平標山 松手山コースピストン


- GPS
- 09:39
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からいきなり雪です。8割ぐらいは雪。私は松手山付近から標高1,700m付近までスノーシューを使いましたがつぼ足で登れる雪質でした。急斜面も雪が柔らかくキックステップで登れる程度なのでアイゼンは使いませんでした。 下山時、油断して間違ったトレースに引き込まれてコースを外しましたが直ぐに登り反し正規ルートに戻りました。先行したメンバーは未だに初心者?のごとく鉄則の登り反しをせずに適当に進路変更してウロウロしたそうです。遭難せずにホッとしました。 団体行動が出来ず1人で先に行ってしまうような人とは一緒に行きたくありませんし責任も持てませんので以後の山行はご遠慮下さい。これはリーダーとしての強い希望です。 先行者無くノートレースならかなりレベル高いです。テープ類のマークもほとんどなく、積雪期に登山道を忠実に登れるのは無理です。積雪が多い時期ならいいですが残雪期、登山道を外れると笹の蜜藪です。みなさんスノーハイクとして記録を揚げてますが初心者がスノーハイク気分で入るのは危険です。残雪期でも立派な雪山です。十分装備とゆとりを持った計画で臨んで下さい。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉 まんてん星の湯 3時間800円JAF割で700円 いくつか露天風呂ありサウナもある大きな施設です。お食事処もあります。広いので人が多くても混んだイメージはありませんでした。 |
写真
感想
平標山って名前が気になってました。天気が良くて暑いくらい💦
稜線の尾根道は解け出しているところあり、踏み抜き注意⚠️。
下りの間違いトレースは、結構しっかり着いちゃってました。暗くなってたら登山道は見つからないカモ⚠️
su爺が降りてって見当たらなかったので、私も追って行くことはできたのですが、バラバラは良く無いなと思い仮眠して後続を待ちました😅
我々の他にも結構迷った人はいたと思います。su爺は無事で何よりですが、複数行動・引き返しが基本ですね。特に雪山や沢とかは重要です。
初めはkaname女史の復帰登山として軽い気持ちで選んだ平標山でした。いざ計画を具体化してみると標高差は1,000m。山頂付近は緩やかですが途中の尾根はかなり等高線が混んでると言う具合でして決してハイキングレベルの山ではありませんでした。
と言う訳で周回コースはやめて安全なピストン、kanameには無理せず山頂まで行かずに戻っていい計画にしました。爺2人には自分達だけでも行けるようにしっかり下調べをするようにと。
結果、全員無事に登れましたが反省点は多くあります。先ず出発時間が遅すぎました。明るくなった6時には歩き始めないと。日が長いいまだからいいと遅めに設定してしまいました。またピストンなら万が一日が暮れても自分達のトレースを辿って戻れると。これは大きな間違いで下山時、迷った辺りはトレースが交錯しどれが正しいのかわからないし、正しかったトレースも日中の暖かさでかなり不明瞭になっていました。ヘッ電下山になれば登山道を辿るのは無理でした。
尚且つ1人先行してしまうメンバーもいて、日暮れ間近だったのでかなり心配しました。
無事に終わりましたがけっこう危険な登山計画だったと思います。
最後に言うことを聞いてくれる初心者は大好きです。言うことを聞いてくれる経験者はもっと好きです。言うことを聞かない経験者は大嫌いです。1人で行って下さい。
初めての平標山天気も良く気持ちよく登る事が出来ました。
久しぶりのkaname飯もいただき満足の登山となりました。
リハビリのつもりが、本格的復帰戦になりました。
時間はかかりましたが、登頂、無事下山できました、みなさまありがとうございました。
この時期、残雪の量や天候によってコンディションは全く違うと思いますが、夏道と雪道の行ったり来たりは難しいですね。
尾根ピストンで、雪道にはトレースもあってと気ぃ抜いていたら、危うく道迷いになるところでした。
勉強、教訓になりました。
雪の時期ならヤカイ沢、花の時期なら山の家をまわるコースでまた来たいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する