急激に落ち込んでいる。 駐車地から東に10分も歩くと稜線に出て樹間から富士山が望める。 ほとんどの稜線上で樹間に富士山が望めるが きれいに見えるところは少ない。
ガレの縁でしばしご来光を待ちながら富士山を眺めた。 ちょうど7:00頃 サンライズ。 ほとんど雲のないいい天気だ。 風もほとんどなく 気温は低いがポケットヤッケ(夏用)をはおっているだけで全然寒くない。
とてもよく整備された道を歩き ほどなく井川峠に到着。 落葉樹が葉を落としているので とても明るい いい雰囲気のたおやかな森だ。
山頂が近づくと 一部に背丈の笹の生えているところがある。 その前にも笹の生えていたと思われる笹の名残があり、 おそらく以前は猛烈な笹が一杯生えていたのだろう。 左に井川湖が見えるとすぐに笹山山頂に到着。
360度とは行かないが かなり展望が開け 東に富士山、 西に大・小無間が良く見え、 北は少し木が邪魔をするが 上河内や聖が良く見える。 20mほど北側へ下れば 聖や赤石もすっきりと見える。
早速 富士山の見える山頂にテントを張り コーヒーや果物をいただいてしばし昼寝(まだ午前中だから 朝寝だけれど・・・)をむさぼった。 昼食を摂ったり散策したりで3.5時間ものんびりして 11:45 帰路に就き ぶらぶらしながら歩いて13:04に車に帰り着いた。 これ以上ない好天に恵まれ だれ一人会うことなく 歩いた時間より休憩時間の方が長く こんなにのんびりと山を歩いたのは久々で 富士山三昧の楽しい一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ijikemusiさんのヤマレコは私のあまり行かない山が多いので時々拝見しています。この山も登山口まで行くのが大変ですが、天気の良い時の富士山見物によさそうだと思いました。
富士山も今年は雪がまだらにしか付いてないようですが、昨日私の登った八ヶ岳の硫黄岳も本当に雪が少なかったです。
それから、虎毛で教えていただいたイブネ・クラシは先日登ろうと思って出かけたのですが、天気が悪くなって中止しました。また春になったら行こうと思いますが、この山は暖かくなるとヒルがでることはありませんか。
お久しぶりです。 82gatakeさんは硫黄岳でしたか。 そちらも良い天気でしたでしょうね
笹山は愛知県からは遠いですし 林道からすぐですので登山の対象としては?ですね。県民の森だけあっていいところですけどね。 愛知の県民の森の山もイワイワして面白いですけど 富士山が見えないのが チョット残念。
イブネ・クラシは5〜10月の間では9月に2回入ったことがありますがヒルに遭遇したことはありません。 ただし 一度 9月の雨後に朝明から入山しようと出かけたことがありますが ウジャウジャいまして 退散したことがあります。 山上にはいなくても入山口により いると思います。 最近は 生息範囲がかなり広がっているようで過去情報はあまり役に立ちません。 5月中旬から9月末までは(特に雨後の入山口では)要注意かと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する