ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8089869
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
10.0km
登り
1,459m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
2:03
合計
7:52
距離 10.0km 登り 1,459m 下り 1,435m
6:06
2
スタート地点
6:12
30
6:42
6:45
49
7:34
7:41
20
8:01
8:07
11
8:18
8:41
10
8:51
32
9:23
9:29
12
9:41
38
10:19
11:08
18
11:26
11:32
7
11:39
19
11:58
12:00
6
12:06
12:19
6
12:25
17
12:42
12:43
37
13:20
13:27
31
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 晴れ
風もなし
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西武秩父駅のトヨタレンタカーのカーシェアを4:30に借りて、下山後薬師の湯に寄ってから返却
コース状況/
危険箇所等
良く整備されてる
ピンクのテープを目印にすれば道迷いの心配もほぼない
その他周辺情報 薬師の湯
西武秩父駅に前泊
2025年04月29日 18:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/29 18:56
西武秩父駅に前泊
早速名物のわらじカツ丼をいただく
2025年04月29日 18:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/29 18:37
早速名物のわらじカツ丼をいただく
誘導の方に従って無料駐車場へ
15台くらいのキャパ
GW中の平日5:20で3分の1弱
駐車場の入り口入ってすぐ急に下がるので『ゆっくり入ってください』との案内
お湯を沸かして朝食を取る
上はダウンを着たけど下は面倒なので着ないスタイルだと寒いので車中で食す
2025年04月30日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 5:23
誘導の方に従って無料駐車場へ
15台くらいのキャパ
GW中の平日5:20で3分の1弱
駐車場の入り口入ってすぐ急に下がるので『ゆっくり入ってください』との案内
お湯を沸かして朝食を取る
上はダウンを着たけど下は面倒なので着ないスタイルだと寒いので車中で食す
日向大谷口(ひなたおおや)
無料駐車場から徒歩10分くらい
(駐車場でダウン出して、湯沸かして、朝食取って、ダウン直して、途中でトイレ行って)
2025年04月30日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:07
日向大谷口(ひなたおおや)
無料駐車場から徒歩10分くらい
(駐車場でダウン出して、湯沸かして、朝食取って、ダウン直して、途中でトイレ行って)
登山開始!
この階段から
2025年04月30日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:07
登山開始!
この階段から
両神山荘
ここに前泊しようとしたが予約取れず
『(今年は?)5月3日から』とかおっしゃってた気がするが、宿泊客ぽい人が出てこられた
貸切とかなのかな?ということにしておこう
2025年04月30日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:10
両神山荘
ここに前泊しようとしたが予約取れず
『(今年は?)5月3日から』とかおっしゃってた気がするが、宿泊客ぽい人が出てこられた
貸切とかなのかな?ということにしておこう
このボタンを押すように案内がある
(『登山者数調査』のためとのこと)
2025年04月30日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:11
このボタンを押すように案内がある
(『登山者数調査』のためとのこと)
御神域へ
失礼します
2025年04月30日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:15
御神域へ
失礼します
早速軽めの鎖場
2025年04月30日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:29
早速軽めの鎖場
難なく会所へ
2025年04月30日 06:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:42
難なく会所へ
下りの最後の休憩地点になるだろう
2025年04月30日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:43
下りの最後の休憩地点になるだろう
そうなん
2025年04月30日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:43
そうなん
2025年04月30日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:46
不動明王さま
スーパーサイヤ人の原型(知らんけど)
2025年04月30日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 6:55
不動明王さま
スーパーサイヤ人の原型(知らんけど)
こちらは?
2025年04月30日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 7:34
こちらは?
どなたさまでしょう?
2025年04月30日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 7:34
どなたさまでしょう?

適度な鎖場はむしろ楽
2025年04月30日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 7:41

適度な鎖場はむしろ楽
ネコノメソウ
スクエアな変わった花
2025年04月30日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 7:57
ネコノメソウ
スクエアな変わった花
そうなん
2025年04月30日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:02
そうなん
ちょっと疲れてきて雑に撮った
2025年04月30日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:02
ちょっと疲れてきて雑に撮った
清滝小屋の休憩スポットに直行
疲れた
会所から清滝小屋までが一番キツかった
2025年04月30日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:30
清滝小屋の休憩スポットに直行
疲れた
会所から清滝小屋までが一番キツかった
しまった小屋の正面から撮り忘れた
ので裏からパシャリ
(帰りも)
2025年04月30日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:31
しまった小屋の正面から撮り忘れた
ので裏からパシャリ
(帰りも)
Chat GPTに訊いてみた

「人世霊神」石碑の宗教的な意味(推定)

この石碑に刻まれた「人世霊神」は、以下のような意味合いが込められていると推測されます:

「この世(人間界)における霊的な守護神」「人の世を見守る神霊」

つまり、両神山を霊山として登拝する者が、現世の平安や加護を祈る対象として、この「人世霊神」を刻んだと考えられます。
修験道では、山そのものが神であり、登ること自体が信仰行為であるため、登山途中にこうした霊神を祀ることで「浄化・修行・守護」を意図するのです。
2025年04月30日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:31
Chat GPTに訊いてみた

「人世霊神」石碑の宗教的な意味(推定)

この石碑に刻まれた「人世霊神」は、以下のような意味合いが込められていると推測されます:

「この世(人間界)における霊的な守護神」「人の世を見守る神霊」

つまり、両神山を霊山として登拝する者が、現世の平安や加護を祈る対象として、この「人世霊神」を刻んだと考えられます。
修験道では、山そのものが神であり、登ること自体が信仰行為であるため、登山途中にこうした霊神を祀ることで「浄化・修行・守護」を意図するのです。
ChatGPTによると
(ほんまかいな?)

素晴らしい観察です。「足保彦大神(たるほひこのおおかみ)」と書かれた石碑があるということから、これは両神山周辺の地域信仰や修験道の神格と強く関係していると考えられます。



「足保彦大神」とは?

一般的にはあまり知られていない名前ですが、いくつかの可能性が考えられます:

1. 地元固有の山岳神または氏神
• 「足保(たるほ)」は地名や伝承に基づく可能性があり、秩父・両神山一帯の信仰の中で登場する地域の守護神であると考えられます。
• 両神山は「山そのものが神体」であり、複数の神霊や修験者を祀る場所が点在しています。

2. 修験道・神仏習合の神
• 「彦大神」という呼び名は、日本神話における男性神格に多く使われており、「足保彦大神」も修験道や神仏習合によって生まれた山の霊的存在の神格化である可能性が高いです。
2025年04月30日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:32
ChatGPTによると
(ほんまかいな?)

素晴らしい観察です。「足保彦大神(たるほひこのおおかみ)」と書かれた石碑があるということから、これは両神山周辺の地域信仰や修験道の神格と強く関係していると考えられます。



「足保彦大神」とは?

一般的にはあまり知られていない名前ですが、いくつかの可能性が考えられます:

1. 地元固有の山岳神または氏神
• 「足保(たるほ)」は地名や伝承に基づく可能性があり、秩父・両神山一帯の信仰の中で登場する地域の守護神であると考えられます。
• 両神山は「山そのものが神体」であり、複数の神霊や修験者を祀る場所が点在しています。

2. 修験道・神仏習合の神
• 「彦大神」という呼び名は、日本神話における男性神格に多く使われており、「足保彦大神」も修験道や神仏習合によって生まれた山の霊的存在の神格化である可能性が高いです。
油断してコースを外れて急な鎖場へ
高さ4mくらい?
真ん中の窪みまで2mほど登る
実感ではほぼ垂直
2025年04月30日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:33
油断してコースを外れて急な鎖場へ
高さ4mくらい?
真ん中の窪みまで2mほど登る
実感ではほぼ垂直
なんと石碑が
「清浄祓大神」

またChat GPT
「清浄祓大神(せいじょうはらいのおおかみ)」という石碑の名前には、明確な修験道・神道的な意味が込められています。これは非常に重要な言葉で、山岳信仰や神社参拝における**「穢れを祓い、心身を清める神」**としての役割を担っている神格だと考えられます。



分解して意味を読み解く
• 清浄(せいじょう):けがれがなく、清らかなこと。神道では「穢れ」を嫌い、清浄が最も重要な概念。
• 祓(はらい):穢れを取り除く儀式や行為。神前に進む前に「祓詞(はらえことば)」を唱えるように、心身の浄化を意味する。
• 大神(おおかみ):神格の高い存在、あるいは特別な役割を持つ神。
2025年04月30日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:35
なんと石碑が
「清浄祓大神」

またChat GPT
「清浄祓大神(せいじょうはらいのおおかみ)」という石碑の名前には、明確な修験道・神道的な意味が込められています。これは非常に重要な言葉で、山岳信仰や神社参拝における**「穢れを祓い、心身を清める神」**としての役割を担っている神格だと考えられます。



分解して意味を読み解く
• 清浄(せいじょう):けがれがなく、清らかなこと。神道では「穢れ」を嫌い、清浄が最も重要な概念。
• 祓(はらい):穢れを取り除く儀式や行為。神前に進む前に「祓詞(はらえことば)」を唱えるように、心身の浄化を意味する。
• 大神(おおかみ):神格の高い存在、あるいは特別な役割を持つ神。
Chat GPT
「大祓戸大神(おおはらえどのおおかみ)」という神名は、今までに挙げてくださった石碑の中でも特に神道の正式な神格に近く、『大祓詞(おおはらえのことば)』に登場する祓いの神々の一柱を指しています。



「大祓戸大神」とは何者か?

出典と由来:
• 『大祓詞(おおはらえのことば)』という、神社で6月と12月の「大祓(おおはらえ)」に唱えられる祝詞に登場します。
• 穢れや罪を祓うために、天皇や国民のために祈る重要な儀式文。
• そこに出てくる「祓戸四柱(はらえどのよはしら)の大神」が以下の4柱:
1. 瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)
2. 速開都比売神(はやあきつひめのかみ)
3. 気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
4. 速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)

これらの4柱を総称して「大祓戸大神」と呼ぶことがあります。



役割と意味

大祓戸大神=人々の罪穢れ(つみけがれ)を祓い、清浄へ導く神々の総称

両神山のような霊山にこの石碑があるということは:
• 登拝者の身心を浄化する
• 穢れを山に持ち込まないようにする
• 霊山にふさわしい心構えを整える

という強い宗教的意味合いがあると考えられます。
2025年04月30日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:35
Chat GPT
「大祓戸大神(おおはらえどのおおかみ)」という神名は、今までに挙げてくださった石碑の中でも特に神道の正式な神格に近く、『大祓詞(おおはらえのことば)』に登場する祓いの神々の一柱を指しています。



「大祓戸大神」とは何者か?

出典と由来:
• 『大祓詞(おおはらえのことば)』という、神社で6月と12月の「大祓(おおはらえ)」に唱えられる祝詞に登場します。
• 穢れや罪を祓うために、天皇や国民のために祈る重要な儀式文。
• そこに出てくる「祓戸四柱(はらえどのよはしら)の大神」が以下の4柱:
1. 瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)
2. 速開都比売神(はやあきつひめのかみ)
3. 気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
4. 速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)

これらの4柱を総称して「大祓戸大神」と呼ぶことがあります。



役割と意味

大祓戸大神=人々の罪穢れ(つみけがれ)を祓い、清浄へ導く神々の総称

両神山のような霊山にこの石碑があるということは:
• 登拝者の身心を浄化する
• 穢れを山に持ち込まないようにする
• 霊山にふさわしい心構えを整える

という強い宗教的意味合いがあると考えられます。
さらに鎖が
しかし登ると行き止まり
「しまった!」
(ここで初めて道迷いに気づく)

下山後、この人のブログによると『鎖場の上には日本武尊の石像が鎮座しておりました。』とのこと
http://asatarou0110.blog.fc2.com/blog-entry-635.html

この人も書かれてるとおり足場も悪く、早く引き返さねばと思って撤退
写真を撮るのは危険と判断
2025年04月30日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:36
さらに鎖が
しかし登ると行き止まり
「しまった!」
(ここで初めて道迷いに気づく)

下山後、この人のブログによると『鎖場の上には日本武尊の石像が鎮座しておりました。』とのこと
http://asatarou0110.blog.fc2.com/blog-entry-635.html

この人も書かれてるとおり足場も悪く、早く引き返さねばと思って撤退
写真を撮るのは危険と判断
上から撮っても写真ではあまりわからない
50Lのザック背負ってるのでかなり慎重に下りる
2025年04月30日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:36
上から撮っても写真ではあまりわからない
50Lのザック背負ってるのでかなり慎重に下りる
「なんであの鎖登るまで気づかんかなぁ」とちょっと凹みながらも、気を取り直して花を愛でる
と思ったら
ハシリドコロ(毒)だそうな
2025年04月30日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 8:45
「なんであの鎖登るまで気づかんかなぁ」とちょっと凹みながらも、気を取り直して花を愛でる
と思ったら
ハシリドコロ(毒)だそうな
鎖場
2025年04月30日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:09
鎖場
2025年04月30日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:09
2025年04月30日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:20
アカヤシオ
2025年04月30日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:20
アカヤシオ
両神神社到着
2025年04月30日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:38
両神神社到着
狛犬が狼(オオカミ→大神)
2025年04月30日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:38
狛犬が狼(オオカミ→大神)
2025年04月30日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:41
2025年04月30日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:42
2025年04月30日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:42
2025年04月30日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:46
2025年04月30日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 9:55
剣ヶ峰山頂
2025年04月30日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:13
剣ヶ峰山頂
両神山(剣ヶ峰)登頂!
両神山(剣ヶ峰)登頂!
三角点タッチ
(誰かの真似してやって行こうかな)
(すぐ忘れそう)
2025年04月30日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:15
三角点タッチ
(誰かの真似してやって行こうかな)
(すぐ忘れそう)
富士山
2025年04月30日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:16
富士山
光学5倍ズーム
確かに画質落ちてない
2025年04月30日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
4/30 10:16
光学5倍ズーム
確かに画質落ちてない
八ヶ岳
2025年04月30日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:16
八ヶ岳
5倍ズーム
クリアに写ってる
2025年04月30日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:17
5倍ズーム
クリアに写ってる
山頂から
2025年04月30日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:17
山頂から
2025年04月30日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:18
2025年04月30日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:18
2025年04月30日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:20
この薄緑のゴミ箱にゴムみたいなのは苔の一種なのね(後で調べた)
2025年04月30日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:21
この薄緑のゴミ箱にゴムみたいなのは苔の一種なのね(後で調べた)
山頂から少し下ったところに机とベンチ一つがある
予定どおりここでランチ
GWとはいえ一応平日でこの時間なので空いてた
2025年04月30日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:42
山頂から少し下ったところに机とベンチ一つがある
予定どおりここでランチ
GWとはいえ一応平日でこの時間なので空いてた
至福の一杯!
(この間3人くらいと相席)
2025年04月30日 10:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 10:51
至福の一杯!
(この間3人くらいと相席)
あとは下り
2025年04月30日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4/30 11:14
あとは下り
撮影機器:

装備

個人装備
◾︎ザック下 レインウェア(ストームクルーザー)上下 ツェルト バックパックカバー 60L ◾︎ザック中下 ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上下 ◾︎ザック中上 チタンポット シングルバーナー マグカップ コーヒードリッパー コーヒーサーバー コーヒーミル 温度計 コーヒースケール ヘッドランプ モバイルバッテリ H.C.マルチラジオ iPadmini(地図閲覧バックアップ機) 計画書 水2.5L スクイズボトル550ml ソフトボトル500mlx2 ウオーターパック1L ペプチエイド 昼食(リゾッタ) 非常食 ◾︎ザックトップリッド アタックザック 眼鏡 サングラス ファーストエイドキット 虫除けスプレー 折畳傘 ◾︎ザック外 クールグローブ スマホホルダー ココヘリGPS O.D.トイレキット レジャーシート トレッキングポール ◾︎ウエストベルト 熊スプレー 熊鈴 保険証 クレカ ETCカード タクシーカード 行動食 ウエットティッシュ ティッシュ ハンドタオル コンパス ◾︎着用 スーパーメリノウール LW丸首シャツ スーパーメリノウール LWタイツ WICソックス ズボン(ODパンツライトコンバーチブル) AppleWatchUltra2 iPhone16ProMax ザック(キトラパック50) メドーハット(シェード ストラップ) 登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド) ウルトラ ライトシェル パーカ サコッシュ ◾︎車中残置 翌日の着替え 食料 小屋泊セット 風呂セット

感想

日本百名山11座目 両神山

山岳信仰の霊峰両神山
改めて歩行技術を学んでチャレンジしたこともあり、
山行中は不用意な道迷いをして自分自身に少しがっかりしたが、
ありがたいお導きだったかも
振り返ってみると良い山行だった

■歩行技術
野中道隆さんの書籍を読んで山の歩き方講習会に参加して臨んだ初の本格的な登山
翌日は一泊二日で雲取山が控える関東遠征

ダブルポールで重心を保つ歩き方をしていたので、ダブルポールを置いていくのは少し不安があった

上りは全くポールを使わなくなった
フラット着地、二軸歩行、重心移動のために、
足首を畳んで、肩幅にやや足を開き、山側の膝を前に出す
山側の脚の大腿筋で力づくで体を引き上げるのではなく、
体重を骨に乗せて前に移すことで推進する感じ
superfeetが良いのか左右のぐらつきもほぼない

ただ、持久面のトレーニングが不十分でだいぶ息が上がった

下りは、ペンギン歩き+野中さん流?の独特のポールの使い方を実践
山側の脚に体重をなるべく残して谷側の脚はそっと真下に下ろす感じ
Tグリップのシングルポールを短く持ち体のすぐ側につく
前後にズルっとなったり、左右にヨロけたりということがほとんどなくなった

結果として歩くスピードは少し速くなった
膝の痛みは全く出なかった
翌日以降足の疲れがどうか心配したが後になって振り返ると問題はなかった

ただ、久しぶりに本格的に登ったのでバテて予定外の休憩時間がかさんだ・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら