ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071167
全員に公開
ハイキング
北陸

アズマシロカネソウの道UFOの山😳【尖山】&花盛りの道【八乙女山】

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
10.9km
登り
911m
下り
900m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:06
合計
8:34
距離 10.9km 登り 911m 下り 900m
7:37
26
8:03
8:05
13
8:18
8:25
66
9:31
9:57
9
10:06
18
10:24
10:31
12
10:43
203
14:06
14:07
31
14:38
14:43
10
14:53
14:57
3
15:00
15:14
1
15:15
56
16:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尖山⇒横江駅前の駐車場を利用
八乙女山⇒登山口近くの路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
尖山⇒安心安全な登山道です。
大人気らしく登山道は登山者で賑わってます。
下山の夏椿ルートは山頂から夏椿峠までは結構な急下りです。
八乙女山⇒道標があり迷う事はありません。
山頂付近は残雪あり、滑り止め等は不要です。
朝3時30分に自宅を出発して約4時間で横江駅に到着しました。
駐車場はすでに満杯、辛うじて1枠空いてました。😅
2025年04月27日 07:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
4/27 7:37
朝3時30分に自宅を出発して約4時間で横江駅に到着しました。
駐車場はすでに満杯、辛うじて1枠空いてました。😅
尖山、楽しみです。
2025年04月27日 07:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 7:38
尖山、楽しみです。
民家の脇にはシャクやら....
2025年04月27日 07:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 7:41
民家の脇にはシャクやら....
エンゴサク
2025年04月27日 07:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
4/27 7:42
エンゴサク
ナツグミ
2025年04月27日 07:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 7:45
ナツグミ
シャガ
2025年04月27日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
4/27 7:46
シャガ
トキワハゼや、
2025年04月27日 07:35撮影
7
4/27 7:35
トキワハゼや、
ツルニチニチソウなどがお出迎えしてくれます。
2025年04月27日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 7:46
ツルニチニチソウなどがお出迎えしてくれます。
民家を離れて山道に入ります。
2025年04月27日 07:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
4/27 7:50
民家を離れて山道に入ります。
カキドオシ
2025年04月27日 07:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 7:53
カキドオシ
山頂まで2km。
2025年04月27日 08:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
4/27 8:00
山頂まで2km。
ニョイスミレ
白の装いに唇弁に赤紫のすじ模様
上品ですね!!
2025年04月27日 08:04撮影
10
4/27 8:04
ニョイスミレ
白の装いに唇弁に赤紫のすじ模様
上品ですね!!
チゴユリもそこかしこに咲いてます。
2025年04月27日 08:08撮影
11
4/27 8:08
チゴユリもそこかしこに咲いてます。
立派な案内板
2025年04月27日 08:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
4/27 8:18
立派な案内板
ここから沢沿いを進みます。
2025年04月27日 08:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
4/27 8:20
ここから沢沿いを進みます。
ありました。
飴玉みたいにまん丸☆
13
ありました。
飴玉みたいにまん丸☆
かわいいお顔を拝啓
16
かわいいお顔を拝啓
萼片の紫褐色がアクセント!
11
萼片の紫褐色がアクセント!
うつむき加減な姿が可憐です。
11
うつむき加減な姿が可憐です。
後ろから光を浴びると雪洞のよう。
11
後ろから光を浴びると雪洞のよう。
細い茎が支える凛とした姿
9
細い茎が支える凛とした姿
花弁の黄色い部分がぷっくり。
12
花弁の黄色い部分がぷっくり。
ランプにも見えますね。
8
ランプにも見えますね。
食欲不振や神経痛に効能があるらしい
11
食欲不振や神経痛に効能があるらしい
堪能しました。
地元の方々には余りにたくさん普通に咲いているので、
素通りっぽい。
8
地元の方々には余りにたくさん普通に咲いているので、
素通りっぽい。
フタバアオイがひっそりと。
2025年04月27日 08:23撮影
11
4/27 8:23
フタバアオイがひっそりと。
ナットウダイ
2025年04月27日 08:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 8:38
ナットウダイ
ちょっとグロテスクなアオキ。
2025年04月27日 09:14撮影
7
4/27 9:14
ちょっとグロテスクなアオキ。
キクザキイチゲは終盤かな。
11
キクザキイチゲは終盤かな。
ブラシのようなフッキソウ。
2025年04月27日 09:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 9:20
ブラシのようなフッキソウ。
シロバナのイカリソウ。
2025年04月27日 09:24撮影
8
4/27 9:24
シロバナのイカリソウ。
約2時間で山頂到着!!
2025年04月27日 09:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 9:40
約2時間で山頂到着!!
山名案内板が設置されてます。
良く分かる😆
2025年04月27日 09:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
4/27 9:43
山名案内板が設置されてます。
良く分かる😆
立山方面。
2025年04月27日 09:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
4/27 9:44
立山方面。
奥は鍬崎山、手前の低い山は大昌山。
2025年04月27日 09:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
4/27 9:45
奥は鍬崎山、手前の低い山は大昌山。
最奥に剱岳、立山が見えてます。
2025年04月27日 09:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
4/27 9:45
最奥に剱岳、立山が見えてます。
三等三角点、点名は布ヶ岳。
2025年04月27日 09:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 9:46
三等三角点、点名は布ヶ岳。
山頂は沢山の方で賑わってます。
セルフでパシャ📸
2025年04月27日 09:48撮影
10
4/27 9:48
山頂は沢山の方で賑わってます。
セルフでパシャ📸
下山は夏椿峠ルートを選択。
2025年04月27日 09:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
4/27 9:59
下山は夏椿峠ルートを選択。
急下りの途中にミヤマシキミ。
2025年04月27日 10:07撮影
6
4/27 10:07
急下りの途中にミヤマシキミ。
夏椿峠です。
2025年04月27日 10:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
4/27 10:08
夏椿峠です。
下りて来ました。
2025年04月27日 10:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
4/27 10:26
下りて来ました。
フサフサのウワミズザクラ。
2025年04月27日 10:27撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 10:27
フサフサのウワミズザクラ。
可愛い小さな花の集合体。
2025年04月27日 10:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 10:28
可愛い小さな花の集合体。
民家脇に咲くヒメリュウキンカ。
2025年04月27日 10:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
4/27 10:36
民家脇に咲くヒメリュウキンカ。
ふんだんに水が流れててブラシまで用意されてます。
2025年04月27日 10:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
4/27 10:38
ふんだんに水が流れててブラシまで用意されてます。
尖山、無事下山。
駐車場は空き待ちの車で溢れてます。
では、次の目的地八乙女山に向います。🚙
2025年04月27日 10:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 10:45
尖山、無事下山。
駐車場は空き待ちの車で溢れてます。
では、次の目的地八乙女山に向います。🚙
高速利用も下道利用も時間はあまり変わらないので下道で来ました。
2025年04月27日 12:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 12:08
高速利用も下道利用も時間はあまり変わらないので下道で来ました。
さあー、行くぞ!
2025年04月27日 12:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 12:09
さあー、行くぞ!
特徴的なナガハシスミレ。
2025年04月27日 12:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 12:16
特徴的なナガハシスミレ。
ビタミンカラーのヤマブキ
2025年04月27日 12:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 12:19
ビタミンカラーのヤマブキ
エンレイソウはプチ群生。
2025年04月27日 12:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
4/27 12:30
エンレイソウはプチ群生。
砺波の散居村ですね。
2025年04月27日 12:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 12:41
砺波の散居村ですね。
日の当たる場所に咲くエンレイソウ。
2025年04月27日 12:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 12:51
日の当たる場所に咲くエンレイソウ。
間に合った😄
ボルドーに近い濃い紫、美しい。
11
ボルドーに近い濃い紫、美しい。
お花畑やあー
白のピンクの雄蕊美しすぎ〜
14
白のピンクの雄蕊美しすぎ〜
ブライダルブーケ
12
ブライダルブーケ
こちらは赤紫、キュート
10
こちらは赤紫、キュート
花の宝石箱。
最高に綺麗でした。
14
最高に綺麗でした。
藤紫もいいですね。
9
藤紫もいいですね。
雄蕊の先、葯がバイだわ。だわ。
8
雄蕊の先、葯がバイだわ。だわ。
アメジスト色が優美
10
アメジスト色が優美
花芯部は神秘的
バイオレットのグラデーションが素敵
9
バイオレットのグラデーションが素敵
菖蒲色したかわいい子
8
菖蒲色したかわいい子
コシノコバイモもユキワリソウに混じって咲いてます。
11
コシノコバイモもユキワリソウに混じって咲いてます。
「越の小貝母」って書くらしいね。
11
「越の小貝母」って書くらしいね。
奥ゆかしい日本的な花。
7
奥ゆかしい日本的な花。
内部の斑点や色合い。
不思議な魅力がありますね。
7
内部の斑点や色合い。
不思議な魅力がありますね。
薄いピンクが儚げ
7
薄いピンクが儚げ
カラーバリエーションが豊富ですね。
7
カラーバリエーションが豊富ですね。
深い味わいのものも。
8
深い味わいのものも。
シンプル
雄蕊どこいった?
10
シンプル
雄蕊どこいった?
ピンクの縁取りがおしゃれ。
8
ピンクの縁取りがおしゃれ。
うわあー濃い紫。
8
うわあー濃い紫。
雄蕊はピンク系と黄色系があるんですね。
10
雄蕊はピンク系と黄色系があるんですね。
美しいブルーのキクザキイチゲ。
7
美しいブルーのキクザキイチゲ。
ミヤマキンバイでしょうか。
2025年04月27日 13:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 13:10
ミヤマキンバイでしょうか。
ちょっと遅目のランチタイム。
昨日買った焼鯖寿司。
2025年04月27日 13:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 13:26
ちょっと遅目のランチタイム。
昨日買った焼鯖寿司。
前八乙女山に立ち寄ってみます。
2025年04月27日 14:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
4/27 14:03
前八乙女山に立ち寄ってみます。
相変わらず殺風景な山頂😓
2025年04月27日 14:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
4/27 14:07
相変わらず殺風景な山頂😓
ショウジョウバカマはまだまだ元気です。
2025年04月27日 14:15撮影
11
4/27 14:15
ショウジョウバカマはまだまだ元気です。
残雪
2025年04月27日 14:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 14:34
残雪
山頂は右らしい。
2025年04月27日 14:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
4/27 14:36
山頂は右らしい。
三等三角点、点名は鶏塚。
2025年04月27日 14:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 14:39
三等三角点、点名は鶏塚。
面白い山名標。
2025年04月27日 14:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 14:39
面白い山名標。
セルフでパシャ📸
2025年04月27日 14:40撮影
13
4/27 14:40
セルフでパシャ📸
山頂付近にいっぱい咲いてます。
2025年04月27日 14:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 14:44
山頂付近にいっぱい咲いてます。
セリバオウレン、雄花さん。
9
セリバオウレン、雄花さん。
雌花さんに近いでしょうか。
9
雌花さんに近いでしょうか。
バイセクシュアルさん。
6
バイセクシュアルさん。
雌花が茶色くなってますね。
6
雌花が茶色くなってますね。
北側斜面は残雪が多い。
2025年04月27日 14:45撮影
5
4/27 14:45
北側斜面は残雪が多い。
残雪のわりには雪は締まってます👌
2025年04月27日 14:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
4/27 14:48
残雪のわりには雪は締まってます👌
ここにも綺麗なキクザキイチゲが咲いていました。
7
ここにも綺麗なキクザキイチゲが咲いていました。
これま正しく旬ですね
8
これま正しく旬ですね
綺麗です。
赤い色のショウジョウバカマ。
2025年04月27日 15:05撮影
6
4/27 15:05
赤い色のショウジョウバカマ。
大平山展望所。
2025年04月27日 15:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 15:09
大平山展望所。
雨が凌げる東屋。
2025年04月27日 15:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
4/27 15:13
雨が凌げる東屋。
山頂山名標と同類の案内板。
字体が面白い。
2025年04月27日 15:18撮影
7
4/27 15:18
山頂山名標と同類の案内板。
字体が面白い。
素晴らしい展望にテンションアップ!
2025年04月27日 15:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
4/27 15:18
素晴らしい展望にテンションアップ!
砺波平野が一望。
2025年04月27日 15:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 15:18
砺波平野が一望。
美味しい名水でした。🤗
2025年04月27日 15:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
4/27 15:21
美味しい名水でした。🤗
ウッドさんの予言とおり
サンカヨウが咲いていました!!
13
ウッドさんの予言とおり
サンカヨウが咲いていました!!
大小2枚の葉から可愛い白い花。
11
大小2枚の葉から可愛い白い花。
咲きたてフレッシュ!
9
咲きたてフレッシュ!
アンブレラリーフとも呼ぶんだって。
11
アンブレラリーフとも呼ぶんだって。
真ん中の雄蕊が抹茶団子。
9
真ん中の雄蕊が抹茶団子。
綺麗ですねえ〜
透明も見たくなりました。
8
綺麗ですねえ〜
透明も見たくなりました。
猫柳がもふもふかわいい。
2025年04月27日 15:23撮影
5
4/27 15:23
猫柳がもふもふかわいい。
これは、アケビのようです。
近ずくとほんのり芳香。
2025年04月27日 15:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 15:44
これは、アケビのようです。
近ずくとほんのり芳香。
散居村を眺めながらの下山。
2025年04月27日 15:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
4/27 15:46
散居村を眺めながらの下山。
アケビの雌花さん。
2025年04月27日 15:52撮影
5
4/27 15:52
アケビの雌花さん。
シロバナイカリソウ、
独特の形。
2025年04月27日 15:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
4/27 15:58
シロバナイカリソウ、
独特の形。
八乙女山無事下山できました。
2025年04月27日 16:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
4/27 16:12
八乙女山無事下山できました。
帰路にハルユキノシタが目に止まりました。
2025年04月27日 16:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
4/27 16:29
帰路にハルユキノシタが目に止まりました。
町に下りてきたら綺麗なチューリップ畑。
2025年04月27日 16:36撮影
11
4/27 16:36
町に下りてきたら綺麗なチューリップ畑。
撮影機器:

感想

昨年、花で溢れる道に悶絶し、今年も行きたかった「八乙女山」ですが、ピークを過ぎて躊躇している所に、ウッドさんに「尖山」花盛セットコースを勧めて頂き決行できました。

まずは「尖山」駐車地の横江地区自然歩道駐車場へ到着すると、大人気の山だけにほぼ満車です。何とか駐車出来て、スタートできました。

しばらくは横江の里道を歩き登山口より沢沿いのルートを歩きます。沢沿いのルートで立派な夏椿が美しい森です。
少し泥濘んだ登山道脇には、たくさんのアズマシロカネソウが自生していました。基部の赤紫が特徴的で、薄黄色した花びらの円曲がたまらなく愛らしい🥰

たくさんの方々が登山道をどんどん歩いて来られる中、私達のみが狂喜乱舞の撮影会でした😅キクザキイチゲやチゴユリ等楽しみながらあっという間に山頂です。

山頂にはたくさんの方々が休憩されています。そして、遥か遠く立山、薬師、劔、白馬など見事な眺望が待っていました。白い山塊は魅力いっぱいでした。

下山は夏椿峠をこえて駐車場に帰り着き、次なる目的地の南砺市へ移動します。今回は、道宗道入口近くの道路脇に駐車させて頂き、前回と同じルートを辿ります。

ところが、前回咲いていた場所に来ても一向に雪割草が咲いていません😭
「エッ、花が終わってしまったのでは?」と不安な中歩き進めると、白いイカリソウ、たくさんの雪割草が待っていてくれました。

前回程の数ではありませんでしたが、まだまだ見頃でたっぷり楽しむ事もできました。そして、ミノコバイモの他に何とサンカヨウやたくさんの花々にも出会えて大満足な1日となりました。

今日は、ウッドさんのお勧め通り、セットで花がたっぷり満喫出来て、とても良い1日となりました。

今日も無事帰還ありがとうございます😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

こんばんは〜😊

尖山も合わせて、行ってこられたのですね😊
花を存分に楽しめたようで良かったです。

本当に1週間とかズレるだけで、色んな花が咲いてきますよね。
むしろ自分たちが行ったときよりもお得かもです。
サンカヨウは羨ましいです〜💦😄やっぱり咲いてたのですね!!
尖山では劔岳も見れてるし、自分たちの時は霞んで見えませんでした💦

前八乙女山ではイワウチワの群生見ませんでしたか。もしかして終わってたのかな💦
とにかく雪割草が間に合ってよかったです😊

尖山から八乙女山は下道で行かれたんですか。高速とそれほど時間変わらなかったんですね😅
2025/4/30 20:46
いいねいいね
1
ウッド📷さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ウッドさんのお勧めに従って尖山のアズマシロカネソウが見たくて行きました。
あんなにいっぱいあるとは思いませんでした。😄
ギフチョウとシュンランにお目にかかれなかったのは残念でした。
前八乙女山にはイワウチワはありませんでした。😓
僅か2週間足らずで咲き終わったのですね。
しかし、何と言ってもウッドさんの予言通りサンカヨウが咲いていたのには大感激でした。
まあ、何とか雪割草にお目にかかれたので良かったです。
尖山から八乙女山までのルートをグーグルで調べたら、高速と下道では大差がなかったですから下道で行きました。😆
いつも色々と教えて頂いてありがとうございます。
2025/4/30 21:59
おはようございます🎵
雪割草🌸間に合って良かったですね😀
私達が昨年行った時より、沢山咲いていると思います、サンカヨウ、綺麗に咲いていますね。私達も昨年は見れましたが、今年は早かった様です。1週間でこんなに変わるなんて、花🌸は難しいですね。
尖山のアズマシロカネソウ
可愛い〜〜ですね。来年は私達も見に行きたいなあ〜
でも、 尖山、八乙女山セットは絶対無理〜〜😪
2025/5/1 7:58
いいねいいね
1
シン山さん、こんにちは😄
コメントありがとうございます。
お陰様でなんとか間に合ったようです。
最初は全然なくてもう終わったか、と落胆してたのですが標高を上げるにつれて現れだしたのでホッとしました。
昨年より少し遅かったせいでサンカヨウにも会えたので良かったです。
仰るとおり1週間でガラっと様相がかわりますね。😱
旬の時期に行くのはなかなか大変ですね。
来季は是非尖山も一緒に楽しんでください。🤗
2025/5/1 16:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら