ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
17.6km
登り
1,743m
下り
1,638m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:04
合計
6:54
距離 17.6km 登り 1,743m 下り 1,638m
5:33
13
5:47
7
5:55
5:56
16
6:12
4
6:16
6:17
12
6:29
13
6:42
7
6:50
6
6:56
7:03
15
7:18
18
7:36
7:45
7
7:52
7:53
5
7:58
16
8:14
8:18
1
8:20
19
8:39
11
9:07
4
9:12
22
9:33
9:34
15
9:48
9:49
12
10:00
10:01
18
10:18
3
10:21
10:33
10
10:43
10:44
4
10:48
7
10:55
11:25
11
11:36
9
11:45
7
11:52
11:53
6
11:59
9
12:08
9
12:17
12
12:29
5
12:34
0
12:35
ゴール地点
天候 快晴
 終日快晴でした。春霞で駿河湾は微妙に見えたり、見えなかったり。
 富士山、南アルプスはくっきり見えました!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉駐車場先の民家(1日500円)に停めさせていただきました。割と公園先に民間の駐車場はたくんありますが、コンディションよいとかなり早くに行かないと停められないのかもしれません。晴れ予報だからなのか、昨日より混んでいるとのことでした。
コース状況/
危険箇所等
極めて良好
 もしかしたら、こんなに整備が行き届いた登山道は初めてかもしれません。ガレている場所は多少ありますが、基本的に丹沢山までは危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 登山口から順に、観音茶屋、見晴茶屋、駒止茶屋、堀山の家
 ちょうど休憩したくなるくらいの時間にそれぞれあります。助かります。立ち寄りはありませんでした。

尊仏山荘
 復路に飯を食べようと思いましたが、カップラーメンぽかったのでやめて、下の花立へ。

花立山荘
 復路の昼食に利用しました。むき茸うどん(キノコを入れたもの+生卵in)800円と、オールフリー500円をいただきました。うどんはとても美味しかったです。なんでも、相棒曰く鍋割山荘の鍋焼きより美味いとか‥。

みやま山荘
 丹沢山のバッジを買いました。とても綺麗な山荘。昼食はやってなさそうでした。

湯遊三昧 湯花楽 秦野店
 帰りの入浴で利用。一般は土日は1100円。いろいろな温泉あり、食事の施設などありで居心地よいスパでした。
駐車した場所から少し道沿いに進んで丹沢の看板。
バカ尾根と言わしめる大倉尾根。いかがなものか。
2025年04月27日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/27 5:33
駐車した場所から少し道沿いに進んで丹沢の看板。
バカ尾根と言わしめる大倉尾根。いかがなものか。
駐車したのはちょうど曲がり角の民営スペース。
1日500円とのことでした。
2025年04月27日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 5:33
駐車したのはちょうど曲がり角の民営スペース。
1日500円とのことでした。
さぁ、まずは塔ノ岳。6.8kmで標高差も1200mくらいだったはず。
2025年04月27日 05:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 5:38
さぁ、まずは塔ノ岳。6.8kmで標高差も1200mくらいだったはず。
朝はまだ肌寒い。
2025年04月27日 05:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/27 5:38
朝はまだ肌寒い。
登り道スタート。
登りやすい道が続く。
薬王院よりは平坦に感じてしまう。
2025年04月27日 05:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 5:44
登り道スタート。
登りやすい道が続く。
薬王院よりは平坦に感じてしまう。
丹沢ベース。
2025年04月27日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 5:46
丹沢ベース。
指が入ってしまったが、山の向こうから日の出。
2025年04月27日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/27 5:46
指が入ってしまったが、山の向こうから日の出。
歩きやすい道が続く。
2025年04月27日 05:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/27 5:49
歩きやすい道が続く。
片方切れ落ちた林道。里山感があって、こんなところ好きです。
2025年04月27日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 5:51
片方切れ落ちた林道。里山感があって、こんなところ好きです。
観音茶屋はオープン前。
帰りは開いていたはず。
2025年04月27日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 5:54
観音茶屋はオープン前。
帰りは開いていたはず。
おぉ‥歩きやすい。気持ち良い!
2025年04月27日 06:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:13
おぉ‥歩きやすい。気持ち良い!
見晴らし茶屋。割と普通に訳のわからないところ進もうとしてましたが、写真右手に進む感じ。
2025年04月27日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:15
見晴らし茶屋。割と普通に訳のわからないところ進もうとしてましたが、写真右手に進む感じ。
さすがの見晴らし茶屋。
2025年04月27日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 6:15
さすがの見晴らし茶屋。
いよいよ始まったか!?
登りが急になる。
2025年04月27日 06:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 6:16
いよいよ始まったか!?
登りが急になる。
整備されていてとにかく歩きやすい!
2025年04月27日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:21
整備されていてとにかく歩きやすい!
気持ちが良いです。
全然バカ尾根ではないです(バカ気持ち良い尾根?)。
2025年04月27日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/27 6:32
気持ちが良いです。
全然バカ尾根ではないです(バカ気持ち良い尾根?)。
階段が続くといつもの山と比較してしまいますが、全然登りやすい。
2025年04月27日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:36
階段が続くといつもの山と比較してしまいますが、全然登りやすい。
駒止茶屋。ここもオープン前。
2025年04月27日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:41
駒止茶屋。ここもオープン前。
いやー気持ちよい!
程よく階段ラッシュのあとに、こんな風の抜ける登山道。
2025年04月27日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 6:46
いやー気持ちよい!
程よく階段ラッシュのあとに、こんな風の抜ける登山道。
1番気持ちよかった道。両方切れ落ちた尾根道、平坦。
2025年04月27日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:53
1番気持ちよかった道。両方切れ落ちた尾根道、平坦。
堀山の家。休みやすそうな場所でした。
メニューも美味しそう。
2025年04月27日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 6:57
堀山の家。休みやすそうな場所でした。
メニューも美味しそう。
ついに富士山がその姿を表す。
見えてよかった!
2025年04月27日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/27 6:57
ついに富士山がその姿を表す。
見えてよかった!
なんとなく左手に山々が見えて尾根歩きだと、燕岳までの合戦尾根を思い出す。
2025年04月27日 07:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:07
なんとなく左手に山々が見えて尾根歩きだと、燕岳までの合戦尾根を思い出す。
ここは中々の急登階段。
2025年04月27日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:13
ここは中々の急登階段。
サクサクと進みました。
結構分岐があります。
2025年04月27日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:15
サクサクと進みました。
結構分岐があります。
富士山がドーンと。
前の山もそのうち視界から消えることでしょう。
2025年04月27日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/27 7:28
富士山がドーンと。
前の山もそのうち視界から消えることでしょう。
なんとなく、上に開けた場所があるこんな風景。
好物です。
2025年04月27日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 7:34
なんとなく、上に開けた場所があるこんな風景。
好物です。
花立山荘でした。宿泊客もいました。
塔ノ岳手前で、休んでいる人多し。
2025年04月27日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:35
花立山荘でした。宿泊客もいました。
塔ノ岳手前で、休んでいる人多し。
裾野に広がる風景。
2025年04月27日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:38
裾野に広がる風景。
山桜。咲き誇っています。
2025年04月27日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:47
山桜。咲き誇っています。
来た道を振り返って。
うっすら駿河湾が見えましたが、霞んでました。
2025年04月27日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 7:52
来た道を振り返って。
うっすら駿河湾が見えましたが、霞んでました。
あの奥の山の上が塔ノ岳っぽいですね。
2025年04月27日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 7:52
あの奥の山の上が塔ノ岳っぽいですね。
ここから鍋割山にも行けるようです。
帰りに余力あれば‥!
2025年04月27日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 7:58
ここから鍋割山にも行けるようです。
帰りに余力あれば‥!
塔ノ岳着!
いろいろと整備している模様です。
2025年04月27日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 8:11
塔ノ岳着!
いろいろと整備している模様です。
塔ノ岳から登って来た方面。
2025年04月27日 08:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 8:11
塔ノ岳から登って来た方面。
よく見る塔ノ岳の塔。
後ろに富士山は最高だなー。
2025年04月27日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/27 8:12
よく見る塔ノ岳の塔。
後ろに富士山は最高だなー。
行ったことがあるからわかる白峰三山!
2025年04月27日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/27 8:12
行ったことがあるからわかる白峰三山!
富士山は見えると感動するのはなぜだろう?
2025年04月27日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/27 8:14
富士山は見えると感動するのはなぜだろう?
よくみるモニュメント。
2025年04月27日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 8:15
よくみるモニュメント。
まだそんなに人は多くありませんでしたが、ベンチ的な木の棒がたくさんあるんですね。
2025年04月27日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 8:19
まだそんなに人は多くありませんでしたが、ベンチ的な木の棒がたくさんあるんですね。
さぁ、今回の目的地、丹沢山へ。
2.6km、下り登りあり。
2025年04月27日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 8:20
さぁ、今回の目的地、丹沢山へ。
2.6km、下り登りあり。
早速下る。道はとにかく歩きやすい。
2025年04月27日 08:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 8:21
早速下る。道はとにかく歩きやすい。
ここで、どの山が何山なのか論争。
中央右が丹沢山。
左が蛭ヶ岳。
2025年04月27日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5
4/27 8:23
ここで、どの山が何山なのか論争。
中央右が丹沢山。
左が蛭ヶ岳。
奥のピークが丹沢山‥?
と思いましたが、なんとなく違う予感。
2025年04月27日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/27 8:39
奥のピークが丹沢山‥?
と思いましたが、なんとなく違う予感。
ここの抜けた富士山への眺望が抜群でした。
2025年04月27日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5
4/27 8:42
ここの抜けた富士山への眺望が抜群でした。
アップ。最高!
2025年04月27日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/27 8:43
アップ。最高!
もう少し!
足は割と残っていました。
2025年04月27日 08:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 8:50
もう少し!
足は割と残っていました。
丹沢山、みやま山荘到着。
2025年04月27日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 9:07
丹沢山、みやま山荘到着。
広い砂利場。テント場なんでしょうか?
2025年04月27日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 9:31
広い砂利場。テント場なんでしょうか?
奥に蛭ヶ岳。
ここから3km。
行けないことはないですが、今回は計画通りに。
2025年04月27日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/27 9:35
奥に蛭ヶ岳。
ここから3km。
行けないことはないですが、今回は計画通りに。
蛭ヶ岳方面。富士山とともに。
2025年04月27日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 9:35
蛭ヶ岳方面。富士山とともに。
来た道を戻ります。
笹がそれなりに生い茂っていますが、邪魔な感じではありませんでした。
2025年04月27日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 9:41
来た道を戻ります。
笹がそれなりに生い茂っていますが、邪魔な感じではありませんでした。
右奥に塔ノ岳。
結構ありますな‥
2025年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 9:50
右奥に塔ノ岳。
結構ありますな‥
なんか遠ざかっていくようにも感じる、遠いの岳。
2025年04月27日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 10:07
なんか遠ざかっていくようにも感じる、遠いの岳。
この辺りが唯一登山道的な様相。
2025年04月27日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 10:15
この辺りが唯一登山道的な様相。
予定よりかなり早めに塔ノ岳到着。
2025年04月27日 10:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 10:22
予定よりかなり早めに塔ノ岳到着。
ここで、まさかの三ノ塔方面へ下山。
早めに気付いたものの、登り返しに悶絶‥
2025年04月27日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 10:23
ここで、まさかの三ノ塔方面へ下山。
早めに気付いたものの、登り返しに悶絶‥
花立山荘でオールフリーと、むき茸うどんを食しました。割と空いていて助かりました。
2025年04月27日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/27 11:07
花立山荘でオールフリーと、むき茸うどんを食しました。割と空いていて助かりました。
花立から標高差1000mですが、割とサクサクと下りることができました。
2025年04月27日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 11:31
花立から標高差1000mですが、割とサクサクと下りることができました。
平坦な道は本当に気持ち良いです。
2025年04月27日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/27 11:48
平坦な道は本当に気持ち良いです。
綺麗な登山道。下りが嫌いな自分には助かります。
2025年04月27日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 11:51
綺麗な登山道。下りが嫌いな自分には助かります。
最後の丹沢ベース。
お疲れさまでした!
2025年04月27日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/27 12:34
最後の丹沢ベース。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

足底腱膜炎の悪化のため、登山から遠のいて約2ヶ月。この日を心待ちにしていました!
登山の師匠、アツシ先輩がいつも安全運転で登山口まで連れて行ってくださるおかげで、早朝より登山開始ができ、心配されていた足も悲鳴をあげることはなく、予定よりも早めに下山できました。
今日はとにかく富士山日和。南アルプスの大展望など、見たかった景色を見ることができ、大満足の山行となりました。
バカ尾根という名前に多少ビビっていましたが、アツシ先輩の感想にもあるように、登山道が整備されているため、ありがた尾根でした。
トレランでかっ飛ばす方々、ご自身のペースで確実に歩を進める方々、老若男女、犬、様々な方に親しまれる山でした。
山荘やトイレも充実しており、これから登山を始める方にもおすすめできる、よきお山でした😊
脚をさらに鍛えて、いつか蛭ヶ岳チャレンジ、ぜひ行きたいです!

 前々から行きたかった塔ノ岳、丹沢山。YouTubeの動画では頻繁に出るルートですが、今ひとつイメージできず‥。実際に行ってみると標高差はあるものの、非常に整備された登山道でストレスフリー。人気の理由がわかりました。
 バカ尾根(バカ辛い?)なんて言われてますが全然そんなことはなく‥。サクサクと進むことができました。強いて言えば、人が多いので、すれ違いがたくさん発生することくらいが問題点くらいなもので、現地に住んでいたら頻繁に通いそうな気がしました。

 次回は今回行かなかった蛭ヶ岳往復にチャレンジしようと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら