ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8157293
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

樽前山 海から行く、神社巡りの旅

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
42.8km
登り
1,220m
下り
1,229m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:18
合計
7:13
距離 42.8km 登り 1,220m 下り 1,229m
9:36
231
スタート地点
13:30
8
13:43
14:01
10
14:11
7
15:51
54
16:45
4
16:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日こそはと、やって来ました樽前海岸。8年前の葉っぱ星人の時と、場所は違いますが懐かしい記憶が甦ります。
2025年05月11日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 9:34
今日こそはと、やって来ました樽前海岸。8年前の葉っぱ星人の時と、場所は違いますが懐かしい記憶が甦ります。
波が高くてギリギリのタイミングで海にタッチ!行って来ま〜す。
2025年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 9:35
波が高くてギリギリのタイミングで海にタッチ!行って来ま〜す。
まずは錦岡樽前山神社に朝のご挨拶に伺い、1000m上にある奥宮まで行く事を伝えて歩き始めました。
2025年05月11日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:40
まずは錦岡樽前山神社に朝のご挨拶に伺い、1000m上にある奥宮まで行く事を伝えて歩き始めました。
高速の下を抜けて唐沢林道に繋がっていそうな道を辿っていると前方が開け、目指す頂が…見えません…
2025年05月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 10:18
高速の下を抜けて唐沢林道に繋がっていそうな道を辿っていると前方が開け、目指す頂が…見えません…
山菜採りの人が10人程歩いて来た砂利道を進むと…謎の工作物が…
2025年05月11日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 10:42
山菜採りの人が10人程歩いて来た砂利道を進むと…謎の工作物が…
ラピュタの城のような姿…
2025年05月11日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 10:41
ラピュタの城のような姿…
かなり不思議な気分になりました…
かなり不思議な気分になりました…
途中、鉄塔の下を通ったのでお約束の1枚。
途中、鉄塔の下を通ったのでお約束の1枚。
獣道を見つけて手頃なルートを探していると…
2025年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 11:12
獣道を見つけて手頃なルートを探していると…
ログには無い林道に出会い…
2025年05月11日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 11:21
ログには無い林道に出会い…
何とか唐沢林道までやって来ました。ここで軽く休憩をとって、
2025年05月11日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 11:54
何とか唐沢林道までやって来ました。ここで軽く休憩をとって、
1時間弱で西山登山口に到着。
2025年05月11日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 12:55
1時間弱で西山登山口に到着。
毎度の事ながら、この場所で感じられる迫力がこの写真からは殆ど伝わりません…
2025年05月11日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:01
毎度の事ながら、この場所で感じられる迫力がこの写真からは殆ど伝わりません…
因みに朝のガス雲は林道歩きの間に消えたようで、チラチラ見えていたけど撮るタイミングが無かった西山を今更ながらパチリ…
2025年05月11日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:04
因みに朝のガス雲は林道歩きの間に消えたようで、チラチラ見えていたけど撮るタイミングが無かった西山を今更ながらパチリ…
このルートは3回目ですが、ここから見える崩壊部と溶岩ドームの姿から、ダースベイダーのテーマが聞こえてきそうです…チビっ子が見たら少し怖いかも知れません…
2025年05月11日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:08
このルートは3回目ですが、ここから見える崩壊部と溶岩ドームの姿から、ダースベイダーのテーマが聞こえてきそうです…チビっ子が見たら少し怖いかも知れません…
西山山頂に到着。ルートは違いますが海から4時間での登頂は8年前と同じでした。
2025年05月11日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:27
西山山頂に到着。ルートは違いますが海から4時間での登頂は8年前と同じでした。
振り返って苫小牧の海と街を見下ろし、我ながらずいぶん歩いて来たものだと感じました…
2025年05月11日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:27
振り返って苫小牧の海と街を見下ろし、我ながらずいぶん歩いて来たものだと感じました…
それでもまだ先があり、のんびりしていられません。右側に見える奥宮まで急ぎます。
2025年05月11日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:28
それでもまだ先があり、のんびりしていられません。右側に見える奥宮まで急ぎます。
上空は厚い雲なのに、支笏湖のTHE BLUE は今日も鮮やかです。
2025年05月11日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:28
上空は厚い雲なのに、支笏湖のTHE BLUE は今日も鮮やかです。
西山から15分程で、綺麗に化粧直しされた樽前山神社奥宮に到着。
2025年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:43
西山から15分程で、綺麗に化粧直しされた樽前山神社奥宮に到着。
ご挨拶と海から上がって来た事を伝えて…
2025年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:44
ご挨拶と海から上がって来た事を伝えて…
塩バターラーメンの匂いをお裾分けしました…(笑)
2025年05月11日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 13:48
塩バターラーメンの匂いをお裾分けしました…(笑)
さっき見たドームとはだいぶ雰囲気が変わった気がします…
2025年05月11日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:01
さっき見たドームとはだいぶ雰囲気が変わった気がします…
さぁ、東山まで一気に行きましょう!
2025年05月11日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:02
さぁ、東山まで一気に行きましょう!
分岐の先、真新しい柵が出来ています。
2025年05月11日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:12
分岐の先、真新しい柵が出来ています。
樽前山東山山頂に到着。山頂標識は準備中のようです。そう言えば西山のも無かったな…
2025年05月11日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:17
樽前山東山山頂に到着。山頂標識は準備中のようです。そう言えば西山のも無かったな…
今日はまた、ひときわ青く見える支笏湖です…
2025年05月11日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:18
今日はまた、ひときわ青く見える支笏湖です…
下山開始後すぐに、振り返って東山を見上げます。爆風の中、左側の凍った斜面をスノーシューで直登した事は、良い思い出になっています…少し怖かったけどね…(笑)
2025年05月11日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:23
下山開始後すぐに、振り返って東山を見上げます。爆風の中、左側の凍った斜面をスノーシューで直登した事は、良い思い出になっています…少し怖かったけどね…(笑)
先々週の恵庭岳から外さないままになっているスノーバスケット。因みにキャップも付いています。
先々週の恵庭岳から外さないままになっているスノーバスケット。因みにキャップも付いています。
下まで雪渓が繋がっているのを確認して、いざ!
下まで雪渓が繋がっているのを確認して、いざ!
レインウェアを履く時間も惜しく、滑らないでヒールキックで降りました。
2025年05月11日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:36
レインウェアを履く時間も惜しく、滑らないでヒールキックで降りました。
ショートカット成功!
2025年05月11日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 14:46
ショートカット成功!
もうすぐ消えてしまう雪に感謝…
2025年05月11日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:54
もうすぐ消えてしまう雪に感謝…
そして…サラバ、樽前山!
2025年05月11日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 15:01
そして…サラバ、樽前山!
7号目ヒュッテには向かわず、獣道を辿り、
2025年05月11日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 15:05
7号目ヒュッテには向かわず、獣道を辿り、
5号目ゲートを目指して明るい森の中を歩く事にしました。
2025年05月11日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 15:18
5号目ゲートを目指して明るい森の中を歩く事にしました。
16時前…何とかゲートに到着。デポしてあった愛車に跨がったら…
2025年05月11日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 15:51
16時前…何とかゲートに到着。デポしてあった愛車に跨がったら…
レッツゴーゴー!ダウンヒルサイクリング!
2025年05月11日 15:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 15:58
レッツゴーゴー!ダウンヒルサイクリング!
今日の目的の半分が、道道141号線をかっ飛ばす事でした!
2025年05月11日 16:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 16:07
今日の目的の半分が、道道141号線をかっ飛ばす事でした!
50分弱で海まで下りて来て…
2025年05月11日 16:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 16:48
50分弱で海まで下りて来て…
朝より更に高い波に、ズボンを濡らしながらタ〜ッチ!半分は文明の利器を使いましたが、zero to zero無事完了です!
2025年05月11日 16:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/11 16:49
朝より更に高い波に、ズボンを濡らしながらタ〜ッチ!半分は文明の利器を使いましたが、zero to zero無事完了です!

感想

【急所攻撃】

先々週行けなかった分を取り戻すべくやって来た樽前山。今週も2号さんが苫小牧で用事があり、更に一緒に行くのが前回と同じ出来たお嬢さんのお友達…しかも今回は行きも帰りも乗せていくという事で、朝から車内後方でチリンチリン鳴らしながら出発。因みに出来たお嬢さん、「あれから積んだままですか?」とおっしゃる…「そりゃないぜ、セニョリータ!」とは言えませんでした…(笑)

8年前は樽前ガロー側の湧き水広場から登りましたが、今回は神社巡りの旅…
しかし道中の道も判らず、しかも2人との待ち合わせが17時半の時間制限あり…
なので神社も樽前は諦めて、錦岡樽前山神社だけお参りして、とにかく一刻も早く西山登山口に辿り着く事だけを考えてスタートしました。

長過ぎる林道歩きから、西山コースの人気があまり無いのは判りますが、途中で見える崩壊部&溶岩ドームの姿は1回は見た方が良いと思える景色です…

何とか全行程を終え駐車場に着いたのが17時前…泣く泣く銭湯を諦め、集合場所に着いたのが17時25分…娘の手前、何とか時間を守る父親のフリは出来たのですが…実はここに至るまでに驚きのハプニングがありまして…(笑)

発進直後の車内…
銭湯を諦めた後も、さすがに女子高生2人を乗せるのに汗臭いのはいかんと、近くの公園でせめて髪と顔だけでも洗って着替えてからいこうと横を通るも公園に水道は無し…(笑) そうこうしてる間に時間も無くなり、走りながら赤信号の度に少しずつ着替えていく事にして発進。
海面タッチの際、波で下半身を濡らしていた事もありまずは靴下とズボンを信号待ちの間に脱ぎ、ひとまず発進…(笑)
ここで股間に軽い違和感があり、たくさん歩いたからまた得意の股擦れかと確認したところ…皮膚の柔らかい部分に赤黒い点が…(笑)
そうです、自分は大事な所をダニ子に噛まれていたのです…(笑)
引っ張ったらいつもより皮膚が良く伸びましたが(笑)、何とかとれて事無きを得ました…(笑)

2号さん…
明日、お友達に会ったら、
「昨日、うちのチチったら股間をダニに噛まれて、何とか取れた後もなかなか血が止まらなくて少し動揺して運転に集中出来なかったんだって。でも事故を起こさなくて良かったね!」てな話…
してもしなくても、どっちでもいいですよ…(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら