記録ID: 8110578
全員に公開
ハイキング
中国
吉備之国pilgrim 龍ノ口山Ⅱ 八幡宮 行者尾根 地蔵岩 東峰
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 693m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴールデンウィーク 車が満杯でした 駐車場メイン グリーンシャワー公園トイレあり 賞田廃寺跡 トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースごと 古墳群コース 四御神登山口→南山頂 細いけれど歩きやすい 好きな道です メインハイキングコース 南山頂→龍ノ口八幡宮 八幡宮参道の石段はきつい 戦国時代山城の遺構がよくわかる 地蔵尾根コース 八幡宮→地蔵岩 重ね岩ほかからの 大原や牟佐方面の眺望good 行者尾根&北壁Cコース ほとんどがロープでの登山 途中で引き帰れない ロープとガイドテープが頼り 地蔵谷参道コース 以前は鳥居まわりは笹薮でした 今はスッキリしています 今回は途中で東峰に向かいましたが 砂防堰堤の上はけっこう好きな山道です 参道から林道へ 西と東2ルートあり 今回は東側沢沿いのルートを選ぶ ヤブコギ 最初と最後はルートが 分かりずらい 西側ルートは明瞭な道 東峰南北横断ルート 道ははっきりしている でも山頂はいつ来ても迷う 迷路です 怪しい時はヤマレコでチェック 鉄塔7→明現宮跡→配水場 道はないがヤブコギするほどでもない むかしイノシシの親子に出会った |
その他周辺情報 | 湯迫温泉は コロナパンデミック後休業 牟佐には桃太郎温泉がある |
写真
龍ノ口八幡宮 この靴の数
今からもう受験の合格祈願か
わたしには遠い昔のこと
高校受験まえに流行り病に倒れ
保健室でひとり入試試験をした
心配した両親が
受験前お願いしてくれた
御利益ありました 感謝
今からもう受験の合格祈願か
わたしには遠い昔のこと
高校受験まえに流行り病に倒れ
保健室でひとり入試試験をした
心配した両親が
受験前お願いしてくれた
御利益ありました 感謝
行者尾根コースの小祠
今日人が多そうだったらここから
引き返そうかと思ってました
前後だれもいない 声も聞こえない
龍ノ口八幡宮までに出会った
たくさんのハイカーは
ぶなんに戻っていったのかな
今日人が多そうだったらここから
引き返そうかと思ってました
前後だれもいない 声も聞こえない
龍ノ口八幡宮までに出会った
たくさんのハイカーは
ぶなんに戻っていったのかな
きのうの雨で滑るのを
心配したけれどどうにか
下りも登りも無事何事もなく
いちおうロープは
常に安全をチェック
しながら慎重に使わせていただく
不具合はなかったです
設置していただいた方ありがとう
心配したけれどどうにか
下りも登りも無事何事もなく
いちおうロープは
常に安全をチェック
しながら慎重に使わせていただく
不具合はなかったです
設置していただいた方ありがとう
きたきた重ね岩
わたしは載っかっている岩を
おむすび岩と呼んでいる
この岩の北側で昼のおむすびを食す
近寄ると岩がおむすび3つに見える
この岩の周りには祭祀の痕跡がない
岩の下もまわってみたけれど
あっても良さそうだけなあ
ない理由をいつも考える
わたしは載っかっている岩を
おむすび岩と呼んでいる
この岩の北側で昼のおむすびを食す
近寄ると岩がおむすび3つに見える
この岩の周りには祭祀の痕跡がない
岩の下もまわってみたけれど
あっても良さそうだけなあ
ない理由をいつも考える
地蔵岩
遺跡地図牟佐所在12-15572祭祀
かつての旭川本流の曲がりっ鼻
高梁川の石畳神社ぽい
こっちは高度がないが
少し先の向山に向山祭祀
牟佐所在12-1571祭祀があるが
そっちは離れていてヤブコギなので
今日はパス
遺跡地図牟佐所在12-15572祭祀
かつての旭川本流の曲がりっ鼻
高梁川の石畳神社ぽい
こっちは高度がないが
少し先の向山に向山祭祀
牟佐所在12-1571祭祀があるが
そっちは離れていてヤブコギなので
今日はパス
龍ノ口八幡宮牟佐参道鳥居
ヤブコギせずに歩けるように
なってました
むかし酷い笹藪を剪定バサミ片手に
悪戦苦闘して抜けようとしました
その時はめずらしくギブアップ
このあたり湧き水が多く雨後は
グチョグチョです
鳥居の背後のため池と上流砂防ダム
は虫の溜まり場です
ヤブコギせずに歩けるように
なってました
むかし酷い笹藪を剪定バサミ片手に
悪戦苦闘して抜けようとしました
その時はめずらしくギブアップ
このあたり湧き水が多く雨後は
グチョグチョです
鳥居の背後のため池と上流砂防ダム
は虫の溜まり場です
以前道に迷った時に見つけた
ぽい岩
はじめ古墳かなと思ったけれど
ただの石かも違うかも
ぽつんとあって見つけた時は
なにこれと 他にはなにもない
沢の右手
今回はルート間違え
見つけられなかった
むかしの写真を探し出した
ぽい岩
はじめ古墳かなと思ったけれど
ただの石かも違うかも
ぽつんとあって見つけた時は
なにこれと 他にはなにもない
沢の右手
今回はルート間違え
見つけられなかった
むかしの写真を探し出した
山端山山頂の明現宮の石塔
大神神社 東峰→山端山→四御神
わたしの勝手な想像です
神社の鎮座地についても定かではありませんが、社司は『今ノ社地ヨリ五町バカリ東北、松山ト云ウ所ニ古ノ社地アリ、其後神妙ノ事アリテ、今ノ所ニ遷ス。・・・ 大神神社HPより
大神神社 東峰→山端山→四御神
わたしの勝手な想像です
神社の鎮座地についても定かではありませんが、社司は『今ノ社地ヨリ五町バカリ東北、松山ト云ウ所ニ古ノ社地アリ、其後神妙ノ事アリテ、今ノ所ニ遷ス。・・・ 大神神社HPより
撮影機器:
感想
今日は体力でなく
スマホのバッテリー切れの警告で
最後は写真を撮れず
立ち寄り予定だった大神神社もパス
数年前まで暇があれば龍ノ口の
サブルートをあちこち歩いてました
最近また久しぶりに歩いています
以前だいぶ剪定バサミを持って歩いた
ルートがけっこう整備されていました
ありがたいことです
県内低山のヤブコギは
虫嫌いな人にはそろそろ限界かな
ちょっと油断すると黄緑やら紫やら
1cmから5cmくらいの幼虫が
服を這い回ります
参考
おかやま遺跡地図
岡山平野の歴史地理 植松岩實著
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する