上高地



- GPS
- 07:14
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 116m
- 下り
- 90m
天候 | 曇り時々晴/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス 平湯〜上高地 往復2,000円 30分ごとに出ています |
写真
感想
…「山のぼり」ではないけれど…(笑)
友達と上高地へ。
女同士、ゆるゆる散策です。
天気予報は雨だったけど、とりあえずまだ曇り空です。
明日は晴れらしいけど、シフトの関係でこの日しか休みが合わないので強行(´・ω・`)
朝6時すぎ、友達を拾ってアカンダナ駐車場へ。
そこからバスが出る平湯バスターミナルまで10分ほど歩きます。
シャトルバスもちゃんと出てますが、歩くのスキなので♪
バスに乗るほどの距離でもないしね…
バスは30分おきに出ています。往復で2,000円。
さほど時間もかからず、大正池に到着。
近かったのね、上高地…
根拠もなく、すごく遠いと思ってました。
バス停からすぐ、大正池。
うわーーー!焼岳がデッカイ!
もうこれだけでテンション上がります。
だって好きなんだもの焼岳。
まだ登った事ないけど…
えーっと、形とか噴煙上がっとるとことかが好き(笑)
右向いたらめっちゃ穂高やし!
天気が曇りなのが残念。
大正池から、梓川沿いに歩きます。
梓川、すっごくキレイ。エメラルドブルー!
サルもいっぱいいました。
列になってホテルの方へ行くので、出勤中に見えた(笑)
河童橋近くまで歩いて、ちょっと休憩。
キレイな景色でテンション上がってた私たち、
スイーツのハシゴをしてしまう…
その1:西糸屋山荘のりんごケーキ
その2:隣のトワ・サンクでソフトクリームとコーヒー
食べ過ぎやろ…
河童橋周辺はやっぱり人が多かったです。
軽装の中高年のツアー客ばっかり!
どっかのおばちゃんグループが、別のおばちゃんグループに
「帝国ホテルってここから近い?どれくらいなの?」
とか妙にケンカ腰で問いつめてて、ウエーってなる。
なんでそんな攻撃的なの?っていうか地図の看板もいっぱい立ってるのに…
そんなこんなで、甘いもの食べたらすぐ退散。
まだまだ奥まで進みます。
ちょびっと紅葉気味?
明神池(拝観料が300円いります)でちょうどお昼だったので、
嘉門次小屋でお昼をいただきました。
おでんとイワナの塩焼きを分けっこ。アンドざるそば。
調子に乗ってる2人なので、まだまだ奥まで進みます。
明神をすぎたら、まるで人気(ひとけ)なし。
人がいないのをいいことに、2人して大声で歌いながら歩く。アホまるだしです。
しかも「雨の慕情」(八代亜紀)とか…(笑)
そしたら、午前中は曇り(時々晴れ間も)だったのに
午後になったら雨降ってきた!
あんな歌歌うから!んもー!
でも予報では朝から雨だったので、半日持っただけでもありがたいかなー
橋を渡って左岸へ渡り、徳沢到着。
「氷壁」に出てきた徳澤園、見てみたかったんです。
人がいっぱいいて近寄れなかったけど…
かろうじて写真は撮れました。
徳沢からバスターミナルまで戻ります。
雨は止まないし、水たまりにハマるので
靴がグチャグチャ…
服はレインウェア上下+傘で快適だけど。
登山靴にすれば良かったかなぁ。ちと後悔。
ここらへんまで来ると、登山の格好した人ばかり。
明神館の前で会った人は、涸沢まで行くって言ってました。
いいなぁ…
帰り際、河童橋の近くのお土産屋さんをのぞいたけど、特に欲しいものはなく…
だって飛騨牛とか高山ラーメンとか普通に置いてあるし(笑)
それを言うなら平湯にも野沢菜売ってあるけど(笑)
登山靴キューピーはちょっと欲しかったけど、結局買わなかった。
バスに乗って平湯へ戻ります。
ここでも〆にソフトクリームを食べる。
食べ過ぎやろ…
アカンダナ駐車場へ行く途中、
来る時に見つけた足湯で疲れを癒して帰りました。
上高地、楽しいところでした!
トレッキングでも登山靴は
履いていった方が良いよ。足になじむしね〜
それにしても
良い写真撮りますね。
自分には持っていないセンスを持っているので
見てて楽しいです。
>raichouさん
あ…やっぱり?(笑)
ついついラクしようと
思いっきりスニーカーで行ってしまいました〜。
写真、褒めていただき光栄です♪
でも新しいカメラにまだ慣れなくて
ブレブレのもいっぱい撮れてました_| ̄|○
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する