記録ID: 8089869
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 7:52
距離 10.0km
登り 1,459m
下り 1,435m
6:06
2分
スタート地点
13:58
ゴール地点
天候 | 晴れ 風もなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されてる ピンクのテープを目印にすれば道迷いの心配もほぼない |
その他周辺情報 | 薬師の湯 |
写真
誘導の方に従って無料駐車場へ
15台くらいのキャパ
GW中の平日5:20で3分の1弱
駐車場の入り口入ってすぐ急に下がるので『ゆっくり入ってください』との案内
お湯を沸かして朝食を取る
上はダウンを着たけど下は面倒なので着ないスタイルだと寒いので車中で食す
15台くらいのキャパ
GW中の平日5:20で3分の1弱
駐車場の入り口入ってすぐ急に下がるので『ゆっくり入ってください』との案内
お湯を沸かして朝食を取る
上はダウンを着たけど下は面倒なので着ないスタイルだと寒いので車中で食す
Chat GPTに訊いてみた
「人世霊神」石碑の宗教的な意味(推定)
この石碑に刻まれた「人世霊神」は、以下のような意味合いが込められていると推測されます:
「この世(人間界)における霊的な守護神」「人の世を見守る神霊」
つまり、両神山を霊山として登拝する者が、現世の平安や加護を祈る対象として、この「人世霊神」を刻んだと考えられます。
修験道では、山そのものが神であり、登ること自体が信仰行為であるため、登山途中にこうした霊神を祀ることで「浄化・修行・守護」を意図するのです。
「人世霊神」石碑の宗教的な意味(推定)
この石碑に刻まれた「人世霊神」は、以下のような意味合いが込められていると推測されます:
「この世(人間界)における霊的な守護神」「人の世を見守る神霊」
つまり、両神山を霊山として登拝する者が、現世の平安や加護を祈る対象として、この「人世霊神」を刻んだと考えられます。
修験道では、山そのものが神であり、登ること自体が信仰行為であるため、登山途中にこうした霊神を祀ることで「浄化・修行・守護」を意図するのです。
ChatGPTによると
(ほんまかいな?)
素晴らしい観察です。「足保彦大神(たるほひこのおおかみ)」と書かれた石碑があるということから、これは両神山周辺の地域信仰や修験道の神格と強く関係していると考えられます。
⸻
「足保彦大神」とは?
一般的にはあまり知られていない名前ですが、いくつかの可能性が考えられます:
1. 地元固有の山岳神または氏神
• 「足保(たるほ)」は地名や伝承に基づく可能性があり、秩父・両神山一帯の信仰の中で登場する地域の守護神であると考えられます。
• 両神山は「山そのものが神体」であり、複数の神霊や修験者を祀る場所が点在しています。
2. 修験道・神仏習合の神
• 「彦大神」という呼び名は、日本神話における男性神格に多く使われており、「足保彦大神」も修験道や神仏習合によって生まれた山の霊的存在の神格化である可能性が高いです。
(ほんまかいな?)
素晴らしい観察です。「足保彦大神(たるほひこのおおかみ)」と書かれた石碑があるということから、これは両神山周辺の地域信仰や修験道の神格と強く関係していると考えられます。
⸻
「足保彦大神」とは?
一般的にはあまり知られていない名前ですが、いくつかの可能性が考えられます:
1. 地元固有の山岳神または氏神
• 「足保(たるほ)」は地名や伝承に基づく可能性があり、秩父・両神山一帯の信仰の中で登場する地域の守護神であると考えられます。
• 両神山は「山そのものが神体」であり、複数の神霊や修験者を祀る場所が点在しています。
2. 修験道・神仏習合の神
• 「彦大神」という呼び名は、日本神話における男性神格に多く使われており、「足保彦大神」も修験道や神仏習合によって生まれた山の霊的存在の神格化である可能性が高いです。
なんと石碑が
「清浄祓大神」
またChat GPT
「清浄祓大神(せいじょうはらいのおおかみ)」という石碑の名前には、明確な修験道・神道的な意味が込められています。これは非常に重要な言葉で、山岳信仰や神社参拝における**「穢れを祓い、心身を清める神」**としての役割を担っている神格だと考えられます。
⸻
分解して意味を読み解く
• 清浄(せいじょう):けがれがなく、清らかなこと。神道では「穢れ」を嫌い、清浄が最も重要な概念。
• 祓(はらい):穢れを取り除く儀式や行為。神前に進む前に「祓詞(はらえことば)」を唱えるように、心身の浄化を意味する。
• 大神(おおかみ):神格の高い存在、あるいは特別な役割を持つ神。
「清浄祓大神」
またChat GPT
「清浄祓大神(せいじょうはらいのおおかみ)」という石碑の名前には、明確な修験道・神道的な意味が込められています。これは非常に重要な言葉で、山岳信仰や神社参拝における**「穢れを祓い、心身を清める神」**としての役割を担っている神格だと考えられます。
⸻
分解して意味を読み解く
• 清浄(せいじょう):けがれがなく、清らかなこと。神道では「穢れ」を嫌い、清浄が最も重要な概念。
• 祓(はらい):穢れを取り除く儀式や行為。神前に進む前に「祓詞(はらえことば)」を唱えるように、心身の浄化を意味する。
• 大神(おおかみ):神格の高い存在、あるいは特別な役割を持つ神。
Chat GPT
「大祓戸大神(おおはらえどのおおかみ)」という神名は、今までに挙げてくださった石碑の中でも特に神道の正式な神格に近く、『大祓詞(おおはらえのことば)』に登場する祓いの神々の一柱を指しています。
⸻
「大祓戸大神」とは何者か?
出典と由来:
• 『大祓詞(おおはらえのことば)』という、神社で6月と12月の「大祓(おおはらえ)」に唱えられる祝詞に登場します。
• 穢れや罪を祓うために、天皇や国民のために祈る重要な儀式文。
• そこに出てくる「祓戸四柱(はらえどのよはしら)の大神」が以下の4柱:
1. 瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)
2. 速開都比売神(はやあきつひめのかみ)
3. 気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
4. 速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)
これらの4柱を総称して「大祓戸大神」と呼ぶことがあります。
⸻
役割と意味
大祓戸大神=人々の罪穢れ(つみけがれ)を祓い、清浄へ導く神々の総称
両神山のような霊山にこの石碑があるということは:
• 登拝者の身心を浄化する
• 穢れを山に持ち込まないようにする
• 霊山にふさわしい心構えを整える
という強い宗教的意味合いがあると考えられます。
「大祓戸大神(おおはらえどのおおかみ)」という神名は、今までに挙げてくださった石碑の中でも特に神道の正式な神格に近く、『大祓詞(おおはらえのことば)』に登場する祓いの神々の一柱を指しています。
⸻
「大祓戸大神」とは何者か?
出典と由来:
• 『大祓詞(おおはらえのことば)』という、神社で6月と12月の「大祓(おおはらえ)」に唱えられる祝詞に登場します。
• 穢れや罪を祓うために、天皇や国民のために祈る重要な儀式文。
• そこに出てくる「祓戸四柱(はらえどのよはしら)の大神」が以下の4柱:
1. 瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)
2. 速開都比売神(はやあきつひめのかみ)
3. 気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)
4. 速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)
これらの4柱を総称して「大祓戸大神」と呼ぶことがあります。
⸻
役割と意味
大祓戸大神=人々の罪穢れ(つみけがれ)を祓い、清浄へ導く神々の総称
両神山のような霊山にこの石碑があるということは:
• 登拝者の身心を浄化する
• 穢れを山に持ち込まないようにする
• 霊山にふさわしい心構えを整える
という強い宗教的意味合いがあると考えられます。
さらに鎖が
しかし登ると行き止まり
「しまった!」
(ここで初めて道迷いに気づく)
下山後、この人のブログによると『鎖場の上には日本武尊の石像が鎮座しておりました。』とのこと
http://asatarou0110.blog.fc2.com/blog-entry-635.html
この人も書かれてるとおり足場も悪く、早く引き返さねばと思って撤退
写真を撮るのは危険と判断
しかし登ると行き止まり
「しまった!」
(ここで初めて道迷いに気づく)
下山後、この人のブログによると『鎖場の上には日本武尊の石像が鎮座しておりました。』とのこと
http://asatarou0110.blog.fc2.com/blog-entry-635.html
この人も書かれてるとおり足場も悪く、早く引き返さねばと思って撤退
写真を撮るのは危険と判断
撮影機器:
装備
個人装備 |
◾︎ザック下
レインウェア(ストームクルーザー)上下
ツェルト
バックパックカバー 60L
◾︎ザック中下
ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上下
◾︎ザック中上
チタンポット
シングルバーナー
マグカップ
コーヒードリッパー
コーヒーサーバー
コーヒーミル
温度計
コーヒースケール
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
H.C.マルチラジオ
iPadmini(地図閲覧バックアップ機)
計画書
水2.5L
スクイズボトル550ml
ソフトボトル500mlx2
ウオーターパック1L
ペプチエイド
昼食(リゾッタ)
非常食
◾︎ザックトップリッド
アタックザック
眼鏡
サングラス
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
折畳傘
◾︎ザック外
クールグローブ
スマホホルダー
ココヘリGPS
O.D.トイレキット
笛
レジャーシート
トレッキングポール
◾︎ウエストベルト
熊スプレー
熊鈴
保険証
クレカ
ETCカード
タクシーカード
行動食
ウエットティッシュ
ティッシュ
ハンドタオル
コンパス
◾︎着用
スーパーメリノウール LW丸首シャツ
スーパーメリノウール LWタイツ
WICソックス
ズボン(ODパンツライトコンバーチブル)
AppleWatchUltra2
iPhone16ProMax
ザック(キトラパック50)
メドーハット(シェード
ストラップ)
登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド)
ウルトラ ライトシェル パーカ
サコッシュ
◾︎車中残置
翌日の着替え
食料
小屋泊セット
風呂セット
|
---|
感想
日本百名山11座目 両神山
山岳信仰の霊峰両神山
改めて歩行技術を学んでチャレンジしたこともあり、
山行中は不用意な道迷いをして自分自身に少しがっかりしたが、
ありがたいお導きだったかも
振り返ってみると良い山行だった
■歩行技術
野中道隆さんの書籍を読んで山の歩き方講習会に参加して臨んだ初の本格的な登山
翌日は一泊二日で雲取山が控える関東遠征
ダブルポールで重心を保つ歩き方をしていたので、ダブルポールを置いていくのは少し不安があった
上りは全くポールを使わなくなった
フラット着地、二軸歩行、重心移動のために、
足首を畳んで、肩幅にやや足を開き、山側の膝を前に出す
山側の脚の大腿筋で力づくで体を引き上げるのではなく、
体重を骨に乗せて前に移すことで推進する感じ
superfeetが良いのか左右のぐらつきもほぼない
ただ、持久面のトレーニングが不十分でだいぶ息が上がった
下りは、ペンギン歩き+野中さん流?の独特のポールの使い方を実践
山側の脚に体重をなるべく残して谷側の脚はそっと真下に下ろす感じ
Tグリップのシングルポールを短く持ち体のすぐ側につく
前後にズルっとなったり、左右にヨロけたりということがほとんどなくなった
結果として歩くスピードは少し速くなった
膝の痛みは全く出なかった
翌日以降足の疲れがどうか心配したが後になって振り返ると問題はなかった
ただ、久しぶりに本格的に登ったのでバテて予定外の休憩時間がかさんだ・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する