記録ID: 8011722
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
大森(栗原)
2025年04月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 604m
- 下り
- 596m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】(2025/4/13現在) ●国道398号線を秋田方面に進み、『道の駅 路田里 はなやま』を過ぎて、次の交差点を花山青少年自然の家方面へ右折、あとは砥沢川沿いを進み、花山青少年自然の家へは曲がらず、真っ直ぐ進む。『沢4~10』の看板を左へ曲がる。 ●登山口まで舗装路。 ●駐車した辺りだけ未舗装。 ●周辺道路に通行止め等なし ●積雪、凍結なし 【駐車場】 ●砥沢川に掛かる橋を渡った左手にある登山口手前の広場のようなスペースへ駐車 ●駐車箇所は未舗装で雨のせいでぬかるんでました ●バイオトイレの前も広くなってるので駐車できそう ●それほど多くの登山者が訪れることはなさそうですし、車の往来もないので駐車スペースに困ることはなさそうです。 【天気】 ●登山口で10度くらい ●天候 小雨 【登山道状況】 [全体的に] ★あまり人が歩いていない山なので踏み跡は薄かったり、なかったり。 [登山口~P386] ●まずは登山口がわかりにくい。 ●バイオトイレのところからバイオトイレを右手に西へ笹薮をかき分けて行くとかつての登山道らしき道が出てきます。 ●かつての登山道?らしき道は比較的はっきりしていますが、倒木や崩落などでやや荒れています。 ●かつての登山道らしき道を歩いて行くとP386の尾根から離れて谷側に引っ張られるので注意 ●踏み跡や道は見つけられず、適当なところから樹林帯に入り、薮をこぎながらP386の尾根に乗ります。 ●尾根に乗ると笹薮を歩きます ●薄らと踏み跡が見えるところもありますが、あまり踏み跡に期待しない方が良い [P386~P509] ●笹薮を漕いでいきます ●霧雨と笹で濡れる ●登山道や踏み跡はないので尾根から外れないように歩く [P509~P611と大森山頂の分岐] ●残雪が出てきます。ツボ足でOK ●薄い踏み跡を探しながら、尾根を歩く。 ●断続的に笹薮が続く。 ●P509からレインウェア着用 [P611と大森山頂の分岐~大森山頂] ●比較的はっきりした登山道跡があり、歩くべき場所が分かりやすい。 ●山頂付近は残雪あり。 ●積雪のせいか、山頂がどこかわかりにくい。 [P611と大森山頂の分岐~西側の沢ルート~沢3ルート] ●終始登山道ははっきりしています。 ●途中イワウチワの群落あり ●薮なし ●砥沢川渡渉点手前はかなりの急斜面を下ります。ロープが設置されていますが、ロープがなかったらかなり難しいと思います ●砥沢川渡渉点は融雪で増水していて、なんとか渡れたが難しかった。 【携帯電話電波状況】 ●登山口から山頂までほぼ圏外 【トイレ】 ●登山口にバイオトイレあり。中は未確認につき、利用可能かは不明 ●道の駅 路田里 はなやまを利用するのが無難 【温泉】 温湯温泉 佐藤旅館 500円 10:00~19:39(最終入館19:00) ※オフィシャルサイトで19:39になってますが、19:30の誤りか? 毎週火曜・木曜日定休日 https://nuruyu-sato.com/hot_spring/ 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: drymesh+ merinowool shirt long ・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ ・レインウェア:PAINE Rainwear(P509から着用) ・pants: workman joggers PNT ・靴下:アイスブレーカートレイル ・靴: TNF Vectiv Fastpack Mid FUTURELIGHT ・ザック:TNF fp25 ・グローブ:PU Liner |
写真
どこから登山道に取り付くのか分からず、少しウロウロ。
沢を渡る薄い踏み跡があるので、そっちかと思って、行ってみたら、まだ蕾ですが、ニリンソウの群落発見。
登山道は沢を渡らず、舗装路を歩いて、北へ向かい、バイオトイレがあるところから山に入ります
沢を渡る薄い踏み跡があるので、そっちかと思って、行ってみたら、まだ蕾ですが、ニリンソウの群落発見。
登山道は沢を渡らず、舗装路を歩いて、北へ向かい、バイオトイレがあるところから山に入ります
笹薮を抜けるとしっかりした道が続いてます
この道を進むとだんだんと細くなり、P386の尾根から遠ざかって行くので、登りやすいところを見つけて、右手の樹林帯に入り、P386を目指します
この道を進むとだんだんと細くなり、P386の尾根から遠ざかって行くので、登りやすいところを見つけて、右手の樹林帯に入り、P386を目指します
シロキツネノサカズキモドキ
シロはどこに掛かってるのか…
たぶん『白い』『狐の盃』なんでしょうけど。
『シロキツネ』がこれを盃にしてお酒を飲む姿を想像すると宮沢賢治の童話に出てきそうです
シロはどこに掛かってるのか…
たぶん『白い』『狐の盃』なんでしょうけど。
『シロキツネ』がこれを盃にしてお酒を飲む姿を想像すると宮沢賢治の童話に出てきそうです
感想
『2004年度版 新分県登山ガイド・宮城の山』に記載されている山の中でも難関の部類に入る大森を歩いてきました。
登山道は廃道になってるようで踏み跡を辿りますが、踏み跡がない箇所もたくさんあって、笹薮をかき分けて、道を探しながら、ワクワクしながら歩くと冒険心がくすぐられます
小雨の中のディープな里山ハイクも楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する