記録ID: 8116683
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山(頂上未達)
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 790m
- 下り
- 678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:08
距離 6.0km
登り 790m
下り 678m
本来は山頂の上社まで行くつもりだったが、足が攣りそうになって引き返しました。
天候 | 晴れ。下界は夏日の気温だったが、登山中は日陰でそこまで |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日が雨だったが、それによって特に滑りやすくなっているような箇所はあまりなかった。登山道というより観光地といった渋滞が起きがちで、自分のペースで登れなかったこともあったかもしれない。 |
その他周辺情報 | 大山阿夫利神社の下社からこま参道、それに付随する宿坊など、 |
写真
天気の良さも相まって、相模湾の方向の見晴らしは素晴らしかったです。
さて、これからが登山の本番です。
登山道へ進むには100円払うところがあって、自分は最近電子マネーかカードばかりだったので、リュックの隅から小銭をかき集めて通りました。
さて、これからが登山の本番です。
登山道へ進むには100円払うところがあって、自分は最近電子マネーかカードばかりだったので、リュックの隅から小銭をかき集めて通りました。
途中、景色が見えるところはあまりありませんでした。木々が大きく、深い森、そして渋滞の合間をタイミングよく抜けないといけないので、よそ見ができない状態でもありました。
そして、このあたりで太ももの裏あたりが攣りそうになってきてしまいました。少し休んでマッサージすれば登るのはイケそうでしたが、下るときにバランスを崩したら滑落など起こしそうだったので、上社まで登るのはあきらめました。
そして、このあたりで太ももの裏あたりが攣りそうになってきてしまいました。少し休んでマッサージすれば登るのはイケそうでしたが、下るときにバランスを崩したら滑落など起こしそうだったので、上社まで登るのはあきらめました。
登っているときは余裕がなくて観察できなかった地層。三浦半島の泥岩とは違った感じですが、箱根の溶岩とも違うのが丹沢の地層、なんでしょうか。地学のガイドブック、持ってくるリュックの余裕はありませんでした。
感想
GW真っ只中ということで、渋滞気味の中を縫うように登ったことと、アプローチに自転車を使ったことで、ちょっと足に無理があったようでした。天気が良くて、雷もなかったのに、残念です。
山としては三浦半島や箱根の外輪山と比べても深く、高くて、とても良い感触だったので(以前登ったことはあったのですが、だいぶ昔で忘れていました)、秋が終わったころにまたチャレンジできればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する