ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8144709
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ハルリンドウに会えるかな?八方ヶ原・学校平と幻の滝・おしらじの滝+長峰公園のヤマツツジ

2025年05月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
6.7km
登り
219m
下り
214m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:04
合計
2:47
距離 6.7km 登り 219m 下り 214m
9:19
1
スタート地点
9:20
115
11:15
40
11:55
11:59
7
12:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはらの駐車場に停めています。
トイレ、食事処あります。
コース状況/
危険箇所等
牧場の遊歩道のため問題ありません。
その他周辺情報 ハルリンドウは、山の駅たかはらの周辺、展望台前にたくさんあります。
大きなブーケもあるので晴れた日は綺麗な花を見られるでしょう。
5/11に行った伊香保・長峰自然公園のヤマツツジはほぼ見頃です。
昨年から見てみたかった、学校平のハルリンドウ。
生憎の天気だが、会えるかな?
山の駅たかはらに着いたが、曇天、しかも風が吹いている。
こりゃあダメかな・・・
2025年05月09日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 9:18
昨年から見てみたかった、学校平のハルリンドウ。
生憎の天気だが、会えるかな?
山の駅たかはらに着いたが、曇天、しかも風が吹いている。
こりゃあダメかな・・・
八方ヶ原牧場の遊歩道を歩きます。
いきなりおじさんヤッター!!
2025年05月09日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 9:20
八方ヶ原牧場の遊歩道を歩きます。
いきなりおじさんヤッター!!
何か絵になるミツバツツジが現れました。
2025年05月09日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 9:38
何か絵になるミツバツツジが現れました。
近づいてみるとほぼ満開ですね。
2025年05月09日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 9:38
近づいてみるとほぼ満開ですね。
足元にはスミレたち。
2025年05月09日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 9:42
足元にはスミレたち。
ヤマツツジはもう少しで咲きそうですが・・・
2025年05月09日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 9:45
ヤマツツジはもう少しで咲きそうですが・・・
蕾のヤマツツジとミツバのコラボ。
2025年05月09日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 9:46
蕾のヤマツツジとミツバのコラボ。
展望台に着いて、足元を見ると・・・
ありました!ハルリンドウの蕾です!
2025年05月09日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 9:51
展望台に着いて、足元を見ると・・・
ありました!ハルリンドウの蕾です!
近くを見ると咲いていました。
2025年05月09日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 9:57
近くを見ると咲いていました。
青い色がとってもいいですね〜
2025年05月09日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 9:59
青い色がとってもいいですね〜
ブーケは無いが、この天気じゃしょうがないですね。
開いているハルリンドウを見られれば良いです。
2025年05月09日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
5/9 9:59
ブーケは無いが、この天気じゃしょうがないですね。
開いているハルリンドウを見られれば良いです。
あたりは足の踏み場も無いくらい蕾があります。
晴れたら凄かったでしょうね。
2025年05月09日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 10:04
あたりは足の踏み場も無いくらい蕾があります。
晴れたら凄かったでしょうね。
展望台の上に上がって牧場を望む。
2025年05月09日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 10:07
展望台の上に上がって牧場を望む。
展望台をバックにおじさんヤッター!!
2025年05月09日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/9 10:09
展望台をバックにおじさんヤッター!!
さて、先に行きましょう。
またもミツバツツジの綺麗な木がありました。
2025年05月09日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 10:14
さて、先に行きましょう。
またもミツバツツジの綺麗な木がありました。
ミツバツツジをバックにおじさんヤッター!!
2025年05月09日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 10:14
ミツバツツジをバックにおじさんヤッター!!
牧場の柵の外に歩きます。
ここは車道でまっすぐな道が続きます。
2025年05月09日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:20
牧場の柵の外に歩きます。
ここは車道でまっすぐな道が続きます。
クサボケありました。
2025年05月09日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 10:22
クサボケありました。
八方池じゃなく、八方湖に着きました。
静かで良いところです。
2025年05月09日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 10:26
八方池じゃなく、八方湖に着きました。
静かで良いところです。
紅葉の頃も良さそうですよ。
2025年05月09日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:26
紅葉の頃も良さそうですよ。
またまたミツバツツジ。
2025年05月09日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 10:28
またまたミツバツツジ。
牧場をバックにおじさんヤッター!!
2025年05月09日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 10:29
牧場をバックにおじさんヤッター!!
さすがに高原山が近いです。
2025年05月09日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:30
さすがに高原山が近いです。
丁度周回の真ん中あたりでしょうか。
牧場と奥は高原山。
2025年05月09日 10:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:35
丁度周回の真ん中あたりでしょうか。
牧場と奥は高原山。
おお、ニリンソウかな?
2025年05月09日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 10:45
おお、ニリンソウかな?
かわいいですね。
2025年05月09日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/9 10:46
かわいいですね。
ピンクが混じっていて綺麗ですね。
2025年05月09日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/9 10:46
ピンクが混じっていて綺麗ですね。
横顔もいいですね〜
2025年05月09日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 10:46
横顔もいいですね〜
そしてまたまたミツバツツジ。
ヤマツツジ、シロヤシオはまだまだですが
ミツバはあちこちでピンクの花を咲かせていました。
2025年05月09日 10:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 10:50
そしてまたまたミツバツツジ。
ヤマツツジ、シロヤシオはまだまだですが
ミツバはあちこちでピンクの花を咲かせていました。
わさわさ咲いてます!
2025年05月09日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 11:16
わさわさ咲いてます!
そして、山の駅に近づくと
ハルリンドウが咲いてます!!
真ん中が白い色です。
2025年05月09日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
5/9 11:02
そして、山の駅に近づくと
ハルリンドウが咲いてます!!
真ん中が白い色です。
濃いブルーですね。
2025年05月09日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 11:20
濃いブルーですね。
周りを見ると大きなブーケの蕾がたくさん。
晴れたら凄いですよ!!残念ですね〜
2025年05月09日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
5/9 11:23
周りを見ると大きなブーケの蕾がたくさん。
晴れたら凄いですよ!!残念ですね〜
山の駅近くにたくさんのハルリンドウが咲いていました。
ここもブーケは見られませんでしたが、
晴れたら一面ブルーになりそうです。
2025年05月09日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 11:23
山の駅近くにたくさんのハルリンドウが咲いていました。
ここもブーケは見られませんでしたが、
晴れたら一面ブルーになりそうです。
濃いブルーが本当に美しいです。
2025年05月09日 11:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 11:24
濃いブルーが本当に美しいです。
2輪咲いていた〜
2025年05月09日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 11:29
2輪咲いていた〜
違う角度からも
2025年05月09日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 11:29
違う角度からも
もうすぐ開きますよ〜
2025年05月09日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 11:29
もうすぐ開きますよ〜
フデリンドウとハルリンドウは茎が違うらしいですが
結局よくわかりません(笑)
でもなかなか見られないハルリンドウを見られて満足です。
2025年05月09日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 11:30
フデリンドウとハルリンドウは茎が違うらしいですが
結局よくわかりません(笑)
でもなかなか見られないハルリンドウを見られて満足です。
あちこちにあった蕾。
これも本当に美しい蕾です。
2025年05月09日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 11:33
あちこちにあった蕾。
これも本当に美しい蕾です。
車で移動し、幻の滝・おしらじの滝に向かいます。
2025年05月09日 11:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:47
車で移動し、幻の滝・おしらじの滝に向かいます。
新緑真っ盛りです!
2025年05月09日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:48
新緑真っ盛りです!
おしらじの滝に着きました。
滅多に滝にならない幻の滝、今日も幻となりました。
2025年05月09日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
5/9 11:52
おしらじの滝に着きました。
滅多に滝にならない幻の滝、今日も幻となりました。
岩肌が白くなっているので水が落ちているような気がしますが
幻です・・・
2025年05月09日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 11:52
岩肌が白くなっているので水が落ちているような気がしますが
幻です・・・
おしらじブルーです!
2025年05月09日 11:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
5/9 11:52
おしらじブルーです!
おしらじの滝でおじさんヤッター!!
2025年05月09日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
5/9 11:54
おしらじの滝でおじさんヤッター!!
登り返しが何気に辛い・・・
本日一番の登りです(笑)
2025年05月09日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:58
登り返しが何気に辛い・・・
本日一番の登りです(笑)
さて、雨が降ってくる前に帰りましょう。
2025年05月09日 12:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 12:03
さて、雨が降ってくる前に帰りましょう。
5/11午後、伊香保の長峰自然公園のヤマツツジの様子を
見に行きました。
八分咲きらしいですが、ほぼ見頃です!
3
5/11午後、伊香保の長峰自然公園のヤマツツジの様子を
見に行きました。
八分咲きらしいですが、ほぼ見頃です!
真っ赤なヤマツツジと赤城山。
4
真っ赤なヤマツツジと赤城山。
榛名の中腹の長峰自然公園では
もうヤマツツジがわんさか咲いています。
4
榛名の中腹の長峰自然公園では
もうヤマツツジがわんさか咲いています。
ヤマツツジと新緑、奥は二ツ岳。
3
ヤマツツジと新緑、奥は二ツ岳。
こちらは水沢山。
3
こちらは水沢山。
展望台よりヤマツツジと伊香保温泉、赤城山。
3
展望台よりヤマツツジと伊香保温泉、赤城山。
今日は赤城山がすっきり見えます。
左から黒檜、地蔵、荒山、鍋割・・・
3
今日は赤城山がすっきり見えます。
左から黒檜、地蔵、荒山、鍋割・・・
ヤマツツジと新緑の二ツ岳をバックにおじさんヤッター!!
これから赤城、榛名のツツジハイク、始まりますね〜
5
ヤマツツジと新緑の二ツ岳をバックにおじさんヤッター!!
これから赤城、榛名のツツジハイク、始まりますね〜

感想

昨年初めて知った学校平のハルリンドウ。
今年は見てみたいと思ってHPを調べてみると咲き始めたとの情報。
天気はイマイチだったが、少しは見られるだろうと思って早速行って来た。

予想通り天気は曇天で風もあったため、大きなブーケのハルリンドウは見られなかったが、綺麗な濃いブルーの花があちこちで見られ大満足!

大株の蕾もたくさんあったので、リンドウ好きな方は
天気の良い日に行かれたらどうでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

sumakさん、おはようございます。
ハルリンドウすごいブーケのつぼみ、全開したらすごいんだろなと思いました。見た目はフデリンとあまり変わらないような感じですけど、ブルーが深い感じで凄く綺麗ですね。一度も見たことないので、どこかで今度見てみたいです。お疲れ様でした。
2025/5/12 8:50
くぼやんさん、こんばんは。
見た目はフデリンドウと変わらないですが、ちょっと違うハルリンドウ。
なかなか見たことが無いですが、昨年のフォロワーさんのレコで凄いブーケの写真を見たら
来年は行くぞ〜と思い、天気はイマイチでしたが決行しました。
案の定、晴れ間が出ないため、すごいブーケは見られませんでしたが蕾でその凄さが想像できました。
色も濃いブルー、淡いブルー、白、ピンクとあるようですが、
蕾ではそれは確認できませんでした。
機会があればスッカン沢とのセットで再訪できればと思っております。
いつもコメントありがとうございます。
2025/5/12 21:43
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

ハルリンドウ凄く綺麗な色ですね
フデリンさんとは違いますね
スッカン沢は厳冬期に2度 お邪魔してますがその近くなのですね

榛名のツツジも見頃を迎えてスンバラシイです
2025/5/13 20:32
YY姐さんさん、こんばんは。
そうですね、昨年初めて知った学校平のハルリンドウ。
花が開いていれば色々な色が咲くらしいです。
そのブーケを見たかったのですが生憎の天気でほぼ蕾でした。
最近、週末の天気が怪しいので行くところに迷いますね・・・
今週も雨マークで出ているしどうしましょうかね。

スッカン沢は冬に二度行っているのですか?
氷の宮殿も行ってみたくて今季狙っていたのですがダメでした。
来年は行こうかと思います。
いつもコメントありがとうございます。
2025/5/13 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら