東海自然歩道(曽爾村~太郎生)


- GPS
- 04:19
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 437m
- 下り
- 427m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
夫婦でチャレンジする東海自然歩道を大阪箕面から東京高尾山を目指して頑張っています💪
生きてる間に辿りつくのか…
東海自然歩道第26回目
2025年度7回目は、いよいよ奈良県と別れて5府県目となる三重県に突入する⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
今回のルートは曽爾高原を超えて三重県に入る山越えルート。
昔から一度は訪れたいと思ってた曽爾高原を上るので最初からワクワクしてた。
スタート直後はかずら橋という橋を渡り、ひとまず曽爾高原まで上りが続く。
曽爾高原まで車で行けるので、しばしアスファルトを上っていくと、途中から山道へ。
上りきったところで、視界が開け、曽爾高原の緑の景色が目に飛び込んできた。
曽爾高原はすすきで有名ですが、この時期の高原もキレイの一言。ただ山焼きした後なのでよくよく近くで見ると焦げたところがたくさんあったけど、新緑に覆われてきてるところも黒と緑のコントラストは、今の時期でしか見ることが出来ない景色だと思う。
この曽爾高原は車で来ることが出来るので、周りには子供や軽装の観光客もたくさんいて、登山スタイルの私らはちょっと恥ずかしがりながら亀山峠へ。
道中、上から見下ろす景色が絶景で、何度も足を止めて見とれていたよ😅
前回通ってきた兜岳、鎧岳も見れて最高の景色だった。
亀山峠からは三重県に突入❣
整備されてるところが多かった奈良県、ありがとう😆
三重県に入ったら、道が一変…ワイルドさを感じる…
曽爾高原は観光地なので軽装の人が多く、三重県側に降りていったカップルが立ち往生してた😅
そりゃ、無理やし怪我するよね。ここの状況を話したら、慌てて戻っていった。賢明な判断だと思う😌
ワイルドな山道を降りて開けた池ノ平高原を抜けたら、ゴールの太郎生集落にある南出口バス停。
さて、次回はゴールデンウィークの1泊2日にチャレンジだദ്ദി( ¯꒳¯ )
動画はこちら↓↓↓
現在作成中
最新Up動画
https://youtu.be/i1fdwzKV4V4?si=W3ds7AqL40Rq-YGQ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する