石鎚山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:02
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
予報によれば、中部以北の山は「天気晴朗ナレドモ風ツヨシ」な感じ。
西に目を向ければ、石鎚山は穏やかそうだったので、この機に西日本最高峰に赴くこととする。
JR伊予西条駅近くのビジネスホテルに前泊し、ロープウェイ利用の成就コースでの日帰り登山とした。
試しの鎖は???
登り始めてちょいして、むむっ? となった。
岩は濡れてるし、けっこう急。なんじゃこりゃ?
ヘルメットなんて持参してないし、確保できるような装備もなし?
こんなのとは思わなかった。😖
かように全くもって無防備な状態で…けっこう危ういのでは?
こんなとこに日々老若男女(私は老の範疇だが)がしがみついてるわけ?
登りあげたら続いてクライムダウンもあるし、オカシイのとちゃいますん?
修験関係の方面からは そういうことではない みたいにのたまわれそうだが、
ヘルメット着用で普通にハーネス着けて、鎖に確保を取りながら登るのが適切では?
などと思考しながら取り付いてました。
で、その先の鎖はパスして巻き道を。
下山後、地元の方の話を伺う機会があり聞いてみれば、
試しの鎖が最もきつい、後のはそれなりなので登ったら良かったのに、
昔から地元の子供は肝試しの感覚で鎖を登り山頂へと向かった、
などと。
ホンマか? 子供にあんなの登らせたらあかんでしょ。
まあ、齢60半ばに達しようとする身の世迷言となりますかね。
弥山〜天狗岳までの岩場でのミニ渋滞は、ジャンダルム手前の馬ノ背でのそれ(大げさな😓)を彷彿とさせられ、懐かしくて、瞬時、追想に浸る。
短いけど、久方ぶりに槍穂ライクな岩歩きを楽しめ嬉しくなった。
往復の道中、幾度も白装束の方々と行き交うことがあり、都度神聖な心持ちに。
この日登らせてもらってることに感謝しつつの道行きでありました。
15時代のバスに間に合わないかと下ったものの、八丁坂の登り返あたりでヘタリ気味…15時ジャストにロープウェイ山頂成就駅へ駆け込んだものの、15時の便は発車済みでアウト。
下りても17時過ぎのバスを2時間ほども待たねば orz、まあしゃあない。
この時、自販機で買って飲んだコーラは美味しかったけどね。
しかして、JR伊予西条駅まで乗せて下さる方がありホンに助かりました。
もちろん少しばかりのお礼はさせてもらいましたが。
おかげでお風呂に入る余裕もあり、感謝するばかり。
帰神して、伊予この辺りまでならば信州方面より近いのを実感。
もう少し西の方へもね、足を向けねば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する