ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8059799
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雪と花を満喫「佐渡 金剛山」

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
11.0km
登り
1,127m
下り
1,020m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:16
合計
8:39
距離 11.0km 登り 1,127m 下り 1,020m
6:04
1
スタート地点
6:05
6:09
294
11:03
203
14:27
14:38
5
14:43
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
下山すると麓は晴れていた
西の風 場所により3〜5m
視界は少し霞む
小佐渡がシルエットで見えていた
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山白瀬登山口駐車場を利用した
県道45号白瀬橋に登山口の案内が有る
狭いコンクリート舗装路2km
7〜8台停まる
トイレ無し
24時間営業のコンビニは15km離れている
道の駅は10km離れている
コース状況/
危険箇所等
駐車場から金剛山を往復した

標高750mくらいまで夏道
雪に埋もれているかと思った山頂付近は 意外と雪は無い
山頂手前のトラバース(標高900〜950m)は 半分くらい夏道で 落ちてくる雪は無くなったと思う

カタクリがたくさん有った
雪解けの順に開花し 傾向として 標高400mくらいは種 500m前後は驚くほどたくさん有ったが葉 花は雪の下かと思った山頂直下の900m付近で雪解けが進み フレッシュな花を見た これはラッキーな気分だった
他に雪割草も登山口から山頂まで有って カタクリと同じ傾向
登山口近くでイワカガミが咲き始め
シュンランもたくさん咲いていた

展望が良いのは山頂で360°見渡す
他は 木の間から見えるくらい
その他周辺情報 公共?のビューさわたの温浴施設を利用した
500円でありがたい
混んでいた
金剛山は右のピーク
大佐渡主稜線の前衛峰
黒く見えて
雪は無さそうだ
2025年04月26日 05:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 5:08
金剛山は右のピーク
大佐渡主稜線の前衛峰
黒く見えて
雪は無さそうだ
県道45号白瀬橋
白瀬登山口の案内が有る
2025年04月26日 05:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 5:14
県道45号白瀬橋
白瀬登山口の案内が有る
山頂直下は少し急
岩場が有るのか?
北東に少し雪が有る
行ってみたら
残雪がたくさん
2025年04月26日 05:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 5:18
山頂直下は少し急
岩場が有るのか?
北東に少し雪が有る
行ってみたら
残雪がたくさん
車中からオドリコソウ
ニリンソウも見た
2025年04月26日 05:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 5:28
車中からオドリコソウ
ニリンソウも見た
白瀬登山口駐車場
7〜8台停まる
直立する桂の大株が
迎えてくれた
2025年04月26日 05:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 5:30
白瀬登山口駐車場
7〜8台停まる
直立する桂の大株が
迎えてくれた
白瀬川は雪解けで
水量豊か
徒渉が有ったら
行けないかも
2025年04月26日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:07
白瀬川は雪解けで
水量豊か
徒渉が有ったら
行けないかも
橋を渡る
手摺無いから
慎重に足元を見ると
川の流れでよろけてしまう
2025年04月26日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:08
橋を渡る
手摺無いから
慎重に足元を見ると
川の流れでよろけてしまう
橋の先が登山口90m
ニリンソウロードは
少しぬかるみ
2025年04月26日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:09
橋の先が登山口90m
ニリンソウロードは
少しぬかるみ
私有地につき
ルート外踏み込み禁止
協議会関係者が
気を使っています
2025年04月26日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:10
私有地につき
ルート外踏み込み禁止
協議会関係者が
気を使っています
エンレイソウ
2025年04月26日 06:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:12
エンレイソウ
新種のエンレイソウ

ウソです
2025年04月26日 06:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 6:27
新種のエンレイソウ

ウソです
チゴユリ咲き始め
2025年04月26日 06:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:17
チゴユリ咲き始め
群れるヒトリシズカ
2025年04月26日 06:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:19
群れるヒトリシズカ
アオキの花
日本海側は
ヒメアオキが多いとか
見分け方は不明
2025年04月26日 06:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:31
アオキの花
日本海側は
ヒメアオキが多いとか
見分け方は不明
タケシマランつぼみ
2025年04月26日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 6:48
タケシマランつぼみ
タン平バ?
金剛山は直進
2025年04月26日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 7:00
タン平バ?
金剛山は直進
エンゴサク
2025年04月26日 07:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 7:27
エンゴサク
トビガ沢
心配した徒渉は
またいで越えた
2025年04月26日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 7:32
トビガ沢
心配した徒渉は
またいで越えた
トビガ沢から登り返し
緩い土の斜面に細い道
ここに固定ロープが無い
佐渡の登山道はワイルド

上に上がったら
トラロープの切れ端が
ぶらさがっていた
2025年04月26日 07:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 7:35
トビガ沢から登り返し
緩い土の斜面に細い道
ここに固定ロープが無い
佐渡の登山道はワイルド

上に上がったら
トラロープの切れ端が
ぶらさがっていた
トビガ沢を越えると
きれいなカタクリも有る
2025年04月26日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 8:18
トビガ沢を越えると
きれいなカタクリも有る
ナニワズ

はっぴゃく♩やばし〜♪
2025年04月26日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 8:21
ナニワズ

はっぴゃく♩やばし〜♪
600m付近から
雪が途切れ途切れに
現れる
2025年04月26日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 8:21
600m付近から
雪が途切れ途切れに
現れる
スミレサイシン?
2025年04月26日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 8:30
スミレサイシン?
自縄自縛の花
枯れ葉に突っ込んだら
開けなくなった
2025年04月26日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 8:33
自縄自縛の花
枯れ葉に突っ込んだら
開けなくなった
これはアブラチャン?
2025年04月26日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 8:41
これはアブラチャン?
700mから雪を適当に歩き
800mで開けたら
すごい残雪
山頂手前のトラバースを
避けて直登を試みる
みんなの足跡に直登の
軌跡が有る
2025年04月26日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 10:03
700mから雪を適当に歩き
800mで開けたら
すごい残雪
山頂手前のトラバースを
避けて直登を試みる
みんなの足跡に直登の
軌跡が有る
緩やかそうな
右へ回り込んだ
2025年04月26日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 10:42
緩やかそうな
右へ回り込んだ
いきなり雪が消え
山頂の鳥居が200m先に
灌木密藪に突入する
これがかなり消耗する
2025年04月26日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 10:58
いきなり雪が消え
山頂の鳥居が200m先に
灌木密藪に突入する
これがかなり消耗する
金剛山 山頂に到達
2025年04月26日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:08
金剛山 山頂に到達
超えて来た藪
バネのような灌木だった
帰りはゴメン
2025年04月26日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:08
超えて来た藪
バネのような灌木だった
帰りはゴメン
三角点有り
360°の展望が待っていた
2025年04月26日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:08
三角点有り
360°の展望が待っていた
北西の雪畑山付近
2025年04月26日 11:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:09
北西の雪畑山付近
金北山方向
右がドンデン山
2025年04月26日 11:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 11:09
金北山方向
右がドンデン山
金北山にズーム
2025年04月26日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 11:10
金北山にズーム
北東に山毛欅ヶ平山
ガイドツアーしか
入れない山だ
2025年04月26日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:10
北東に山毛欅ヶ平山
ガイドツアーしか
入れない山だ
アラゲヒョウタンボク
開花直後でみずみずしい

毛深いのか?
2025年04月26日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 11:12
アラゲヒョウタンボク
開花直後でみずみずしい

毛深いのか?
藪漕ぎに懲りたので
帰りは夏道で
山頂直下は岩崖で
遠目に見た通りだ
2025年04月26日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:15
藪漕ぎに懲りたので
帰りは夏道で
山頂直下は岩崖で
遠目に見た通りだ
トラバース区間は
半分夏道が出ていた
倒れた灌木が
まだ寝ていて歩きづらい
藪漕ぎよりはましだ
落ちて来そうな雪は無かった
2025年04月26日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 11:38
トラバース区間は
半分夏道が出ていた
倒れた灌木が
まだ寝ていて歩きづらい
藪漕ぎよりはましだ
落ちて来そうな雪は無かった
帰りはなるべく
夏道に沿って下りた
カカト落としの
キックステップが決まる
2025年04月26日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 12:09
帰りはなるべく
夏道に沿って下りた
カカト落としの
キックステップが決まる
組上という広場に出た
登りは20m離れて
雪の上を歩き
通過してない
2025年04月26日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 12:31
組上という広場に出た
登りは20m離れて
雪の上を歩き
通過してない
組上から振り返る金剛山
遠いし雪がタップリだし
登りにここを通っていたら
登頂を断念していたと思う
2025年04月26日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 12:33
組上から振り返る金剛山
遠いし雪がタップリだし
登りにここを通っていたら
登頂を断念していたと思う
組上の下も
夏道をたどるように
しばらく雪を踏んだ
マークも足元に有り
シャーベットになって
時々ズルッと滑る
2025年04月26日 12:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 12:35
組上の下も
夏道をたどるように
しばらく雪を踏んだ
マークも足元に有り
シャーベットになって
時々ズルッと滑る
キクザキイチゲ白
2025年04月26日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:05
キクザキイチゲ白
キクザキイチゲピンク
2025年04月26日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:06
キクザキイチゲピンク
キクザキイチゲ青
2025年04月26日 13:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 13:09
キクザキイチゲ青
シラネアオイ
2025年04月26日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/26 13:22
シラネアオイ
だいぶ下で
このブナが最大の樹だった
2025年04月26日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:24
だいぶ下で
このブナが最大の樹だった
トビガ沢は
午後になっても
増水していなかった
2025年04月26日 13:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:41
トビガ沢は
午後になっても
増水していなかった
アズマイチゲ
2025年04月26日 13:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:43
アズマイチゲ
フクジュソウは終盤
2025年04月26日 13:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:43
フクジュソウは終盤
雪解けの遅かった場所には
きれいなカタクリも有る
2025年04月26日 13:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:47
雪解けの遅かった場所には
きれいなカタクリも有る
イワカガミ咲き始め
2025年04月26日 13:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 13:54
イワカガミ咲き始め
ニョイスミレ?
2025年04月26日 14:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 14:16
ニョイスミレ?
シュンリャン
カタクリと
雪割草白とピンク
カタクリと
雪割草白とピンク
咲き始めはみずみずしい
2
咲き始めはみずみずしい
雪割草
青紫と青ピンク?
1
雪割草
青紫と青ピンク?
角田山などと違って
白は少ない
角田山などと違って
白は少ない
八重のピンク
カタクリと
雪割草コラボレーション
1
カタクリと
雪割草コラボレーション
カタクリとピンク
白とコラボ
白いブーケ
コラボ
日射しがまぶしい
1
コラボ
日射しがまぶしい
主稜線も雪が消えると
こうなるのか
主稜線も雪が消えると
こうなるのか
思わぬ雪解けで見た花
思わぬ雪解けで見た花
まぶしいコラボ
登山口のニリンソウ
2025年04月26日 14:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 14:26
登山口のニリンソウ
ビューさわたで汗を流す
2025年04月26日 15:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/26 15:28
ビューさわたで汗を流す
撮影機器:

感想

標高960mの金剛山。
麓から見たら、それほど雪が有るようには見えない。
花を見たいと思って 歩いてみた。
期待したのは、足の踏み場も無いほどの花園が広がる登山道。
少々 ハードルを上げすぎたのか?足の置き場が無いのは大げさだけど、花の終わった葉、種を付けた葉がたくさん有って、なるほど さすが佐渡だと納得した・・・けれど 花は終わってしまったのか あるいは見上げる山頂で未だ雪の下なのか?
その思いを 覆したのは、意外にも雪の消えた山頂直下で 驚きの新鮮な花に出会った。
意表を突かれて、喜ばしい。

残雪の量も想定外だった。
遠目に黒く見える山は、雪は無いと思ったが、
750m付近から雪がつながり始め、800mまで来ると雪原が広がっていた。
歩き易い締まり雪だったが、トラバースの夏道は怖いと考えて、山頂まで直登する冬道をとったら、最後の200mは雪が無い!
頑強な藪漕ぎになった。

山頂で展望を楽しんで、そそくさと下山。
帰りは夏道を通った。
心配したトラバースは、半分くらい夏道がでて 落ちてくるような雪も無かった。
雪の消えた斜面で見た望外の花は、咲き始めのみずみずしい姿でした。
久々に ふたつの目標を達成できて、スッキリした気分になれる山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら