ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038169
全員に公開
ハイキング
東海

総会の翌日は上谷山へ

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
8.5km
登り
784m
下り
768m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:22
合計
5:27
距離 8.5km 登り 784m 下り 768m
7:52
181
スタート地点
10:53
11:15
124
13:19
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳山会館、下山後は立ち寄り可能
コース状況/
危険箇所等
残雪有り、頂上直下は倒木と藪のミックス
その他周辺情報 徳山会館、徳山ダム、藤橋城、藤橋道の駅
土曜日の冠山
2025年04月19日 13:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/19 13:09
土曜日の冠山
冠荘到着
2025年04月19日 13:29撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
4/19 13:29
冠荘到着
桜とコブシが満開でした
2025年04月19日 16:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/19 16:14
桜とコブシが満開でした
顔黒ノビタキがつくしにとまってます。春ですね。
2025年04月19日 16:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
4/19 16:44
顔黒ノビタキがつくしにとまってます。春ですね。
岐阜支部に貢献されたGTOさん、表彰式
2025年04月19日 15:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
4/19 15:39
岐阜支部に貢献されたGTOさん、表彰式
2025年04月19日 15:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/19 15:50
宴会
2025年04月19日 17:30撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/19 17:30
宴会
2025年04月19日 17:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 17:39
2025年04月19日 17:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/19 17:44
夜のお風呂、夜桜ライトアップ
2025年04月19日 21:09撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
4/19 21:09
夜のお風呂、夜桜ライトアップ
冠荘のご案内
2025年04月20日 06:21撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/20 6:21
冠荘のご案内
お料理などパンフレット
2025年04月20日 06:21撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/20 6:21
お料理などパンフレット
東屋に登ります
2025年04月20日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 7:58
東屋に登ります
2025年04月20日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 7:58
楽々登山道
急登では有ります
2025年04月20日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 8:23
楽々登山道
急登では有ります
暑いです
先頭はコーチ取得のため、Iさんにお願いしました
険しいルートを選択するようです
2025年04月20日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 8:42
暑いです
先頭はコーチ取得のため、Iさんにお願いしました
険しいルートを選択するようです
曇りです、雨が降らないと良いですが
ゆっくりペースです
2025年04月20日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 9:36
曇りです、雨が降らないと良いですが
ゆっくりペースです
雪が出てきました
2025年04月20日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 10:11
雪が出てきました
イワウチワが咲いていました
2025年04月20日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/20 10:23
イワウチワが咲いていました
山頂手前は困難です
藪漕ぎと倒木のミックス急登
2025年04月20日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 10:30
山頂手前は困難です
藪漕ぎと倒木のミックス急登
踏み抜き有ります
2025年04月20日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 10:36
踏み抜き有ります
山頂なだらか
2025年04月20日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 10:50
山頂なだらか
集合写真
お疲れ様です
レンズ汚れで、中央がぼやけてすみません
2025年04月20日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/20 10:53
集合写真
お疲れ様です
レンズ汚れで、中央がぼやけてすみません
ポーズを変えて
2025年04月20日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 10:53
ポーズを変えて
下りはチェーンスパイク、一部の方つけてもらいます
2025年04月20日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 11:14
下りはチェーンスパイク、一部の方つけてもらいます
ぼんやり、良い景色
2025年04月20日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 11:22
ぼんやり、良い景色
先頭はリーダーの私
下りのルート取りは、不安なので自らリード
2025年04月20日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 11:22
先頭はリーダーの私
下りのルート取りは、不安なので自らリード
何とか藪クリア
2025年04月20日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 11:27
何とか藪クリア
支部長は経験浅い女性をサポート
2025年04月20日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 12:24
支部長は経験浅い女性をサポート
来ました
2025年04月20日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 12:24
来ました
最後はダム湖
綺麗、桜満開
2025年04月20日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/20 13:14
最後はダム湖
綺麗、桜満開
駐車場に車がちらほら
2025年04月20日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/20 13:16
駐車場に車がちらほら
お疲れ様でした
2025年04月20日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/20 13:16
お疲れ様でした

装備

個人装備
一般登山装備 チェーンスパイク

感想

土曜日は岐阜支部の例会と総会。
段取りや資料の準備、連休前に片付けなければならない仕事に忙殺され、なんとか準備を整えて本番に臨む。
会場の冠荘はとてもいい旅館でお風呂が美肌の湯で秀逸。3回も入りました。
食事も美味しく、お弁当をお願いしたところ、ご飯がめちゃくちゃ美味しかった。とてもいいところをチョイスしました。行った人はお得でしたね。
桜も満開だったしね。

翌日は久しぶりに登る上谷山へ
前は紅葉の時だったので、紅葉は綺麗だったけど、景色は見えずだったけど、今回は落葉していたので、こんなに景色のいい山とは思わず、初めて登る山のような印象でした。

とはいえ、準備と本番の気疲れで帰って爆睡しました。

19日は祭りの準備で午前中どこも行けなくて残念!本当は飯盛山に花散策に行きたかった。

午後からみなさんと乗り合わせて冠荘へ。冠トンネルは初めてでした。トンネルを抜けると雪国の様子。まだまだ雪が残ってます。桜は満開でいい旅館にとまれて最高でした。時間があったので2時間ほど散歩に出かけると顔黒ノビタキに遭遇できて超ラッキー。1時間以上撮影してました。

翌日は上谷山へ。徳山会館から登りますが急登の連続。でも景色が良くて雨にも降られず楽しく登れました。
なかなか1人では登る気になれない山なのでこんなに楽しく登れてみなさんに感謝です。

春の花探しと鳥探しの旅がこれから続きそうです。

総会が冠トンネル越えた道の駅フオーシーズンの向かえに有る冠荘で行われました
最近は参加者が減少傾向で寂しいです
良いお宿で、食事も温泉も良かったです
お弁当も注文して、リーズナブル
この日の山行は徳山会館からの上谷山です
雪は残っていると思い、チェーンスパイク携行の呼び掛けしました
問題は雨に降られないかということ
当日参加のメンバーと総勢15名で登りました
東屋に鹿の死骸、何てこった
先頭はコーチ取得のための研修を兼ねてIさんにお願いしました
急登を登り、その後、雪も出てきました
暑くて、結構汗かきました
最後は倒木と藪のミックス急登
乗り越えたら山頂
短いお昼の後に下山
一部の方にチェーンスパイク着けてもらいます
嫌な藪もクリアして、急登を下山
お疲れ様でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

今回は、本当にいい経験ができました。山に対する観察力が全くないことを痛感し、今後に生かそうと思います。
私があんなに苦労して下山したところを、Y氏の後をついていくだけで、楽に下山できてしまい縮められない技量の差を感じました。また、山頂付近の登山道は、先頭が切り開いていただけなければ、一人なら絶対引き返したと思います。同じ山ばかり言っているとだめですね。
2025/4/22 19:49
bisaiyaroさん、コメントありがとうございます
コーチ1取得、頑張ってください
最近は地図を持ち歩かないのはいけませんね
YAMAPの地図をあてにしてます
登りは歩きやすい所を上に上がれば山頂 に着きますが下山は注意が必要です
でしゃばり、先頭を歩かせてもらいました
里山は更に難しいです
今後のご活躍、期待しています
2025/4/22 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら