ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033372
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山 松手山コースピストン

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
8.9km
登り
1,073m
下り
1,074m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:20
合計
9:35
距離 8.9km 登り 1,073m 下り 1,074m
7:37
1
スタート地点
7:38
7:40
4
7:44
7:50
96
9:26
9:27
56
10:23
10:24
86
11:50
11:51
36
12:27
13:35
29
14:04
65
15:09
15:10
42
15:52
76
17:08
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場。1日600円。この時期は帰りに料金箱に入れる。トイレはまだ冬季閉鎖中でした。
コース状況/
危険箇所等
 登山口からいきなり雪です。8割ぐらいは雪。私は松手山付近から標高1,700m付近までスノーシューを使いましたがつぼ足で登れる雪質でした。急斜面も雪が柔らかくキックステップで登れる程度なのでアイゼンは使いませんでした。 
 下山時、油断して間違ったトレースに引き込まれてコースを外しましたが直ぐに登り反し正規ルートに戻りました。先行したメンバーは未だに初心者?のごとく鉄則の登り反しをせずに適当に進路変更してウロウロしたそうです。遭難せずにホッとしました。
 団体行動が出来ず1人で先に行ってしまうような人とは一緒に行きたくありませんし責任も持てませんので以後の山行はご遠慮下さい。これはリーダーとしての強い希望です。
 先行者無くノートレースならかなりレベル高いです。テープ類のマークもほとんどなく、積雪期に登山道を忠実に登れるのは無理です。積雪が多い時期ならいいですが残雪期、登山道を外れると笹の蜜藪です。みなさんスノーハイクとして記録を揚げてますが初心者がスノーハイク気分で入るのは危険です。残雪期でも立派な雪山です。十分装備とゆとりを持った計画で臨んで下さい。
その他周辺情報 猿ヶ京温泉 まんてん星の湯 3時間800円JAF割で700円 いくつか露天風呂ありサウナもある大きな施設です。お食事処もあります。広いので人が多くても混んだイメージはありませんでした。
kots)道中、桜が盛りでした(車中より)
2025年04月19日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 6:54
kots)道中、桜が盛りでした(車中より)
平標登山口。広い駐車場にこの日は10台ほど。kaito
2025年04月19日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 7:40
平標登山口。広い駐車場にこの日は10台ほど。kaito
行ってきます〜。トイレは閉鎖中。kanamek
2025年04月19日 07:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 7:40
行ってきます〜。トイレは閉鎖中。kanamek
kots)いきなりの雪量!
2025年04月19日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 7:45
kots)いきなりの雪量!
雪だったり、夏道だったり。kaname
2025年04月19日 07:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/19 7:41
雪だったり、夏道だったり。kaname
鉄塔目指して
2025年04月19日 08:21撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 8:21
鉄塔目指して
やっと5合目。途中3合目あたりで暑すぎてのぼせた💦kanamek
2025年04月19日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 9:54
やっと5合目。途中3合目あたりで暑すぎてのぼせた💦kanamek
kots)丘に上がる
2025年04月19日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:02
kots)丘に上がる
2025年04月19日 10:02撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 10:02
kots)まだまだ遠いね。平標山
2025年04月19日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:15
kots)まだまだ遠いね。平標山
7合目!kanamek
2025年04月19日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 10:50
7合目!kanamek
たおやかな山容の平標山の稜線ですが、ここまでかなりの急斜面が続きます。kaito
2025年04月19日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 10:52
たおやかな山容の平標山の稜線ですが、ここまでかなりの急斜面が続きます。kaito
kaitoさん、もうすぐですよね?kanamek
2025年04月19日 10:52撮影 by  F-51E, FCNT
4/19 10:52
kaitoさん、もうすぐですよね?kanamek
苗場山方面をバックに。森林限界を過ぎると広い雪原の尾根が続き大展望を楽しみながら登れますが視界不良時は逆にルートミスしやすく雪庇もあるので大変危険なコースとなるでしょう。
2025年04月19日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/19 10:52
苗場山方面をバックに。森林限界を過ぎると広い雪原の尾根が続き大展望を楽しみながら登れますが視界不良時は逆にルートミスしやすく雪庇もあるので大変危険なコースとなるでしょう。
8合目!kanamek
2025年04月19日 11:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:28
8合目!kanamek
一番奥が平標山。ほとんど高度差のない緩やかな稜線が続きます。kaito
2025年04月19日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/19 11:49
一番奥が平標山。ほとんど高度差のない緩やかな稜線が続きます。kaito
あと少し。頑張るkaname女史。kaito
2025年04月19日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 11:49
あと少し。頑張るkaname女史。kaito
kots)もうすぐ山頂
2025年04月19日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:52
kots)もうすぐ山頂
9合目!なかなか着かないぞ⁉kanamek
2025年04月19日 11:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 11:54
9合目!なかなか着かないぞ⁉kanamek
kots)山頂到着
2025年04月19日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:56
kots)山頂到着
記念撮影
2025年04月19日 11:56撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 11:56
記念撮影
kots)早着して乾杯!かなめさんの豚汁を温めておく。
2025年04月19日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:05
kots)早着して乾杯!かなめさんの豚汁を温めておく。
先にカンパ〜イ
2025年04月19日 12:05撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 12:05
先にカンパ〜イ
kots)仙ノ倉山を見ながら、宴会
2025年04月19日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:17
kots)仙ノ倉山を見ながら、宴会
爺さん2人に30分ほど遅れて無事に山頂。お疲れ様でした。kaito
2025年04月19日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 12:28
爺さん2人に30分ほど遅れて無事に山頂。お疲れ様でした。kaito
2025年04月19日 12:33撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 12:33
揃ってかんぱ〜い
2025年04月19日 12:34撮影 by  SO-51E, Sony
4/19 12:34
揃ってかんぱ〜い
ありがとうございます、やっと着きましたね。kanamek
2025年04月19日 12:28撮影 by  F-51E, FCNT
4/19 12:28
ありがとうございます、やっと着きましたね。kanamek
kots)山頂記念
2025年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 13:29
kots)山頂記念
kots)宴会開始
2025年04月19日 12:34撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:34
kots)宴会開始
今更乾杯?すでに空の缶が。kaito
2025年04月19日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 12:34
今更乾杯?すでに空の缶が。kaito
kots)みんなで記念写真
2025年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:30
kots)みんなで記念写真
帰る前に記念写真。kaito
2025年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 13:30
帰る前に記念写真。kaito
途中から山頂をバックに。kaito
2025年04月19日 14:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 14:27
途中から山頂をバックに。kaito
雪原に降りて振り返る。kaito
2025年04月19日 14:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 14:47
雪原に降りて振り返る。kaito
これからまた急な下りが始まります。kanamek
2025年04月19日 15:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/19 15:15
これからまた急な下りが始まります。kanamek
平標〜🗻、バイバイ〜👋。kanamek
2025年04月19日 15:15撮影 by  F-51E, FCNT
4/19 15:15
平標〜🗻、バイバイ〜👋。kanamek
樹林帯に入る前の展望地から山頂をバックに最後の写真。この時、先行するsu爺の姿は見えなくなった。kaito
2025年04月19日 15:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 15:16
樹林帯に入る前の展望地から山頂をバックに最後の写真。この時、先行するsu爺の姿は見えなくなった。kaito
kots)スノーシュー、せっかく背負って来たから履かないとね。ワカンは履きませんが笑
2025年04月19日 15:16撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 15:16
kots)スノーシュー、せっかく背負って来たから履かないとね。ワカンは履きませんが笑
無事に登山口に!su爺がいたのでホッとする。下山途中からいなかった場合のこと考えどう言う処置を取ればいいかを考えながら下山してました。kaito
2025年04月19日 17:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/19 17:16
無事に登山口に!su爺がいたのでホッとする。下山途中からいなかった場合のこと考えどう言う処置を取ればいいかを考えながら下山してました。kaito
kots)温泉に立ち寄る。サウナ、水風呂、露天風呂、などなど。
2025年04月19日 17:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 17:56
kots)温泉に立ち寄る。サウナ、水風呂、露天風呂、などなど。
生ビールが美味そう。kaito
2025年04月19日 19:03撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 19:03
生ビールが美味そう。kaito
ざるそばが美味い季節になりました。大盛の他にkanameのも少し貰っちゃった。いい歳して食い意地悪い。kaito
2025年04月19日 19:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/19 19:08
ざるそばが美味い季節になりました。大盛の他にkanameのも少し貰っちゃった。いい歳して食い意地悪い。kaito
kots)海老天ザル
2025年04月19日 19:09撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 19:09
kots)海老天ザル

感想

平標山って名前が気になってました。天気が良くて暑いくらい💦
稜線の尾根道は解け出しているところあり、踏み抜き注意⚠️。
下りの間違いトレースは、結構しっかり着いちゃってました。暗くなってたら登山道は見つからないカモ⚠️
su爺が降りてって見当たらなかったので、私も追って行くことはできたのですが、バラバラは良く無いなと思い仮眠して後続を待ちました😅
我々の他にも結構迷った人はいたと思います。su爺は無事で何よりですが、複数行動・引き返しが基本ですね。特に雪山や沢とかは重要です。

 初めはkaname女史の復帰登山として軽い気持ちで選んだ平標山でした。いざ計画を具体化してみると標高差は1,000m。山頂付近は緩やかですが途中の尾根はかなり等高線が混んでると言う具合でして決してハイキングレベルの山ではありませんでした。
 と言う訳で周回コースはやめて安全なピストン、kanameには無理せず山頂まで行かずに戻っていい計画にしました。爺2人には自分達だけでも行けるようにしっかり下調べをするようにと。
 結果、全員無事に登れましたが反省点は多くあります。先ず出発時間が遅すぎました。明るくなった6時には歩き始めないと。日が長いいまだからいいと遅めに設定してしまいました。またピストンなら万が一日が暮れても自分達のトレースを辿って戻れると。これは大きな間違いで下山時、迷った辺りはトレースが交錯しどれが正しいのかわからないし、正しかったトレースも日中の暖かさでかなり不明瞭になっていました。ヘッ電下山になれば登山道を辿るのは無理でした。
 尚且つ1人先行してしまうメンバーもいて、日暮れ間近だったのでかなり心配しました。
 無事に終わりましたがけっこう危険な登山計画だったと思います。
最後に言うことを聞いてくれる初心者は大好きです。言うことを聞いてくれる経験者はもっと好きです。言うことを聞かない経験者は大嫌いです。1人で行って下さい。

初めての平標山天気も良く気持ちよく登る事が出来ました。
久しぶりのkaname飯もいただき満足の登山となりました。

リハビリのつもりが、本格的復帰戦になりました。
時間はかかりましたが、登頂、無事下山できました、みなさまありがとうございました。
この時期、残雪の量や天候によってコンディションは全く違うと思いますが、夏道と雪道の行ったり来たりは難しいですね。
尾根ピストンで、雪道にはトレースもあってと気ぃ抜いていたら、危うく道迷いになるところでした。
勉強、教訓になりました。
雪の時期ならヤカイ沢、花の時期なら山の家をまわるコースでまた来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら