記録ID: 809122
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								箱根・湯河原
						雪を見に最乗寺から明神ヶ岳、奥の院にもどる
								2016年02月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:29
 - 距離
 - 9.0km
 - 登り
 - 824m
 - 下り
 - 835m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:32
 - 休憩
 - 0:01
 - 合計
 - 3:33
 
					  距離 9.0km
					  登り 831m
					  下り 851m
					  
									    					16:31
															ゴール地点
 
						
					モンベルのハードシェル「ミディパーカ」と「ライトアルパインパンツ」を買ったのでどの程度蒸れないのか登山で使ってみた。
わざと暑いのを我慢して登ったらやっぱり汗だくになって帰りが寒かった。透湿素材を過信してはいけない。インナーが綿シャツだったのもいけないかった。
パンツは雪が激しくなってからはいたが、サイドジッパーがフルオープンなので靴を脱がずに装着できた。
				
							わざと暑いのを我慢して登ったらやっぱり汗だくになって帰りが寒かった。透湿素材を過信してはいけない。インナーが綿シャツだったのもいけないかった。
パンツは雪が激しくなってからはいたが、サイドジッパーがフルオープンなので靴を脱がずに装着できた。
| 天候 | 曇一時雪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-808155.html 正確には254台。上記のryuta1219さんのレコに写真が載っていました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所はありません | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																GPS
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					明神ヶ岳方向を見ると空模様が怪しいので自転車は使わず車でアプローチ。
大雄山最乗寺からのメジャールートで登りました。
何度も来ているルートなので、さくさく歩きます。林道を横切るあたりで1人とすれ違いました。上の雪はたいしたことないという情報でした。
見晴し台で12・3人のグループとすれ違いました。
上の防火帯を過ぎてトラバースする付近でもう1人と行き違いました。
明神ヶ岳では1、2、5人のグループの方と一緒になりました。
風は弱かったけれども小雪がちらつき寒かったのですぐに下山開始。
奥の院ルートに入ってから雪が強くなってどんどん積もっていきます。
帰りのマイナールートのほうが雪が多く残っていました。
長い休憩なしで行って帰ってくるだけの山行でしたが、雪道とにわか雪と雪化粧を楽しみました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:660人
	
									
									
									
									
									
							
										
										
										





					
					
		
駐車場は250台駐車できます。
コメントありがとうございます。直しときます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する