ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7997482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

セスナー竜王山ー立石ー八景ー愛宕ー金山寺ーセスナ

2025年04月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
14.5km
登り
710m
下り
709m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:10
合計
5:41
距離 14.5km 登り 710m 下り 709m
7:25
25
スタート地点
7:50
7:53
11
8:04
8:09
10
8:19
8:20
53
9:13
30
9:43
9:44
30
10:14
10:27
24
10:51
10:52
10
11:02
11:30
11
11:41
11:46
16
12:02
12:15
51
13:06
ゴール地点
天候 香川以外はお天気悪くて香川の里山ならなんとか雨しのげる
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「空の夢もみの木パーク」にタフ子駐車。
もう一台は琴平の「いこいの里公園」にデポ。
「いこいの里」〜「もみの木パーク」はデポ🚙で帰る予定が・・・あれ?
くわしくは山行写真および感想に記載。
とりつきは筍いっぱい、ですか。
2025年04月10日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 7:34
とりつきは筍いっぱい、ですか。
しこくの道らしい道です。
2025年04月10日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 7:44
しこくの道らしい道です。
きれいな東屋。定期的に整備されてるようでした。
2025年04月10日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 7:51
きれいな東屋。定期的に整備されてるようでした。
カラスからの着想、いつも余裕をもっていろんなことに目を向けて生きていたんですね。頭いいヒトあこがれます。
私はこの日、「樅」という漢字を覚えました。
2025年04月10日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 7:51
カラスからの着想、いつも余裕をもっていろんなことに目を向けて生きていたんですね。頭いいヒトあこがれます。
私はこの日、「樅」という漢字を覚えました。
眺望ところどころ、という感じ。登ってるとすぐ暑くなりました。曇り空でよかった。
2025年04月10日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 7:57
眺望ところどころ、という感じ。登ってるとすぐ暑くなりました。曇り空でよかった。
振り返り、登りきついところです。
2025年04月10日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 7:59
振り返り、登りきついところです。
ずっと斜度がきついまま、先はまだ続きます。
2025年04月10日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 7:59
ずっと斜度がきついまま、先はまだ続きます。
どこまでも〜
果てしなく〜
つづく〜急斜面っ
2025年04月10日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:02
どこまでも〜
果てしなく〜
つづく〜急斜面っ
山頂の景色
2025年04月10日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 8:04
山頂の景色
竜王山ピークハント
2025年04月10日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:04
竜王山ピークハント
竜王山ー三等三角点ー点名:竜王ー421.59M
2025年04月10日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:04
竜王山ー三等三角点ー点名:竜王ー421.59M
いったん峠おりて立石への尾根へあがります
2025年04月10日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 8:20
いったん峠おりて立石への尾根へあがります
時々風がぬけて気持ちいいです。曇天ですが湿気が少なくなり、もう今日は降らないな、と思いました。
2025年04月10日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:32
時々風がぬけて気持ちいいです。曇天ですが湿気が少なくなり、もう今日は降らないな、と思いました。
立石山ピークハント
2025年04月10日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:49
立石山ピークハント
キティさんもいました。
2025年04月10日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:49
キティさんもいました。
少し先へいくと気持ちのいい展望所が作られていました。
2025年04月10日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 8:55
少し先へいくと気持ちのいい展望所が作られていました。
ぽこぽこと可愛い山がたくさん。
2025年04月10日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 8:56
ぽこぽこと可愛い山がたくさん。
ダイナミックとは正反対の静かな里山風景
2025年04月10日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 8:56
ダイナミックとは正反対の静かな里山風景
Y字バランス
2025年04月10日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 9:01
Y字バランス
激下りです。
2025年04月10日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 9:43
激下りです。
竹林ぬけます。
2025年04月10日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 9:51
竹林ぬけます。
竹林抜けると桜がひらひら(横は牛舎)
2025年04月10日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 9:55
竹林抜けると桜がひらひら(横は牛舎)
山笑っています。
2025年04月10日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 10:01
山笑っています。
長閑。
2025年04月10日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:02
長閑。
しろいスミレ、今年初。
2025年04月10日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 10:08
しろいスミレ、今年初。
ファミリー。
2025年04月10日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 10:09
ファミリー。
兄弟。
2025年04月10日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:10
兄弟。
途中、加茂神社へおまいり。
2025年04月10日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:12
途中、加茂神社へおまいり。
綾子踊。毎年ニュースで見かけます。
2025年04月10日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 10:14
綾子踊。毎年ニュースで見かけます。
「綾子踊
佐文部落は雨の少ない讃岐の中でも、昔から今日まで水に恵まれないところでした。昔佐文七名といって七軒の豪族があった頃、綾という女がいました。あるひでりの年に草木も枯死寸前に立ち到り、村人は非常に苦しんでいました。ある日、諸国遍歴の僧に綾が住民の苦しみを話したところ。僧は住民をあわれみ、龍王に願いをこめて、雨乞い踊りをすれば降雨疑いなしと教えました。
そこで村人を集め、旅僧自ら芸司となり、綾夫婦の鐘、 太鼓にあわせて踊ったところ、にわかに一天かき品可滝のごとく雨が降りだしました。そのことがあってから、 ひでりの年には、毎年この踊りを行なうならわしになっています。
なお、この時の値は弘法大師だと伝えられています。」
2025年04月10日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 10:14
「綾子踊
佐文部落は雨の少ない讃岐の中でも、昔から今日まで水に恵まれないところでした。昔佐文七名といって七軒の豪族があった頃、綾という女がいました。あるひでりの年に草木も枯死寸前に立ち到り、村人は非常に苦しんでいました。ある日、諸国遍歴の僧に綾が住民の苦しみを話したところ。僧は住民をあわれみ、龍王に願いをこめて、雨乞い踊りをすれば降雨疑いなしと教えました。
そこで村人を集め、旅僧自ら芸司となり、綾夫婦の鐘、 太鼓にあわせて踊ったところ、にわかに一天かき品可滝のごとく雨が降りだしました。そのことがあってから、 ひでりの年には、毎年この踊りを行なうならわしになっています。
なお、この時の値は弘法大師だと伝えられています。」
本堂とてもきれいです。
2025年04月10日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 10:15
本堂とてもきれいです。
県指定自然記念物
加茂神社の森
シリブカガシの巨木があるそうです。
2025年04月10日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:17
県指定自然記念物
加茂神社の森
シリブカガシの巨木があるそうです。
こんぴらへの道中にかわらのモニュメントコーナーがありました。
2025年04月10日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 10:42
こんぴらへの道中にかわらのモニュメントコーナーがありました。
おおくぼばし
2025年04月10日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 10:43
おおくぼばし
大久保橋
2025年04月10日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:43
大久保橋
こんぴらへようこそ、の鳥居。この先右手に龍馬さんがいます。
2025年04月10日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 10:50
こんぴらへようこそ、の鳥居。この先右手に龍馬さんがいます。
牛屋口の説明、前回記載したので省略します。
2025年04月10日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 10:50
牛屋口の説明、前回記載したので省略します。
桜は完全に散ってました。新緑と龍馬さん。
2025年04月10日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/10 10:51
桜は完全に散ってました。新緑と龍馬さん。
八景へのとりつき。お腹すいてるので八景山へ急ぎます。
2025年04月10日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 10:53
八景へのとりつき。お腹すいてるので八景山へ急ぎます。
少しの急登が長く感じる。早くおひるにしたい。
2025年04月10日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 10:55
少しの急登が長く感じる。早くおひるにしたい。
分かりやすい標識です。お腹すいてるので直登します。
2025年04月10日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 10:59
分かりやすい標識です。お腹すいてるので直登します。
ピークに遺跡あり。三角点はなし。眺望もなし。
2025年04月10日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 11:02
ピークに遺跡あり。三角点はなし。眺望もなし。
八景山ピークハント。ここの標識も🐶。
2025年04月10日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 11:03
八景山ピークハント。ここの標識も🐶。
裏は標高。
眺望ないけど我慢の限界なのでここご飯にしました。
2025年04月10日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 11:03
裏は標高。
眺望ないけど我慢の限界なのでここご飯にしました。
ご飯をすませて愛宕山へ行くと天然の岩テラスがありました。眺望いいので、ここで食べればよかったです。
2025年04月10日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/10 11:41
ご飯をすませて愛宕山へ行くと天然の岩テラスがありました。眺望いいので、ここで食べればよかったです。
愛宕神社へお詣り。
2025年04月10日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 11:42
愛宕神社へお詣り。
愛宕神社からは金毘羅神社が望めます。(昔はこの木がなかったと思う)
2025年04月10日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 11:42
愛宕神社からは金毘羅神社が望めます。(昔はこの木がなかったと思う)
すこし下がって抜けたところからは、やはり。金毘羅の旭社が見えています。
2025年04月10日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 11:42
すこし下がって抜けたところからは、やはり。金毘羅の旭社が見えています。
愛宕山の標識は🐶じゃない。
2025年04月10日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 11:45
愛宕山の標識は🐶じゃない。
快適トレイル。
2025年04月10日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4/10 11:54
快適トレイル。
山ツツジの色がきれい。山ツツジのむこうはミツバツツジ。馬酔木もたくさん咲いていました。
2025年04月10日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 11:59
山ツツジの色がきれい。山ツツジのむこうはミツバツツジ。馬酔木もたくさん咲いていました。
牛屋口の龍馬さんよりも巨漢なのは何故?大久保さん。よじ登って横でY字バランス!
と思ったけど、したら怒られそう💦
2025年04月10日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 12:01
牛屋口の龍馬さんよりも巨漢なのは何故?大久保さん。よじ登って横でY字バランス!
と思ったけど、したら怒られそう💦
読みずらいので省略します。いつもお世話になっている猪の鼻トンネルとか香川用水とか瀬戸大橋の礎を築いてくれました。
2025年04月10日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 12:00
読みずらいので省略します。いつもお世話になっている猪の鼻トンネルとか香川用水とか瀬戸大橋の礎を築いてくれました。
1年ぶりのヤマツツジ、山ツツジの色は元気がでます。
2025年04月10日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 12:02
1年ぶりのヤマツツジ、山ツツジの色は元気がでます。
金山寺山ー四等三角点ー点名:愛宕山ー152.76M
山頂とはずれたところに愛宕山という三角点があり、山頂名は金山寺山となります。
2025年04月10日 12:03撮影
1
4/10 12:03
金山寺山ー四等三角点ー点名:愛宕山ー152.76M
山頂とはずれたところに愛宕山という三角点があり、山頂名は金山寺山となります。
ツツジと桜と青空と、向こうに見えてるのは綾歌三座です。
2025年04月10日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 12:03
ツツジと桜と青空と、向こうに見えてるのは綾歌三座です。
展望所からの景色。金毘羅街道がにぎわってる様子が分かります。
2025年04月10日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/10 12:03
展望所からの景色。金毘羅街道がにぎわってる様子が分かります。
ここまで歩いたら、もちろんです。
琴平のダイセンダンに寄りました。
2025年04月10日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 12:37
ここまで歩いたら、もちろんです。
琴平のダイセンダンに寄りました。
この盆地にどっしりと。大切にされている感じです。
画角に収まらない迫力があります。
2025年04月10日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 12:37
この盆地にどっしりと。大切にされている感じです。
画角に収まらない迫力があります。
見上げてごらん、です。
「あふち」・・・私のそれは、天の上です↓↓↓
「樹齢約300年、樹高18メートル、幹回り7メートルで、国の天然記念物に指定されています。センダンは、万葉の頃、「あふち」と呼ばれ、愛する人との出会いがこの木の下でなされたといいます。美しい樹形を保つこの老大樹のもとで、これからも美しい出会いを続けていきたいものです。」
2025年04月10日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 12:38
見上げてごらん、です。
「あふち」・・・私のそれは、天の上です↓↓↓
「樹齢約300年、樹高18メートル、幹回り7メートルで、国の天然記念物に指定されています。センダンは、万葉の頃、「あふち」と呼ばれ、愛する人との出会いがこの木の下でなされたといいます。美しい樹形を保つこの老大樹のもとで、これからも美しい出会いを続けていきたいものです。」
山桜かと思いましたが山桜よりもボリューミーです。
2025年04月10日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 12:40
山桜かと思いましたが山桜よりもボリューミーです。
フリフリのフリルがベルばら、という感じ。
2025年04月10日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/10 12:40
フリフリのフリルがベルばら、という感じ。
タムシバ(植生)岡山のほうには自生のタムシバの山があるそうです。見てみたい!!!
2025年04月10日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/10 13:17
タムシバ(植生)岡山のほうには自生のタムシバの山があるそうです。見てみたい!!!
ここも終盤でした。
2025年04月10日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/10 13:17
ここも終盤でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル iPhone 接眼レンズ

感想

〇今回の山行目的
・雨雲レーダーから逃げる里山周回

〇天気
曇天から天気回復。下山後おかわり登山へ。

〇アクセス
セスナのある「もみの木パーク」も
デポしてあった「いこいの郷」も舗装路でいけます。

〇ルート
分かりやすい登山道です。

◎出会い
仲南タクシーの母娘


◎すれちがい
ヒトなし。
けものフレンズなし。

◎感想
雨予報で曇天から始まりましたが、
10時ごろから大気が安定してきて空気感が変わりました。
曇天のままか晴天に変わりそうと判断。
のんびり周回しました。
しかしw同行者が痛恨の失敗をしました。
デポした車のカギをスタート地点に置いた🚙の中に忘れてきていました。
それを愛宕山から降りてきたところでいわれ、
だいぶ怒りましたが怒るのもしんどいので
無心に歩きましたww
そこへ救いの手が現れました。
宮田地区のあたりです。「仲南タクシー」と看板をかかげた会社を発見。
ピンポンしてお願いしました。
お婆様とその娘様が2F奥から出てきてくださり
快く引き受けてくださって助かりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら