ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8110578
全員に公開
ハイキング
中国

吉備之国pilgrim 龍ノ口山Ⅱ 八幡宮 行者尾根 地蔵岩 東峰 

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
8.4km
登り
693m
下り
699m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:18
合計
6:18
距離 8.4km 登り 693m 下り 699m
9:27
43
スタート地点
10:10
10:17
22
10:39
10:43
246
14:48
14:57
49
15:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四御神参道口駐車場
ゴールデンウィーク
車が満杯でした
駐車場メイン
グリーンシャワー公園トイレあり
賞田廃寺跡 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
コースごと
   古墳群コース
四御神登山口→南山頂
細いけれど歩きやすい 好きな道です
   メインハイキングコース
南山頂→龍ノ口八幡宮
八幡宮参道の石段はきつい
戦国時代山城の遺構がよくわかる
   地蔵尾根コース
八幡宮→地蔵岩
重ね岩ほかからの
大原や牟佐方面の眺望good
   行者尾根&北壁Cコース
ほとんどがロープでの登山
途中で引き帰れない
ロープとガイドテープが頼り
   地蔵谷参道コース
以前は鳥居まわりは笹薮でした
今はスッキリしています
今回は途中で東峰に向かいましたが
砂防堰堤の上はけっこう好きな山道です
   参道から林道へ
西と東2ルートあり
今回は東側沢沿いのルートを選ぶ
ヤブコギ 最初と最後はルートが
分かりずらい 西側ルートは明瞭な道
   東峰南北横断ルート
道ははっきりしている
でも山頂はいつ来ても迷う 迷路です
怪しい時はヤマレコでチェック
   鉄塔7→明現宮跡→配水場
道はないがヤブコギするほどでもない
むかしイノシシの親子に出会った
その他周辺情報 湯迫温泉は
コロナパンデミック後休業
牟佐には桃太郎温泉がある
新緑が鮮やかです
ツヤツヤです
2025年05月03日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 9:37
新緑が鮮やかです
ツヤツヤです
けなげに伸びています
日がさすいいところで
芽吹きました
2025年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 9:38
けなげに伸びています
日がさすいいところで
芽吹きました
2025年05月03日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 9:55
龍ノ口山頂到着
中央のベンチに座ろうとしたら
先に団体さんに占拠されてしまう
今日は人が多そうです
2025年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:10
龍ノ口山頂到着
中央のベンチに座ろうとしたら
先に団体さんに占拠されてしまう
今日は人が多そうです
いつも思うんだけど
龍ノ口山頂にも磐座があったと
いつの時代かわからないけれど
どけられてしまったのではと
でも祀りの痕跡はない
2025年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:10
いつも思うんだけど
龍ノ口山頂にも磐座があったと
いつの時代かわからないけれど
どけられてしまったのではと
でも祀りの痕跡はない
すみっこのベンチに座って
休息水分補給とおにぎり1個
今日は遠くまでよく見えます
2025年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:11
すみっこのベンチに座って
休息水分補給とおにぎり1個
今日は遠くまでよく見えます
今日座った同じベンチで
むかし出会ったチョウチョのことを
ふと思い出しました
2020年の10月か
不思議にこのチョウチョは
わたしがベンチから立ち去るまで
日向ぼっこしてました
2020年10月12日 10:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
10/12 10:57
今日座った同じベンチで
むかし出会ったチョウチョのことを
ふと思い出しました
2020年の10月か
不思議にこのチョウチョは
わたしがベンチから立ち去るまで
日向ぼっこしてました
龍ノ口山頂ケルン
日々巨大に成長しています
むかしはだいぶ小さかった
2025年05月03日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:20
龍ノ口山頂ケルン
日々巨大に成長しています
むかしはだいぶ小さかった
龍ノ口八幡宮 この靴の数
今からもう受験の合格祈願か
わたしには遠い昔のこと
高校受験まえに流行り病に倒れ
保健室でひとり入試試験をした
心配した両親が
受験前お願いしてくれた
御利益ありました 感謝
2025年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:39
龍ノ口八幡宮 この靴の数
今からもう受験の合格祈願か
わたしには遠い昔のこと
高校受験まえに流行り病に倒れ
保健室でひとり入試試験をした
心配した両親が
受験前お願いしてくれた
御利益ありました 感謝
八幡宮裏から中原方向
今日は視界良好
2025年05月03日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:41
八幡宮裏から中原方向
今日は視界良好
同じく高倉山大原牟佐方向
新旧大原橋が見下ろせる
2025年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:49
同じく高倉山大原牟佐方向
新旧大原橋が見下ろせる
行者尾根コースの小祠
今日人が多そうだったらここから
引き返そうかと思ってました
前後だれもいない 声も聞こえない
龍ノ口八幡宮までに出会った
たくさんのハイカーは
ぶなんに戻っていったのかな
2025年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 10:57
行者尾根コースの小祠
今日人が多そうだったらここから
引き返そうかと思ってました
前後だれもいない 声も聞こえない
龍ノ口八幡宮までに出会った
たくさんのハイカーは
ぶなんに戻っていったのかな
行者尾根コース中間の景色
ほとんどがロープ頼りの
ルートだけど
ところどころ
ひと息つける平場がある
2025年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 11:17
行者尾根コース中間の景色
ほとんどがロープ頼りの
ルートだけど
ところどころ
ひと息つける平場がある
きのうの雨で滑るのを
心配したけれどどうにか
下りも登りも無事何事もなく
いちおうロープは
常に安全をチェック
しながら慎重に使わせていただく
不具合はなかったです
設置していただいた方ありがとう
2025年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 11:18
きのうの雨で滑るのを
心配したけれどどうにか
下りも登りも無事何事もなく
いちおうロープは
常に安全をチェック
しながら慎重に使わせていただく
不具合はなかったです
設置していただいた方ありがとう
ここがハチマンガリーなの
ここの昇降はちと怖い
登り返しはいつもの北壁コースC
登り始めはがれ場
2025年05月03日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 11:26
ここがハチマンガリーなの
ここの昇降はちと怖い
登り返しはいつもの北壁コースC
登り始めはがれ場
地蔵尾根コースに戻る
むかし龍ノ口を
たびたび彷徨っていた頃
地蔵尾根コースと地蔵谷コースを
よく使っていた
重ね岩で昼食が定番だった
2025年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 12:22
地蔵尾根コースに戻る
むかし龍ノ口を
たびたび彷徨っていた頃
地蔵尾根コースと地蔵谷コースを
よく使っていた
重ね岩で昼食が定番だった
きたきた重ね岩
わたしは載っかっている岩を
おむすび岩と呼んでいる
この岩の北側で昼のおむすびを食す
近寄ると岩がおむすび3つに見える
この岩の周りには祭祀の痕跡がない
岩の下もまわってみたけれど
あっても良さそうだけなあ
ない理由をいつも考える
2025年05月03日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 12:31
きたきた重ね岩
わたしは載っかっている岩を
おむすび岩と呼んでいる
この岩の北側で昼のおむすびを食す
近寄ると岩がおむすび3つに見える
この岩の周りには祭祀の痕跡がない
岩の下もまわってみたけれど
あっても良さそうだけなあ
ない理由をいつも考える
重ね岩から牟佐高倉山方向
旭川本流はむかし大きく東へ蛇行し
今の大原地区は河川敷で堤防内の
遊水池扱いだったそです
ちなみに中原地区も
参考 旭川合同用水関係資料
2025年05月03日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 12:33
重ね岩から牟佐高倉山方向
旭川本流はむかし大きく東へ蛇行し
今の大原地区は河川敷で堤防内の
遊水池扱いだったそです
ちなみに中原地区も
参考 旭川合同用水関係資料
地蔵地区まで下山
2025年05月03日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 13:28
地蔵地区まで下山
地蔵岩
遺跡地図牟佐所在12-15572祭祀
かつての旭川本流の曲がりっ鼻
高梁川の石畳神社ぽい
こっちは高度がないが
少し先の向山に向山祭祀
牟佐所在12-1571祭祀があるが
そっちは離れていてヤブコギなので
今日はパス
2025年05月03日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 13:36
地蔵岩
遺跡地図牟佐所在12-15572祭祀
かつての旭川本流の曲がりっ鼻
高梁川の石畳神社ぽい
こっちは高度がないが
少し先の向山に向山祭祀
牟佐所在12-1571祭祀があるが
そっちは離れていてヤブコギなので
今日はパス
龍ノ口八幡宮牟佐参道鳥居
ヤブコギせずに歩けるように
なってました
むかし酷い笹藪を剪定バサミ片手に
悪戦苦闘して抜けようとしました
その時はめずらしくギブアップ
このあたり湧き水が多く雨後は
グチョグチョです
鳥居の背後のため池と上流砂防ダム
は虫の溜まり場です
2025年05月03日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 13:47
龍ノ口八幡宮牟佐参道鳥居
ヤブコギせずに歩けるように
なってました
むかし酷い笹藪を剪定バサミ片手に
悪戦苦闘して抜けようとしました
その時はめずらしくギブアップ
このあたり湧き水が多く雨後は
グチョグチョです
鳥居の背後のため池と上流砂防ダム
は虫の溜まり場です
東峰山頂へ
東峰の登山道も最近
人の手が入ってますね
途中の笹薮のトンネルが簡単に抜ける
2025年05月03日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 14:27
東峰山頂へ
東峰の登山道も最近
人の手が入ってますね
途中の笹薮のトンネルが簡単に抜ける
以前道に迷った時に見つけた
ぽい岩
はじめ古墳かなと思ったけれど
ただの石かも違うかも
ぽつんとあって見つけた時は
なにこれと 他にはなにもない
沢の右手
今回はルート間違え
見つけられなかった
むかしの写真を探し出した
2025年01月21日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1/21 12:42
以前道に迷った時に見つけた
ぽい岩
はじめ古墳かなと思ったけれど
ただの石かも違うかも
ぽつんとあって見つけた時は
なにこれと 他にはなにもない
沢の右手
今回はルート間違え
見つけられなかった
むかしの写真を探し出した
東峰山頂廃寺東にある
たぶん磐座
東峰山頂廃寺はあまり資料がない
まわりは人の手が入った痕跡がある
ひょっとして四御神大神神社奥の院
勝手な想像
2025年05月03日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 14:55
東峰山頂廃寺東にある
たぶん磐座
東峰山頂廃寺はあまり資料がない
まわりは人の手が入った痕跡がある
ひょっとして四御神大神神社奥の院
勝手な想像
山端山山頂の明現宮の石塔
大神神社 東峰→山端山→四御神
わたしの勝手な想像です

神社の鎮座地についても定かではありませんが、社司は『今ノ社地ヨリ五町バカリ東北、松山ト云ウ所ニ古ノ社地アリ、其後神妙ノ事アリテ、今ノ所ニ遷ス。・・・  大神神社HPより
2025年05月03日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 15:17
山端山山頂の明現宮の石塔
大神神社 東峰→山端山→四御神
わたしの勝手な想像です

神社の鎮座地についても定かではありませんが、社司は『今ノ社地ヨリ五町バカリ東北、松山ト云ウ所ニ古ノ社地アリ、其後神妙ノ事アリテ、今ノ所ニ遷ス。・・・  大神神社HPより
四御神大神神社
今日はバッテリー切れで寄れず
以前の写真です
2025年01月23日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1/23 15:29
四御神大神神社
今日はバッテリー切れで寄れず
以前の写真です
百間川一の荒手付近から
金山方向
2024年9月ころ
2024年09月01日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
9/1 15:37
百間川一の荒手付近から
金山方向
2024年9月ころ
百間川一の荒手付近から
岡山市中心部の夕焼け
2024年9月ころ
2024年09月01日 18:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9/1 18:59
百間川一の荒手付近から
岡山市中心部の夕焼け
2024年9月ころ
撮影機器:

感想

今日は体力でなく
スマホのバッテリー切れの警告で
最後は写真を撮れず
立ち寄り予定だった大神神社もパス
数年前まで暇があれば龍ノ口の
サブルートをあちこち歩いてました
最近また久しぶりに歩いています
以前だいぶ剪定バサミを持って歩いた
ルートがけっこう整備されていました
ありがたいことです
県内低山のヤブコギは
虫嫌いな人にはそろそろ限界かな
ちょっと油断すると黄緑やら紫やら
1cmから5cmくらいの幼虫が
服を這い回ります
参考
おかやま遺跡地図
岡山平野の歴史地理 植松岩實著

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら