ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

子持山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
6.3km
登り
709m
下り
710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:34
合計
5:03
距離 6.3km 登り 709m 下り 710m
9:09
1
スタート地点
9:10
9:12
9
9:21
9:22
10
9:32
63
10:35
11:04
5
11:09
11:17
24
獅子岩展望地(休憩地点)
11:41
11:42
20
12:02
12:53
13
13:06
57
14:03
14:04
7
14:11
14:12
0
14:12
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝15℃
   昼 20℃
涼しく気持ち良い風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
渋川駅8:15集合
車で登山口へ移動
(5号橋駐車場を利用)

高崎駅 19時前解散
コース状況/
危険箇所等
・7号橋〜屏風岩〜展望岩〜獅子岩
登山口から直ぐの屏風岩までは観光客向けに道は整備されている。
その先は普通の登山道で沢沿いに谷間を登っていく。
展望岩手前、谷間に陽が射し明るくなる辺りから激しい急登になる。
谷間を登り切ると他のルートとの合流点があり、火山岩頸上(幅が狭い)を少し進むと展望岩があり獅子岩の威容を眺められる。
分岐まで戻り獅子岩へ進むが、非常に急な岩場が暫く続く。
全体的に激しい急登が多い。獅子岩の天辺自体は登らずとも山頂は目指せる。

・獅子岩の上
獅子岩直下から鉄梯と鎖を駆使して獅子岩の天辺へと登れる。
眺望は最高だが、中々スリリングで柵なども無いので落ちたら一巻の終わり。
高いのが苦手な方は避けた方が良い。
獅子岩を中心に広がる火山岩頸は一見の価値あり

・獅子岩〜柳木ヶ峰〜子持山
柳木ヶ峰への登りも暫くは細く急な道だが次第に平で広い尾根に変わる。
しかし柳木ヶ峰から子持山山頂への道は岩場を避けるように細いトラバースが続き、直下は激しい急登。
山頂は大人数が休憩できる広さがある。

・柳木ヶ峰〜大タルミ〜8号橋
大タルミまでは急な下りで、滑りやすい箇所もあるがロープが張られている。
大タルミからは谷を沢沿いに進む。
難所は特に無し
その他周辺情報 ・7号橋の先、奥の院に簡易トイレあり

・吾妻温泉 根古屋城温泉…大人500円 シャンプーなどは無く石鹸のみ。露天風呂は眺めよし

・広ちゃん飯店 前橋市の中華料理店。夜の部17:00〜
早めに家を出たが流石GW後半戦初日、圏央道、関越道共に中々の渋滞ぶりで+1時間かかってしまった。
集合場所の渋川駅には5分遅れで到着。
荒れ気味の林道を経て9時過ぎに5号橋駐車場に到着した。
駐車場は思ったより空いていて、二つ上の7号橋駐車場にも空きがあったほど。
(先行車は16台程あった)
2025年05月03日 09:09撮影 by  SHG11, SHARP
5
5/3 9:09
早めに家を出たが流石GW後半戦初日、圏央道、関越道共に中々の渋滞ぶりで+1時間かかってしまった。
集合場所の渋川駅には5分遅れで到着。
荒れ気味の林道を経て9時過ぎに5号橋駐車場に到着した。
駐車場は思ったより空いていて、二つ上の7号橋駐車場にも空きがあったほど。
(先行車は16台程あった)
15分ほどで7号橋に着く。
奥の院の標識とトイレあり
2025年05月03日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 9:22
15分ほどで7号橋に着く。
奥の院の標識とトイレあり
奥の院は直下までは行けず、だいぶ手前から拝む形
2025年05月03日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 9:24
奥の院は直下までは行けず、だいぶ手前から拝む形
今日はここから。
屏風岩、獅子岩を経て子持山山頂を目指す
2025年05月03日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 9:25
今日はここから。
屏風岩、獅子岩を経て子持山山頂を目指す
入口から5分で屏風岩
デカい!
2025年05月03日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 9:29
入口から5分で屏風岩
デカい!
解説板があるな
2025年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 9:30
解説板があるな
放射状岩脈ってなんだ?
(後で実物を目撃して驚く事に)
2025年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 9:30
放射状岩脈ってなんだ?
(後で実物を目撃して驚く事に)
屏風岩より先、いよいよ登山開始
最初は谷間を沢沿いに進む事になる
2025年05月03日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 9:31
屏風岩より先、いよいよ登山開始
最初は谷間を沢沿いに進む事になる
屏風岩の少し先に岩尾根ルートの分岐あり
そちらのルートも面白いらしいのでいつか行ってみたいかな
2025年05月03日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 9:35
屏風岩の少し先に岩尾根ルートの分岐あり
そちらのルートも面白いらしいのでいつか行ってみたいかな
寝不足で身体が重い2人に対し軽快に登るnameless7c
2025年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 9:53
寝不足で身体が重い2人に対し軽快に登るnameless7c
屏風岩から約30分で針葉樹林を抜け谷間に陽が射して来た。
しっかし急登だなぁ〜
2025年05月03日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 9:57
屏風岩から約30分で針葉樹林を抜け谷間に陽が射して来た。
しっかし急登だなぁ〜
さらに10分ほど登って岩尾根ルートとの合流点。
谷間を抜けるまで後一息だ
2025年05月03日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 10:08
さらに10分ほど登って岩尾根ルートとの合流点。
谷間を抜けるまで後一息だ
谷間を登り切ると、更にもう一つの反射板を通るルートと合流。
山頂は左に折れるが、右に展望岩とあるので寄ってみよう
2025年05月03日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:12
谷間を登り切ると、更にもう一つの反射板を通るルートと合流。
山頂は左に折れるが、右に展望岩とあるので寄ってみよう
なんか…凄い道だな。
人工的に作った道みたいな…
(実はこれが放射状岩脈だと後で知る)
2025年05月03日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:12
なんか…凄い道だな。
人工的に作った道みたいな…
(実はこれが放射状岩脈だと後で知る)
これは眺め◎
2025年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:14
これは眺め◎
展望岩から見た大迫力の獅子岩(大黒岩)‼️

マジであれ登るの…??
2025年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
13
5/3 10:15
展望岩から見た大迫力の獅子岩(大黒岩)‼️

マジであれ登るの…??
薄っすらとだが富士山(頭だけだけど)見えた!
(中央右側)
2025年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:15
薄っすらとだが富士山(頭だけだけど)見えた!
(中央右側)
上州穂高山だ
2025年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:15
上州穂高山だ
左   日光白根山
中央右 男体山(頭だけ) 
右   皇海山
2025年05月03日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:16
左   日光白根山
中央右 男体山(頭だけ) 
右   皇海山
撮影時は気付かなかったが、中央右付近に屏風岩とそれに連なる放射状岩脈見えてるな。
2025年05月03日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:16
撮影時は気付かなかったが、中央右付近に屏風岩とそれに連なる放射状岩脈見えてるな。
記念撮影しようとしたら変なポーズばかりとるまるたとnameless7c

お望み通り載せてやるよ!
2025年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:17
記念撮影しようとしたら変なポーズばかりとるまるたとnameless7c

お望み通り載せてやるよ!
展望岩を出発しいよいよ獅子岩へ向け登り始めるが、いきなり急登が始まりそれがずっと続く😂
2025年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:23
展望岩を出発しいよいよ獅子岩へ向け登り始めるが、いきなり急登が始まりそれがずっと続く😂
nameless7cが覗きに行ったが行き止まりだった
2025年05月03日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:25
nameless7cが覗きに行ったが行き止まりだった
木の根と岩の急登が続く。
2025年05月03日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:32
木の根と岩の急登が続く。
次第に遅れる私。
nameless7c元気だな
2025年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:35
次第に遅れる私。
nameless7c元気だな
また先に岩場が見える。
奥武蔵の伊豆ヶ岳の岩場より断然長いな
2025年05月03日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:35
また先に岩場が見える。
奥武蔵の伊豆ヶ岳の岩場より断然長いな
両手両脚を使い這い上がる。
これを越えたら獅子岩か?
2025年05月03日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:36
両手両脚を使い這い上がる。
これを越えたら獅子岩か?
お、獅子岩って標識あるな
2025年05月03日 10:37撮影 by  SHG11, SHARP
4
5/3 10:37
お、獅子岩って標識あるな
獅子岩は山頂へのルートから少し外れる様だ。
ここですれ違い待ちをする。
獅子岩付近は何組かの登山者とすれ違った。
2025年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:37
獅子岩は山頂へのルートから少し外れる様だ。
ここですれ違い待ちをする。
獅子岩付近は何組かの登山者とすれ違った。
(nameless7c撮影)
獅子岩を回り込んで行き止まりから下覗き込んだ写真。
獅子岩はクライミングスポットの様だ。
2025年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
5/3 10:39
(nameless7c撮影)
獅子岩を回り込んで行き止まりから下覗き込んだ写真。
獅子岩はクライミングスポットの様だ。
獅子岩直下まで来ると岩を回り込んで戻って来たnameless7cが撮影中だった
2025年05月03日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:40
獅子岩直下まで来ると岩を回り込んで戻って来たnameless7cが撮影中だった
レコでよく見る不安定な鉄梯子を登っていくnameless7c
2025年05月03日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/3 10:41
レコでよく見る不安定な鉄梯子を登っていくnameless7c
獅子岩解説板
獅子岩って高さ100mもあるのか
獅子岩を中心に放射状に火山岩脈が走っているらしい(これを読んだ時は意味は理解してなかった)
2025年05月03日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:41
獅子岩解説板
獅子岩って高さ100mもあるのか
獅子岩を中心に放射状に火山岩脈が走っているらしい(これを読んだ時は意味は理解してなかった)
獅子岩の下を回り込んでみるが行き止まりだった
2025年05月03日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 10:41
獅子岩の下を回り込んでみるが行き止まりだった
引き返し自分も鉄梯子チャレンジ
グラグラして怖い
2025年05月03日 10:43撮影 by  SHG11, SHARP
6
5/3 10:43
引き返し自分も鉄梯子チャレンジ
グラグラして怖い
1番上まで来たまるた。
この先は鎖を手か見ながら左にトラバースしなければならなくて少し怖い
さらに岩の上に登るのにもう一箇所鎖場がある。
2025年05月03日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:43
1番上まで来たまるた。
この先は鎖を手か見ながら左にトラバースしなければならなくて少し怖い
さらに岩の上に登るのにもう一箇所鎖場がある。
赤城山が近い
2025年05月03日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 10:44
赤城山が近い
獅子岩上に立つ。
高度感はかなりのもので、玉ヒュン
風が強かったり濡れてたら絶対登らないだろうな
nameless7cは降りる時の事をかなり不安がっていた。
2025年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/3 10:45
獅子岩上に立つ。
高度感はかなりのもので、玉ヒュン
風が強かったり濡れてたら絶対登らないだろうな
nameless7cは降りる時の事をかなり不安がっていた。
怖いのでなるべく縁によらない様に移動w

石碑には御嶽山神社の字が。
2025年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:45
怖いのでなるべく縁によらない様に移動w

石碑には御嶽山神社の字が。
まるたはよくあんな上に立つなぁ
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 10:46
まるたはよくあんな上に立つなぁ
先まで行ってみたが、怖いので早々に引き返すw
2025年05月03日 10:46撮影 by  SHG11, SHARP
7
5/3 10:46
先まで行ってみたが、怖いので早々に引き返すw
浅間山と榛名山
榛名山の隙間からは八ヶ岳らしき白い峰も。
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 10:46
浅間山と榛名山
榛名山の隙間からは八ヶ岳らしき白い峰も。
これから登る子持山方面

結構エグい形してるなぁ
2025年05月03日 10:46撮影 by  SHG11, SHARP
5
5/3 10:46
これから登る子持山方面

結構エグい形してるなぁ
「城壁みたいだよ!」
まるたに呼ばれてもう一度岩の先まで行ってみると、さっきは気づかなかった放射状に広がる火山岩脈というのが幾つも。
確かに城壁みたいだな。不思議だ。
思えば展望岩もこれと同じ岩脈だったんだな。
2025年05月03日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:48
「城壁みたいだよ!」
まるたに呼ばれてもう一度岩の先まで行ってみると、さっきは気づかなかった放射状に広がる火山岩脈というのが幾つも。
確かに城壁みたいだな。不思議だ。
思えば展望岩もこれと同じ岩脈だったんだな。
おぉ、あっちにもあるぞ
本当に獅子岩中心に放射状に広がってるんだな

奥に見えルート白い山はおそらく草津白根山だな。
2025年05月03日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:48
おぉ、あっちにもあるぞ
本当に獅子岩中心に放射状に広がってるんだな

奥に見えルート白い山はおそらく草津白根山だな。
結構滞在したつもりだったが、岩の上にいたのは10分ほどだったらしい。
これはまるたが鉄梯子を降るところ。
2025年05月03日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:50
結構滞在したつもりだったが、岩の上にいたのは10分ほどだったらしい。
これはまるたが鉄梯子を降るところ。
結構疲弊したので、コンビニで買っておいた鯛焼きを食べながら安全な場所で少し休憩。
その間に何組かの登山者が獅子岩方面に進んで行った。
ちいさいか小学校低学年くらいの子供連れの親子が来たが、獅子岩はヤバイのではないだろうか。
子供は「登りたい〜」と言っていたが…
2025年05月03日 10:53撮影 by  SHG11, SHARP
4
5/3 10:53
結構疲弊したので、コンビニで買っておいた鯛焼きを食べながら安全な場所で少し休憩。
その間に何組かの登山者が獅子岩方面に進んで行った。
ちいさいか小学校低学年くらいの子供連れの親子が来たが、獅子岩はヤバイのではないだろうか。
子供は「登りたい〜」と言っていたが…
休憩を終え出発。
道の脇にも例の岩脈が!?(サイズは小さそうだが)
2025年05月03日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/3 10:59
休憩を終え出発。
道の脇にも例の岩脈が!?(サイズは小さそうだが)
すれ違いが難しそうな細い道が暫く続く
駐車場で見たヘルメット軍団が獅子岩へ向かって行った。
2025年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 11:00
すれ違いが難しそうな細い道が暫く続く
駐車場で見たヘルメット軍団が獅子岩へ向かって行った。
あんなの本当に登れるのか?
(あれは子持山手前のピーク、柳木ヶ峰と思われる)
2025年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:00
あんなの本当に登れるのか?
(あれは子持山手前のピーク、柳木ヶ峰と思われる)
ロープを掴んで激しい降り
2025年05月03日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:02
ロープを掴んで激しい降り
またまた急登
2025年05月03日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:08
またまた急登
振り返ると獅子岩の影
2025年05月03日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:08
振り返ると獅子岩の影
さっきのヘルメット軍団が獅子岩上に到達したようだ。
非常に眺めが良いので、ここで暫く獅子岩や景色を眺めながら雑談していたら5分以上経っていた。
2025年05月03日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:14
さっきのヘルメット軍団が獅子岩上に到達したようだ。
非常に眺めが良いので、ここで暫く獅子岩や景色を眺めながら雑談していたら5分以上経っていた。
5人くらい立ってるかな
2025年05月03日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/3 11:14
5人くらい立ってるかな
さて、先へ。
暫く岩の痩せお願いや細い道が続くので気が抜けない
2025年05月03日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:19
さて、先へ。
暫く岩の痩せお願いや細い道が続くので気が抜けない
かなり細いので樹が無かったら怖いだろうなあ
2025年05月03日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:22
かなり細いので樹が無かったら怖いだろうなあ
お、段々尾根が広くなってきたぞ。
怖い場所は抜けたか
(なんだかんだで獅子岩から今まで緊張感が抜けずにいた)
2025年05月03日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 11:28
お、段々尾根が広くなってきたぞ。
怖い場所は抜けたか
(なんだかんだで獅子岩から今まで緊張感が抜けずにいた)
木々の間から穂高山
2025年05月03日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 11:33
木々の間から穂高山
最後にまた軽く登って柳木ヶ峰到着。
標高1,190m

まだ山頂までは20分ほどかかる様だ。
腹減ったなぁ
2025年05月03日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:41
最後にまた軽く登って柳木ヶ峰到着。
標高1,190m

まだ山頂までは20分ほどかかる様だ。
腹減ったなぁ
ここから山頂までは楽な道…っぽくみえていたのだが
2025年05月03日 11:43撮影 by  SHG11, SHARP
4
5/3 11:43
ここから山頂までは楽な道…っぽくみえていたのだが
山頂までは岩場の上や脇を通る道が続き中々ハード
2025年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:49
山頂までは岩場の上や脇を通る道が続き中々ハード
ちょっとヘロってるまるた
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:50
ちょっとヘロってるまるた
岩の上から獅子岩が見えた。
やっぱ目立つなぁ、アレ。
2025年05月03日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 11:53
岩の上から獅子岩が見えた。
やっぱ目立つなぁ、アレ。
暫し景色を堪能する2人。

遠く富士山の手前に広がる山脈は何かと検討したら結果わ奥秩父山地だと思い当たる。
よく見ると金峰山らしき白い峰もあった。
2025年05月03日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 11:54
暫し景色を堪能する2人。

遠く富士山の手前に広がる山脈は何かと検討したら結果わ奥秩父山地だと思い当たる。
よく見ると金峰山らしき白い峰もあった。
山頂方面、険しそう
2025年05月03日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:55
山頂方面、険しそう
岩尾根の脇や上を抜けて山頂へ。
何組かとすれ違う
2025年05月03日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 11:59
岩尾根の脇や上を抜けて山頂へ。
何組かとすれ違う
山頂が見えて来た。
大人数が記念撮影中。高校登山部っぽい集団だな。
引率の大人もいたし。
2025年05月03日 12:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
5/3 12:02
山頂が見えて来た。
大人数が記念撮影中。高校登山部っぽい集団だな。
引率の大人もいたし。
丁度昼くらいに子持山登頂!
予定より遅れたがまぁ許容範囲だな。
2025年05月03日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 12:03
丁度昼くらいに子持山登頂!
予定より遅れたがまぁ許容範囲だな。
穂高山、白根山、男体山、皇海山が一望
中々眺め良いな
2025年05月03日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 12:02
穂高山、白根山、男体山、皇海山が一望
中々眺め良いな
山頂の三角点
2025年05月03日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 12:04
山頂の三角点
山頂にあった石碑

十二山神ってなんだろ
2025年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 12:08
山頂にあった石碑

十二山神ってなんだろ
石碑の裏手側は谷川岳が。

自分たちが来た柳木ヶ峰側からのコースでは無く、ぐんま天文台側からのコースだと危険な岩場が無いコースの様で、登山部や他のグループも何組かそちらへ降って行った。
2025年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 12:09
石碑の裏手側は谷川岳が。

自分たちが来た柳木ヶ峰側からのコースでは無く、ぐんま天文台側からのコースだと危険な岩場が無いコースの様で、登山部や他のグループも何組かそちらへ降って行った。
山頂は登山部グループの他にも次から次に登山者が来て中々賑わっていた。
集団を避け少し離れた場所で3人で昼休憩。
のんびりし過ぎたのかいつの間にか誰も居なくなっていた。
2025年05月03日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 12:50
山頂は登山部グループの他にも次から次に登山者が来て中々賑わっていた。
集団を避け少し離れた場所で3人で昼休憩。
のんびりし過ぎたのかいつの間にか誰も居なくなっていた。
下山開始。
行きも通ったが、下りの時の方が怖く感じた。
側が高度感あり、足元が悪い場所が多いので落ちそうな気分になる。
まあ気を付ければ問題ないのだが…
2025年05月03日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 12:58
下山開始。
行きも通ったが、下りの時の方が怖く感じた。
側が高度感あり、足元が悪い場所が多いので落ちそうな気分になる。
まあ気を付ければ問題ないのだが…
中々追いついて来ないnameless7cを暫く待っていたら、なんと間違えて斜面を降りてしまいリカバリーに苦戦していたらしい。
2025年05月03日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 13:03
中々追いついて来ないnameless7cを暫く待っていたら、なんと間違えて斜面を降りてしまいリカバリーに苦戦していたらしい。
柳木ヶ峰まで戻って来た。
次は一旦大タルミまで降り浅間山へ登り返す予定だったのだが…
2025年05月03日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 13:06
柳木ヶ峰まで戻って来た。
次は一旦大タルミまで降り浅間山へ登り返す予定だったのだが…
まるたが前方に見える浅間山を見て「あんなに登り返しのは嫌」と、沢ルートで降る案を主張。
特にこだわりも無かった為予定変更する事に。
2025年05月03日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 13:09
まるたが前方に見える浅間山を見て「あんなに登り返しのは嫌」と、沢ルートで降る案を主張。
特にこだわりも無かった為予定変更する事に。
「事故発生」や「滑りやすい」など注意喚起がされてるだけあり急で滑り易い下り道たが、ロープなど整備されているので大丈夫だろう。
この山は全体的によく整備されてるよな
2025年05月03日 13:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
5/3 13:11
「事故発生」や「滑りやすい」など注意喚起がされてるだけあり急で滑り易い下り道たが、ロープなど整備されているので大丈夫だろう。
この山は全体的によく整備されてるよな
大タルミ到着。ここが分岐点。
nameless7cは浅間山ルートを主張するが、疲れていたので却下するw

獅子岩が見えてるな
2025年05月03日 13:23撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 13:23
大タルミ到着。ここが分岐点。
nameless7cは浅間山ルートを主張するが、疲れていたので却下するw

獅子岩が見えてるな
岩の上に人影が見えた
2025年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 13:22
岩の上に人影が見えた
沢ルートで下山開始
中々快適な道だ。

薫風吹き抜け初夏の気配
2025年05月03日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 13:33
沢ルートで下山開始
中々快適な道だ。

薫風吹き抜け初夏の気配
これはロンギヌスの槍と語るnameless7c氏
2025年05月03日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 13:47
これはロンギヌスの槍と語るnameless7c氏
斜度が緩みゴール近し

右側の岸壁が凄いな
2025年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 13:55
斜度が緩みゴール近し

右側の岸壁が凄いな
獅子追手の滝

巨大な岸壁から垂れる静かな滝
2025年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 13:55
獅子追手の滝

巨大な岸壁から垂れる静かな滝
8号橋到着。
山道はこれで終了で、後は車道歩きとなる。
2025年05月03日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 14:01
8号橋到着。
山道はこれで終了で、後は車道歩きとなる。
屏風岩の入口まで戻ってきた。
2025年05月03日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/3 14:02
屏風岩の入口まで戻ってきた。
大タルミから50分で5号橋駐車場まで戻って来た。
お疲れ様でした!
2025年05月03日 14:12撮影 by  SHG11, SHARP
3
5/3 14:12
大タルミから50分で5号橋駐車場まで戻って来た。
お疲れ様でした!
根古屋城温泉で汗を流す。
30年くらい前から時が止まってそうな風情ある日帰り温泉だった。
2025年05月03日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 15:53
根古屋城温泉で汗を流す。
30年くらい前から時が止まってそうな風情ある日帰り温泉だった。
5年ぶりに来た広ちゃん飯店
開店待ちの人多数!
2025年05月03日 18:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 18:04
5年ぶりに来た広ちゃん飯店
開店待ちの人多数!
美味かったが、5年前もエビチャーハン食ったので、次来る機会があったら違うメニューにしよう😓

この後高崎駅まで2人を送り解散。
帰りの関越で渋滞に捕まり神奈川までの帰路は4時間近くかかってしまった。
2025年05月03日 17:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/3 17:48
美味かったが、5年前もエビチャーハン食ったので、次来る機会があったら違うメニューにしよう😓

この後高崎駅まで2人を送り解散。
帰りの関越で渋滞に捕まり神奈川までの帰路は4時間近くかかってしまった。

感想

恒例のGW登山は前から気になっていた群馬の子持山を提案してみた。
関越自動車道で北を目指すと獅子岩が左側に見えて(あんなの登れるのか…?)と興味はあったのだが、中々行く機会に恵まれずにいたのだ(遠いので)。

今回長野住みのまるたは高崎に前泊してもらい渋川駅で8:15集合で計画。
自分はかなり早く家を出たが、GW後半戦初日とあって関越道の渋滞に捕まり3時間以上かかって5分遅れでなんとか渋川駅に着いた。
登山口までの林道が荒れ気味で心配だったがなんとか無事到着。駐車場の空きもあり少しの遅れだけで登山開始できた。

正直あまり調べずに来たのだが、獅子岩は思っていたよりかなりデカくて迫力もあり、高度感がヤバくて怖かった。
他にも見所満載で短い距離のわりに満足度高く、遠出した事もあり非常に疲れた。

帰りは5年ぶりに広ちゃん飯店に寄れたのも良かった。

中央線沿いの山ばかり行き過ぎて些か飽きが来ていたのでこういういつもあまり行かないエリアに来るのは新鮮で楽しい。
まぁあまり頻繁に来ると金がかかってしょうがないので、群馬の山にはたまーに来る事にしよう。
そうしよう。

2年ぶりに群馬へきたけどやっぱり安曇野からは遠い。
在来線で上信国境を越えられないのも痛いところ。
ここ3戦アウェイの山では必ず体調不良(腹下り😵‍💫)になっていたので、なかなか山へ足が向かなくなっていましたが、今回は珍しく最後まで体調が持ってくれたのが良かったです。
まあコースも短かったのもあるのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら