記録ID: 804165
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								甲信越
						昼下がりの雪山散策は『越後白山へ』[尾根線コースをピストン]
								2016年01月30日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 03:09
 - 距離
 - 7.1km
 - 登り
 - 908m
 - 下り
 - 897m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 2:49
 - 休憩
 - 0:17
 - 合計
 - 3:06
 
					黄金の里会館駐車場12:15⇒3合目12:59-13:04⇒山頂14:11
[標準CT 2:50(68%)]
山頂14:19⇒3合目14:49-14:53⇒駐車場15:21
[標準CT ??(70%程度)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの70%程度です。
上りの標準CTは、「新潟県の山(山と渓谷社)」から引用
							[標準CT 2:50(68%)]
山頂14:19⇒3合目14:49-14:53⇒駐車場15:21
[標準CT ??(70%程度)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの70%程度です。
上りの標準CTは、「新潟県の山(山と渓谷社)」から引用
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車場のスペースは30台以上駐車可能。 駐車場までの道中は除雪されていましたが、駐車場には15cm程度の積雪があり、本日は除雪されていませんでした。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:7人】 ◆本日は、昼からの登山なので、山頂までトーレスが付いていました。最初はツボ足でしたが、歩き難くなったので3合目でワカンを装着して山頂まで登りました。2合目から3合目の急登は、雪が深い箇所もあり、本日最初に登られた方はお疲れだったと思います。 ◆本日は雪が安定して危険性を感じる箇所はありませんでしたが、一部急登もあるので、下りのスノーシューは気をつけましょう。また、例年、尾根線コースは雪庇の張り出しがあるので、危険性のある雪庇の上やクラック等には注意が必要です。 ◆山頂付近は、視界が不良な場合、道迷い注意です。特に下りは、違う尾根に下りないように注意しましょう。 ◆本日は、良く見えませんでしたが、山頂からの眺望は最高です。ほぼ360度見渡すことができ、川内山塊の粟ヶ岳、青里岳、銀太郎山、日本平山、菅名岳、飯豊連峰などが良く見えます。 ◆山頂の避難小屋は、2階建てで、積雪時は2階から出入りします。中は比較的広く、冬でも休息をとることが可能です。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					今年度は小雪なんて言われていましたが、先週の雪で新潟の平野部も真っ白に。
最近、天候も悪いし、色々忙しく山に行けない日々が続いていましたが、本日の午後だけ時間が空いたので、近所の雪山に散策に行くことにしました。
近所の山は、五頭、菅名、白山あたりで、どの山も良く登る山なので、どこにしようかな〜といつも迷います。
今日は、どの山も山頂は雲に覆われていたので、とりあえず村松方面に車を走らせました。
すると白山にかかっていた雲が取れそうな天候になってきたので、早速、慈光寺に向かうことに。
久しぶりに昼からの登山で、もし、天候が回復して夕日なんか見れそうだったらラッキーだなって思いながら、一応、ナイトハイクもできる準備をして出発しました。
いつもは、朝一で、トレースを付ける方が多いのですが、今日は、先行者の踏み跡のおかげで、順調に登れました。
読み通り雲も取れて眺望も良くなり、運動不足解消に軽く登った雪山ハイキングの割に楽しめました。
とはいえ、夕日は見れなかったので、今度は、雪山で夕日なんか見れたら良いな〜っと思います。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:784人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Joker
			

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する