ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8136153
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

(日本三百名山)佐渡:金北山縦走

2025年05月05日(月) 〜 2025年05月06日(火)
 - 拍手
ミキ K_hirosi その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:44
距離
26.5km
登り
2,249m
下り
1,490m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
2:05
合計
9:11
距離 12.4km 登り 1,364m 下り 564m
9:25
9:31
53
10:24
11:02
33
11:35
11:37
39
12:16
12:18
12
12:30
12:33
9
12:42
13:06
7
13:13
13:30
90
チェンスパ探し
15:00
15:02
20
15:22
15:44
11
15:55
15:58
4
ドンデン池
16:02
16:03
13
16:16
16:21
9
16:30
7
2日目
山行
6:07
休憩
1:23
合計
7:30
距離 14.1km 登り 886m 下り 926m
8:48
8:50
67
9:57
10:00
45
10:45
11:07
48
11:55
11:58
34
12:32
13:20
53
14:13
16
14:29
14:34
17
15:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
◆前日
東京 7:04 - 8:56 新潟 とき303号
新潟駅 11:35 - 11:52 佐渡汽船 バス(IC可)
新潟港 12:35 - 15:05 両津港 カーフェリー

◆当日行き:白瀬(しろせ)登山口までタクシー
ヱビス観光タクシー:0259-23-4116 最速で朝7時、3770円
キャンセル料5日前から発生

◆下山:白雲台登山口からタクシー
ヱビス観光タクシー:0259-23-4116
事前予約のうえで金北山山頂から電話し時間調整してもらう

◆帰り
両津港 16:25 - 17:32 新潟港 ジェットフォイル
佐渡汽船 - 新潟駅 バス20分おき(IC可)
新潟 18:18 - 20:12 東京 とき338号
コース状況/
危険箇所等
◆金剛山〜芝尻山の残雪部分は踏み跡なし、要迂回のスノーブリッジあり、通常であれば頭上にあるはずの木の枝による藪あり、時折踏み抜きもあり
◆ドンデン山荘〜白雲台の残雪箇所は踏み跡あるので金剛山から来るより楽
◆金北山手前は残雪期用直登ルートにステップができていてロープもある
その他周辺情報 ◆前泊:両津港ゲストハウスじんく
https://www.zink-sado.com/
キャンセル料5日前から発生
徒歩10分程でローカルスーパーあり、コンビニは無し

◆ドンデン高原ロッジ
https://donden-sanso.jp/
館内着あり、大浴場あり、その他アメニティあり、周辺に店無し
現地払い現金のみ
午前中のジェットフォイルが満席で予約できなかったので新潟駅のぽんしゅ館へGo!
2025年05月04日 10:10撮影
5/4 10:10
午前中のジェットフォイルが満席で予約できなかったので新潟駅のぽんしゅ館へGo!
ついでに今夜のお酒も仕入れる♪
2025年05月04日 10:56撮影
5/4 10:56
ついでに今夜のお酒も仕入れる♪
この日はイベントもやってました。
2025年05月04日 11:08撮影
5/4 11:08
この日はイベントもやってました。
お昼はカーフェリー内で駅弁。
2025年05月04日 12:25撮影
2
5/4 12:25
お昼はカーフェリー内で駅弁。
鴎がいっぱいついてくる。
2025年05月04日 13:13撮影
5/4 13:13
鴎がいっぱいついてくる。
明日登る金剛山が見えて、
2025年05月04日 15:08撮影
1
5/4 15:08
明日登る金剛山が見えて、
佐渡島に到着。
2025年05月04日 15:11撮影
3
5/4 15:11
佐渡島に到着。
前泊したゲストハウスじんく。両側がバラックなのでドキッとする。
2025年05月04日 15:49撮影
5/4 15:49
前泊したゲストハウスじんく。両側がバラックなのでドキッとする。
外へ出ると、魚屋の前で干物を作ってた。
2025年05月04日 15:52撮影
2
5/4 15:52
外へ出ると、魚屋の前で干物を作ってた。
外観がスーパーに見えないローカルスーパーで買出し。
2025年05月04日 16:01撮影
5/4 16:01
外観がスーパーに見えないローカルスーパーで買出し。
村雨の松、というらしい。新潟県の天然記念物。大きいし枝ぶりが立派です。
2025年05月04日 16:32撮影
5/4 16:32
村雨の松、というらしい。新潟県の天然記念物。大きいし枝ぶりが立派です。
部屋で宴会。地物の鮪と鰤、たまご豆腐が旨い!インドネシア土産のテンペチップスもイケました。
2025年05月04日 17:29撮影
2
5/4 17:29
部屋で宴会。地物の鮪と鰤、たまご豆腐が旨い!インドネシア土産のテンペチップスもイケました。
部屋から見えた金北山。まだ雪が見えます。
2025年05月04日 18:20撮影
2
5/4 18:20
部屋から見えた金北山。まだ雪が見えます。
タクシーで白瀬登山口へ。
2025年05月05日 07:19撮影
5/5 7:19
タクシーで白瀬登山口へ。
二輪草が出迎えてくれます。
2025年05月05日 07:19撮影
1
5/5 7:19
二輪草が出迎えてくれます。
まずは素敵な沢にかかる橋を渡る。
2025年05月05日 07:19撮影
5/5 7:19
まずは素敵な沢にかかる橋を渡る。
アケビの花。
2025年05月05日 07:24撮影
1
5/5 7:24
アケビの花。
延齢草。
2025年05月05日 07:29撮影
1
5/5 7:29
延齢草。
稚児百合は山頂付近までずっと咲いてました。
2025年05月05日 07:31撮影
1
5/5 7:31
稚児百合は山頂付近までずっと咲いてました。
アオキの花。
2025年05月05日 07:39撮影
1
5/5 7:39
アオキの花。
菫。
2025年05月05日 07:40撮影
1
5/5 7:40
菫。
ハコベ?
2025年05月05日 07:45撮影
1
5/5 7:45
ハコベ?
雰囲気の良い森。
2025年05月05日 07:55撮影
1
5/5 7:55
雰囲気の良い森。
十二単。
2025年05月05日 07:57撮影
1
5/5 7:57
十二単。
岩鏡。
2025年05月05日 07:59撮影
1
5/5 7:59
岩鏡。
一人静。
2025年05月05日 08:01撮影
1
5/5 8:01
一人静。
おお、白根葵だ!
2025年05月05日 08:20撮影
2
5/5 8:20
おお、白根葵だ!
深山黄マケン(華鬘)
名前が難しい。
2025年05月05日 08:21撮影
1
5/5 8:21
深山黄マケン(華鬘)
名前が難しい。
トビガ沢では、
2025年05月05日 08:22撮影
5/5 8:22
トビガ沢では、
小さな渡渉があります。
2025年05月05日 08:23撮影
5/5 8:23
小さな渡渉があります。
またも白根葵だ♪
2025年05月05日 08:32撮影
1
5/5 8:32
またも白根葵だ♪
菫と共に、
2025年05月05日 08:38撮影
5/5 8:38
菫と共に、
片栗がたくさん!
2025年05月05日 08:49撮影
5/5 8:49
片栗がたくさん!
しっかりバウアー。
2025年05月05日 08:54撮影
5/5 8:54
しっかりバウアー。
片栗の道。
2025年05月05日 08:55撮影
5/5 8:55
片栗の道。
菊咲一崋も!
2025年05月05日 08:55撮影
1
5/5 8:55
菊咲一崋も!
おおっと、雪が出てきた。
2025年05月05日 09:03撮影
5/5 9:03
おおっと、雪が出てきた。
雪が融けたばかりの道沿いには雪割草!
2025年05月05日 09:04撮影
2
5/5 9:04
雪が融けたばかりの道沿いには雪割草!
紫も。
2025年05月05日 09:05撮影
2
5/5 9:05
紫も。
白い花も中心がほんのりピンクで愛らしい。
2025年05月05日 09:05撮影
2
5/5 9:05
白い花も中心がほんのりピンクで愛らしい。
菫も負けじと華やかに。
2025年05月05日 09:13撮影
2
5/5 9:13
菫も負けじと華やかに。
金剛山山頂が見える「組上」で小休止。
2025年05月05日 09:25撮影
1
5/5 9:25
金剛山山頂が見える「組上」で小休止。
雪の上を慎重に突っ切る。
2025年05月05日 09:55撮影
2
5/5 9:55
雪の上を慎重に突っ切る。
紫色の菊咲一崋に癒される。
2025年05月05日 09:57撮影
2
5/5 9:57
紫色の菊咲一崋に癒される。
樹間に金北山も見えてきた。
2025年05月05日 10:10撮影
5/5 10:10
樹間に金北山も見えてきた。
でっかい蕗の薹。片栗とコラボ。
2025年05月05日 10:13撮影
1
5/5 10:13
でっかい蕗の薹。片栗とコラボ。
山頂近くなって、衝羽根空木に似た花が出てきた。
2025年05月05日 10:14撮影
1
5/5 10:14
山頂近くなって、衝羽根空木に似た花が出てきた。
金剛山の壁の横を通る。
2025年05月05日 10:24撮影
2
5/5 10:24
金剛山の壁の横を通る。
バックに両津港と加茂湖。
2
バックに両津港と加茂湖。
これから歩く縦走路がよく見える。
・・ずっと雪あるなぁ。
2025年05月05日 10:24撮影
1
5/5 10:24
これから歩く縦走路がよく見える。
・・ずっと雪あるなぁ。
両津港は海と湖に挟まれて天橋立みたいに見える。
2025年05月05日 10:25撮影
1
5/5 10:25
両津港は海と湖に挟まれて天橋立みたいに見える。
鳥居をくぐれば
2025年05月05日 10:26撮影
5/5 10:26
鳥居をくぐれば
すぐ山頂!
2025年05月05日 10:32撮影
3
5/5 10:32
すぐ山頂!
これからあっちへ縦走しますよ〜。
2025年05月05日 10:32撮影
4
5/5 10:32
これからあっちへ縦走しますよ〜。
一度下りたら登り返しから雪道だな。
2025年05月05日 10:34撮影
5/5 10:34
一度下りたら登り返しから雪道だな。
縦走路は半分くらい木に覆われてます。
2025年05月05日 10:35撮影
5/5 10:35
縦走路は半分くらい木に覆われてます。
田んぼの部分も水があるように見えます。
2025年05月05日 10:35撮影
1
5/5 10:35
田んぼの部分も水があるように見えます。
キジムシロかな?
2025年05月05日 11:05撮影
5/5 11:05
キジムシロかな?
待望の猩々袴♪
2025年05月05日 11:09撮影
2
5/5 11:09
待望の猩々袴♪
花畑
2025年05月05日 11:11撮影
1
5/5 11:11
花畑
と思いきや、やっぱり雪。雪の重みで倒れた木の枝が藪化して歩きづらい。
2025年05月05日 11:25撮影
5/5 11:25
と思いきや、やっぱり雪。雪の重みで倒れた木の枝が藪化して歩きづらい。
ついでに踏み跡もほとんどない。
2025年05月05日 11:33撮影
5/5 11:33
ついでに踏み跡もほとんどない。
GPSを見ながら分岐に到着。ここを間違えると反対方向に行ってしまう。
2025年05月05日 11:35撮影
1
5/5 11:35
GPSを見ながら分岐に到着。ここを間違えると反対方向に行ってしまう。
頑張りまくりの杉。関東では杉は真っ直ぐ1本上に向かって生えるものなんだけど・・。
2025年05月05日 11:39撮影
2
5/5 11:39
頑張りまくりの杉。関東では杉は真っ直ぐ1本上に向かって生えるものなんだけど・・。
金剛山で追いついてきたソロ男性、先に行ったはずなのにここで抜かれる。きっと道を間違えたに違いない。
2
金剛山で追いついてきたソロ男性、先に行ったはずなのにここで抜かれる。きっと道を間違えたに違いない。
雪の深さは約1m。
2025年05月05日 11:49撮影
3
5/5 11:49
雪の深さは約1m。
トラバースは危険かもしれないので尾根を行こうとしましたが、
2025年05月05日 11:54撮影
1
5/5 11:54
トラバースは危険かもしれないので尾根を行こうとしましたが、
金北山が見えたのは良いものの、その先は藪で無理っぽかったのでトラバースへ転進。
2025年05月05日 11:55撮影
1
5/5 11:55
金北山が見えたのは良いものの、その先は藪で無理っぽかったのでトラバースへ転進。
雪畑山分岐から、先行する男性が登っているのが見えました。でもあそこは登らないのが正解です・・。
2025年05月05日 12:16撮影
1
5/5 12:16
雪畑山分岐から、先行する男性が登っているのが見えました。でもあそこは登らないのが正解です・・。
我々は雪畑山へ寄ることにしました。ザックをデポして空身で向かいます。
2025年05月05日 12:20撮影
5/5 12:20
我々は雪畑山へ寄ることにしました。ザックをデポして空身で向かいます。
佐渡別府海岸が見えました。海の向こうはロシアだそうです。
2025年05月05日 12:20撮影
5/5 12:20
佐渡別府海岸が見えました。海の向こうはロシアだそうです。
雪畑山登頂!
前方が開けていて良い眺めです♪
2025年05月05日 12:29撮影
1
5/5 12:29
前方が開けていて良い眺めです♪
分岐に戻ってランチタイム。私は金剛山でカップ麺を食べたのでここでは道の駅山北で買ったメレンゲマカロンをおやつに食べました。
2025年05月05日 12:48撮影
5/5 12:48
分岐に戻ってランチタイム。私は金剛山でカップ麺を食べたのでここでは道の駅山北で買ったメレンゲマカロンをおやつに食べました。
さっき見えていた山を巻きます。
2025年05月05日 13:11撮影
1
5/5 13:11
さっき見えていた山を巻きます。
雪のない所はお花畑♪
2025年05月05日 13:11撮影
1
5/5 13:11
雪のない所はお花畑♪
この後、私が滑ってコケ、片足のチェーンスパイクが外れて無くなっていることに気づいた!
この後、私が滑ってコケ、片足のチェーンスパイクが外れて無くなっていることに気づいた!
Kさんが探してきてくれました、感謝感激雨霰(>_<)
2025年05月05日 13:29撮影
2
5/5 13:29
Kさんが探してきてくれました、感謝感激雨霰(>_<)
くぼんだ登山道に雪が積もり、かつ底が抜けていて危ない箇所が何度もあったので何度も何度も迂回を強いられながらついに雪の無い高原に到達!
2025年05月05日 13:53撮影
1
5/5 13:53
くぼんだ登山道に雪が積もり、かつ底が抜けていて危ない箇所が何度もあったので何度も何度も迂回を強いられながらついに雪の無い高原に到達!
山エンゴサクが咲いている♪
2025年05月05日 13:54撮影
5/5 13:54
山エンゴサクが咲いている♪
金北山が大分近づいた♪
2025年05月05日 14:24撮影
5/5 14:24
金北山が大分近づいた♪
芝尻山の山頂が見えたよ♪
2025年05月05日 14:54撮影
5/5 14:54
芝尻山の山頂が見えたよ♪
アマナがたくさん咲いていました。
2025年05月05日 14:55撮影
2
5/5 14:55
アマナがたくさん咲いていました。
芝尻山はナイスビュー♪
2025年05月05日 15:00撮影
2
5/5 15:00
芝尻山はナイスビュー♪
今日は手前のあの山(尻立山)まで。その先は明日のお楽しみ♪
2025年05月05日 15:02撮影
1
5/5 15:02
今日は手前のあの山(尻立山)まで。その先は明日のお楽しみ♪
雪がなくなり植生がだいぶ変わりました。
2025年05月05日 15:16撮影
5/5 15:16
雪がなくなり植生がだいぶ変わりました。
論天山でオヤツ休憩。
2
論天山でオヤツ休憩。
良い眺めだ〜♪
2025年05月05日 15:23撮影
1
5/5 15:23
良い眺めだ〜♪
あの裏にドンデン山荘があります。
2025年05月05日 15:23撮影
5/5 15:23
あの裏にドンデン山荘があります。
見てたら左端の雪の斜面を大きな狸の家族が登ってきました。
2025年05月05日 15:44撮影
5/5 15:44
見てたら左端の雪の斜面を大きな狸の家族が登ってきました。
そろそろ宿に向かいましょう。
2025年05月05日 15:44撮影
1
5/5 15:44
そろそろ宿に向かいましょう。
両津港が近い。
2025年05月05日 15:48撮影
5/5 15:48
両津港が近い。
あら素敵な避難小屋♪
2025年05月05日 15:54撮影
1
5/5 15:54
あら素敵な避難小屋♪
ドンデン池が鏡のよう。
2025年05月05日 15:55撮影
2
5/5 15:55
ドンデン池が鏡のよう。
蛙の卵が大量にありました(;´▽`A``
2025年05月05日 15:56撮影
5/5 15:56
蛙の卵が大量にありました(;´▽`A``
ここから周回路に合流して、人の行き来が増えました。ここまでは先程抜かれたソロ男性にしか会っていません。
2025年05月05日 16:01撮影
1
5/5 16:01
ここから周回路に合流して、人の行き来が増えました。ここまでは先程抜かれたソロ男性にしか会っていません。
最後の登り!
小屋を振り返る。
2025年05月05日 16:11撮影
5/5 16:11
小屋を振り返る。
歩いてきた道。
2025年05月05日 16:11撮影
1
5/5 16:11
歩いてきた道。
このくらいはもう何でもない。
2025年05月05日 16:12撮影
5/5 16:12
このくらいはもう何でもない。
金剛山から歩いてきた尾根をバックに尻立山。
2
金剛山から歩いてきた尾根をバックに尻立山。
金北山も見えます。
2025年05月05日 16:16撮影
1
5/5 16:16
金北山も見えます。
明日歩く尾根。
2025年05月05日 16:18撮影
5/5 16:18
明日歩く尾根。
両津港を見下ろすナイスビュー♪
2025年05月05日 16:19撮影
5/5 16:19
両津港を見下ろすナイスビュー♪
本日ラストのドンデン山には何も標識がなかった(T_T)
2025年05月05日 16:30撮影
5/5 16:30
本日ラストのドンデン山には何も標識がなかった(T_T)
登山口から9時間以上かかってドンデン山荘に到着!
3
登山口から9時間以上かかってドンデン山荘に到着!
風呂入ったら早速乾杯!
2025年05月05日 17:43撮影
2
5/5 17:43
風呂入ったら早速乾杯!
夕食時もまた乾杯!
今日は疲れました〜。
6
夕食時もまた乾杯!
今日は疲れました〜。
翌朝もバイキング。
2
翌朝もバイキング。
今日は曇り予報です、夕方まで持ちそうで良かった。
2025年05月06日 07:28撮影
1
5/6 7:28
今日は曇り予報です、夕方まで持ちそうで良かった。
お世話になったドンデン山荘。
3
お世話になったドンデン山荘。
2025年05月06日 07:32撮影
1
5/6 7:32
Google先生はアラゲヒョウタンボクと言っています。
2025年05月06日 07:35撮影
5/6 7:35
Google先生はアラゲヒョウタンボクと言っています。
曇りだけど視程はGood。
2025年05月06日 07:38撮影
5/6 7:38
曇りだけど視程はGood。
金北山縦走路入口。夏道ではなく残雪期用の道を進みます。
2025年05月06日 07:48撮影
5/6 7:48
金北山縦走路入口。夏道ではなく残雪期用の道を進みます。
延齢草がいっぱい。
2025年05月06日 07:55撮影
1
5/6 7:55
延齢草がいっぱい。
アオネバ十字路を通過。
2025年05月06日 08:01撮影
1
5/6 8:01
アオネバ十字路を通過。
白根葵がチラホラ見られましたがまだ下を向いています。
2025年05月06日 08:04撮影
1
5/6 8:04
白根葵がチラホラ見られましたがまだ下を向いています。
雪道も昨日に比べれば楽。
2025年05月06日 08:15撮影
5/6 8:15
雪道も昨日に比べれば楽。
片栗はお寝坊さんなのでまだ咲いていません。
2025年05月06日 08:18撮影
5/6 8:18
片栗はお寝坊さんなのでまだ咲いていません。
おや、ドングリの芽が出ているよ!
2025年05月06日 08:40撮影
5/6 8:40
おや、ドングリの芽が出ているよ!
今日は人通りも多い。
今日は人通りも多い。
縦走路入口から1時間、マトネに到着!
3
縦走路入口から1時間、マトネに到着!
どんどん金北山に向かいましょう。
2025年05月06日 08:48撮影
1
5/6 8:48
どんどん金北山に向かいましょう。
期待していた好展望♪
1
期待していた好展望♪
雪を踏む所は昨日に比べれば少ない。
2025年05月06日 08:53撮影
1
5/6 8:53
雪を踏む所は昨日に比べれば少ない。
ちょうど両津港が正面に見えました。
2025年05月06日 08:53撮影
5/6 8:53
ちょうど両津港が正面に見えました。
先人がステップ切ってくれてて助かる。
2025年05月06日 09:25撮影
5/6 9:25
先人がステップ切ってくれてて助かる。
その斜面にかわいい猩々袴♪
2025年05月06日 09:25撮影
5/6 9:25
その斜面にかわいい猩々袴♪
再度登る。
2025年05月06日 09:36撮影
5/6 9:36
再度登る。
砂地に出た。
2025年05月06日 09:41撮影
2
5/6 9:41
砂地に出た。
「這い杉」と命名しました。
2025年05月06日 09:46撮影
1
5/6 9:46
「這い杉」と命名しました。
砂の色が色々。
2025年05月06日 09:50撮影
5/6 9:50
砂の色が色々。
真砂の峰に到着しました。
2025年05月06日 09:57撮影
2
5/6 9:57
真砂の峰に到着しました。
ここも景色が良いです。
2025年05月06日 09:58撮影
5/6 9:58
ここも景色が良いです。
初めて見る花。
2025年05月06日 10:10撮影
1
5/6 10:10
初めて見る花。
花ロード♪
2025年05月06日 10:33撮影
1
5/6 10:33
花ロード♪
片栗と雪割草。
2025年05月06日 10:36撮影
1
5/6 10:36
片栗と雪割草。
菊咲一崋と片栗。
2025年05月06日 10:42撮影
5/6 10:42
菊咲一崋と片栗。
天狗の休場。
2025年05月06日 10:45撮影
1
5/6 10:45
天狗の休場。
ここで休憩!
2025年05月06日 10:47撮影
3
5/6 10:47
ここで休憩!
歩いてきた尾根も見えるし、
2025年05月06日 10:46撮影
5/6 10:46
歩いてきた尾根も見えるし、
下界も見えます。
2025年05月06日 11:08撮影
5/6 11:08
下界も見えます。
今日は遊ぶ余裕あり。
2025年05月06日 11:16撮影
2
5/6 11:16
今日は遊ぶ余裕あり。
っていうか登らないと進めない。
2025年05月06日 11:23撮影
1
5/6 11:23
っていうか登らないと進めない。
おおっと間違えそうになった。
2025年05月06日 11:25撮影
1
5/6 11:25
おおっと間違えそうになった。
少女群生♪
2025年05月06日 11:28撮影
5/6 11:28
少女群生♪
白い片栗だ!
2025年05月06日 11:42撮影
1
5/6 11:42
白い片栗だ!
なんかヤバそうな斜面に人が見える・・。
2025年05月06日 11:45撮影
2
5/6 11:45
なんかヤバそうな斜面に人が見える・・。
池は突っ切れないので右から回り込みます。前のグループはチェーンスパイクを準備しているようです。
2025年05月06日 11:57撮影
2
5/6 11:57
池は突っ切れないので右から回り込みます。前のグループはチェーンスパイクを準備しているようです。
我々もチェーンスパイクを着けて登ります。
2025年05月06日 12:10撮影
3
5/6 12:10
我々もチェーンスパイクを着けて登ります。
ロープがありがたい。
1
ロープがありがたい。
上から見るとこんな感じ。
2025年05月06日 12:12撮影
2
5/6 12:12
上から見るとこんな感じ。
途中で藪を越え、最上部はステップが切られてます。
2
途中で藪を越え、最上部はステップが切られてます。
トラバースは注意必要だけど大展望で楽しい♪
2025年05月06日 12:24撮影
1
5/6 12:24
トラバースは注意必要だけど大展望で楽しい♪
泊まった宿が見えそう(´艸`*)
2025年05月06日 12:24撮影
5/6 12:24
泊まった宿が見えそう(´艸`*)
山頂は目の前!
2025年05月06日 12:26撮影
1
5/6 12:26
山頂は目の前!
っと・・放棄されたレーダー基地?
2025年05月06日 12:34撮影
2
5/6 12:34
っと・・放棄されたレーダー基地?
基地に囲まれた神社の目の前から
2025年05月06日 12:41撮影
1
5/6 12:41
基地に囲まれた神社の目の前から
ちゃんと使われている基地がある妙見山や
2025年05月06日 12:41撮影
1
5/6 12:41
ちゃんと使われている基地がある妙見山や
真野湾、
2025年05月06日 12:41撮影
5/6 12:41
真野湾、
両津港が見えます。
2025年05月06日 12:41撮影
5/6 12:41
両津港が見えます。
山名標は景色をバックに撮れるように設置されていて親切♪
3
山名標は景色をバックに撮れるように設置されていて親切♪
独りでかっこつけてみた(笑)
2025年05月06日 12:43撮影
1
5/6 12:43
独りでかっこつけてみた(笑)
あっちから歩いてきたんですよ〜。
2025年05月06日 13:17撮影
5/6 13:17
あっちから歩いてきたんですよ〜。
お昼を食べたら妙見山に向かいます!
2025年05月06日 13:20撮影
5/6 13:20
お昼を食べたら妙見山に向かいます!
基地の下は蕗の薹だらけ。
2025年05月06日 13:27撮影
2
5/6 13:27
基地の下は蕗の薹だらけ。
車道なのですがまだ雪に覆われている部分もあります。ナナメってる所はほとんどなかったので良かったです。
車道なのですがまだ雪に覆われている部分もあります。ナナメってる所はほとんどなかったので良かったです。
最後の残雪(のハズだった)
2025年05月06日 14:00撮影
5/6 14:00
最後の残雪(のハズだった)
道は基地を迂回し、
2025年05月06日 14:07撮影
5/6 14:07
道は基地を迂回し、
どんどん下って
2025年05月06日 14:08撮影
5/6 14:08
どんどん下って
アレが妙見山です!
2025年05月06日 14:09撮影
5/6 14:09
アレが妙見山です!
妙見山は基地の門前から迂回する登山道があります。
2025年05月06日 14:23撮影
5/6 14:23
妙見山は基地の門前から迂回する登山道があります。
金北山から新旧合わせて3つの基地が並んでいるんですね。
2025年05月06日 14:24撮影
1
5/6 14:24
金北山から新旧合わせて3つの基地が並んでいるんですね。
ぐるっと裏側へ行くと祠があって、
2025年05月06日 14:30撮影
5/6 14:30
ぐるっと裏側へ行くと祠があって、
妙見山山頂!
2025年05月06日 14:32撮影
2
5/6 14:32
妙見山山頂!
で、反対側へ下ります。
2025年05月06日 14:33撮影
1
5/6 14:33
で、反対側へ下ります。
景色抜群!
2025年05月06日 14:36撮影
5/6 14:36
景色抜群!
が、当初予定していた表参道(白雲台への直登コース)が雪に埋まっていることを先頭のKさんが発見。到底無理な急斜面なのでツツジ平へ転進。
2025年05月06日 14:41撮影
5/6 14:41
が、当初予定していた表参道(白雲台への直登コース)が雪に埋まっていることを先頭のKさんが発見。到底無理な急斜面なのでツツジ平へ転進。
当然ながらまだツツジは咲いていませんでしたが、残雪も無く緩やかで歩きやすかったです。
2025年05月06日 14:51撮影
5/6 14:51
当然ながらまだツツジは咲いていませんでしたが、残雪も無く緩やかで歩きやすかったです。
ということで15時ジャスト、無事白雲台へ下山。
2025年05月06日 15:00撮影
1
5/6 15:00
ということで15時ジャスト、無事白雲台へ下山。
呼んでおいたタクシーに乗って両津港へ。
2025年05月06日 15:34撮影
1
5/6 15:34
呼んでおいたタクシーに乗って両津港へ。
ジェットフォイルで早速乾杯!
2025年05月06日 16:27撮影
3
5/6 16:27
ジェットフォイルで早速乾杯!
もちろん新幹線でも飲みます!
お疲れさまでした(^^)/
2025年05月06日 18:19撮影
3
5/6 18:19
もちろん新幹線でも飲みます!
お疲れさまでした(^^)/

感想

GW最後の3日間で佐渡金北山の縦走に行ってきました。
この時期としては10年に1度という残雪量で、雪上歩行となる部分は踏み跡もほとんどないし、踏み抜き、ブリッジ、通常であれば頭上にあるはずの木の枝による藪化などで歩きづらく、あえて道を外れて歩かなければならない部分があったりして、ちょっとしたアドベンチャーでした。
でもそれもまた楽しい!
それに雲は広がっていたけど展望は良かったし、雪の無い部分はお花がいっぱいで、片栗、雪割草、一崋など春の花がたくさん見られたのも良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら