ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

宝永山、双子山、水ヶ塚公園から周回

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
16.1km
登り
1,480m
下り
1,471m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:48
合計
10:06
距離 16.1km 登り 1,480m 下り 1,471m
5:02
40
5:42
5:48
68
6:56
6:57
34
7:31
7:38
33
8:11
8:13
6
8:19
8:20
15
8:35
8:36
13
8:49
9:09
8
9:17
9:19
24
9:43
9:44
61
10:45
10:48
14
11:02
11:04
64
12:08
12:16
12
12:28
12:31
27
12:58
12:59
20
13:19
14:04
25
14:29
14:34
34
天候 曇りで強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場に駐車
水洗トイレと自販機有り(マイカー規制期間中は駐車料金が1,000円かかります。https://tozanguchi-p.com/post-4598/)

富士山スカイラインマイカー規制についてhttps://www.city.fujinomiya.lg.jp/1025200000/p001648.html

公共の交通機関で水ヶ塚公園に行く場合は、三島駅から富士急シティバスで、特快富士登山線(水ヶ塚公園行)があります。
マイカー規制期間中は、そのまま富士宮口五合目まで運行するようです。三島駅からの所要時間は約2時間。
https://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/三島駅〔富士急シティバス〕/特快富士登山線/一番町/?Dym=202507&Ddd=21
コース状況/
危険箇所等
登山届用ポストは、開山期間中は富士宮口五合目に設置されますが、閉山期間中は設置されてないので、山と自然ネットワーク「コンパス」で登山届けしました。

★水ヶ塚公園〜須山三合(御殿庭中)★
緩い登りが続きます。マーキングが割とあるので、ルートロスの心配は皆無ですが、夜中に歩く時は一度ルートロスしたことがあるので、よく周りを見て歩いた方がいいと思います。

★須山三合(御殿庭中)〜山体観測装置★
やや急斜面を直登します。砂利や砂浜を歩くような感じで、足元が少し埋まるので、結構体力を削られます。森林限界を越えると、強風で煽られる時があるので注意が必要です。

★山体観測装置〜第一火口縁★
斜度が緩んで歩きやすくなりますが、風が強い時やガスが濃い時は注意して歩く必要があります。

★第一火口縁〜宝永山荘★
ほぼ真横に水平移動になります。さほど危険な箇所はないですが、岩につまづいたりしなように足元には注意して歩いた方がいいです。

★第一火口縁〜宝永山山頂★
第一火口に下りる取り付きの所が、岩が露出しているので、足元には十分注意して歩く必要があります。
冬期は雪が凍結して斜面がカリカリになるので、ヘルメット、12本爪アイゼン、ピッケルは必須になります。凍結した雪の斜面をトラバースすることになるので、自信のない人は行かない方が無難です。

★宝永山山頂〜宝永山馬の背★
富士山本体に向かっての気持ちの良い稜線歩きを堪能できる場所です。
非常に歩きやすい場所ですが、風が強い時やガスガスの時は注意が必要です。

★宝永山馬の背〜双子山★
足下が砂利や砂まみれになるので、ゲーターを装着した方がいい場所です。
また周辺は一切木が生えていないので、ガスが濃い時はルートロスしないように、GPS等で現在地を確認しながら歩く事をお奨めします。

★双子山〜幕岩★
双子山周辺も高い木がないので、ガスが濃い時はルートロスしないように注意が必要です。
また登山道から幕岩に下りる箇所は、結構急斜面で崩落している箇所もあるので、足元には十分注意して歩いた方がいいと思います。

★幕岩〜水ヶ塚公園★
歩きやすい道が続きます。いくつか分岐があるので、自分が進むべき方向を地図でよく確認して歩いた方がいいと思います。
その他周辺情報 東名高速の足柄SA内のレストイン時之栖(金時湯)で入浴
日帰り(3時間まで): 730円(平日) / 760円(土日・休日)
https://tokinosumika.com/expressway/ashigara_nobori/#bath
(ゆる)
先輩の運転で水ヶ塚公園へ向かいます💨
2025年05月19日 04:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 4:12
(ゆる)
先輩の運転で水ヶ塚公園へ向かいます💨
水ヶ塚公園からの富士山🗻
曇り空だけど、山はよく見えます😊
2025年05月19日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 4:31
水ヶ塚公園からの富士山🗻
曇り空だけど、山はよく見えます😊
(ゆる)
さあ、宝永山に向けて出発🚶🚶🚶🚶
2025年05月19日 05:03撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/19 5:03
(ゆる)
さあ、宝永山に向けて出発🚶🚶🚶🚶
富士山系は、大体真夜中の真っ暗闇スタートが基本なんだけど、今日は珍しく夜明け後のスタート
2025年05月19日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 5:16
富士山系は、大体真夜中の真っ暗闇スタートが基本なんだけど、今日は珍しく夜明け後のスタート
なので、あちこちで花が咲いているのを楽しみながら歩きます
2025年05月19日 05:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 5:22
なので、あちこちで花が咲いているのを楽しみながら歩きます
苔の絨毯が美しい😊
八ヶ岳に雰囲気が似ている
2025年05月19日 05:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 5:31
苔の絨毯が美しい😊
八ヶ岳に雰囲気が似ている
芽吹いたばかりの新緑が美しい‼️
2025年05月19日 05:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 5:31
芽吹いたばかりの新緑が美しい‼️
割とマメにマーキングが出てきますが、無くても明るければ、ルートロスの心配は皆無です😊
2025年05月19日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 5:39
割とマメにマーキングが出てきますが、無くても明るければ、ルートロスの心配は皆無です😊
後ろが開けました。
愛鷹山が見えます
2025年05月19日 06:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 6:21
後ろが開けました。
愛鷹山が見えます
まだ2合目
2025年05月19日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 6:23
まだ2合目
こんな感じの所を歩きます
2025年05月19日 06:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 6:23
こんな感じの所を歩きます
前に来た時より、かなり侵食が進んで掘れてしまっている😱
2025年05月19日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 7:19
前に来た時より、かなり侵食が進んで掘れてしまっている😱
御殿庭中に到着
2025年05月19日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 7:28
御殿庭中に到着
富士山本体が見えてきました
2025年05月19日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 7:53
富士山本体が見えてきました
やっと御殿庭上に到着。
ここから少しの間が、まあまあの急斜面を直登しますが、足元がジャリに埋まって中々しんどい所😓
2025年05月19日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 7:58
やっと御殿庭上に到着。
ここから少しの間が、まあまあの急斜面を直登しますが、足元がジャリに埋まって中々しんどい所😓
振り返ると、駿河湾に伊豆半島
2025年05月19日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 7:58
振り返ると、駿河湾に伊豆半島
風で飛ばされたと思われる標柱がありました😱
2025年05月19日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 8:08
風で飛ばされたと思われる標柱がありました😱
火口の縁に出ると、目指す宝永山が目の前です😊
2025年05月19日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:12
火口の縁に出ると、目指す宝永山が目の前です😊
見上げると、第一火口と富士山山頂方面
2025年05月19日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 8:12
見上げると、第一火口と富士山山頂方面
取り敢えず目指す6合目の小屋が見えます
2025年05月19日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:12
取り敢えず目指す6合目の小屋が見えます
第二火口縁に到着
2025年05月19日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:18
第二火口縁に到着
手前の標柱から左に行くと、富士宮口の5合目駐車場で、奥に見えるのが6合目の小屋。
取り敢えず、あの小屋まで行きます
2025年05月19日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:18
手前の標柱から左に行くと、富士宮口の5合目駐車場で、奥に見えるのが6合目の小屋。
取り敢えず、あの小屋まで行きます
結構な人数の登山者が山頂を目指しています。
数年前の今の時期は、パラパラ程度しかいなかったけど…。
この時期でこんなにたくさん登山者がいるって事は、山開きしたらどんだけたくさん来るのかと思うと、環境的に心配
2025年05月19日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:30
結構な人数の登山者が山頂を目指しています。
数年前の今の時期は、パラパラ程度しかいなかったけど…。
この時期でこんなにたくさん登山者がいるって事は、山開きしたらどんだけたくさん来るのかと思うと、環境的に心配
(ゆる)
雲海
2025年05月19日 08:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 8:33
(ゆる)
雲海
雪がある時期なら、火口に沿って直登できるけど、普通に夏道を歩いた方がよさそうです。
2025年05月19日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 8:35
雪がある時期なら、火口に沿って直登できるけど、普通に夏道を歩いた方がよさそうです。
宝永山第一火口の中の登山道が見えます。
後であそこを歩きます
2025年05月19日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5
5/19 8:35
宝永山第一火口の中の登山道が見えます。
後であそこを歩きます
雲海の向こうには、箱根の山々
2025年05月19日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:36
雲海の向こうには、箱根の山々
足下には、愛鷹山。
愛鷹山の鋸岳は、山体の風化が激しくて、北アルプスの剱岳より全然怖かったところ。
昭文社の地図には、『崩落個所有り、危険、通行禁止』と出ています
2025年05月19日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:36
足下には、愛鷹山。
愛鷹山の鋸岳は、山体の風化が激しくて、北アルプスの剱岳より全然怖かったところ。
昭文社の地図には、『崩落個所有り、危険、通行禁止』と出ています
うすーーーくですが、駿河湾の海岸線が見えます。肉眼の方がもっと良く見えてました
2025年05月19日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 8:36
うすーーーくですが、駿河湾の海岸線が見えます。肉眼の方がもっと良く見えてました
(ゆる)
先輩宝永山荘に到着!!
2025年05月19日 08:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/19 8:46
(ゆる)
先輩宝永山荘に到着!!
スタート地点の水ヶ塚公園の駐車場が見えます
2025年05月19日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:06
スタート地点の水ヶ塚公園の駐車場が見えます
6合目の小屋です。富士山山頂へはここから登っていきます。
以前は山開き前は、ここは通れないように封鎖されていましたが、右の建物の右側から登っていくことができたので、封鎖する意味が全くありませんでした。
2025年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:08
6合目の小屋です。富士山山頂へはここから登っていきます。
以前は山開き前は、ここは通れないように封鎖されていましたが、右の建物の右側から登っていくことができたので、封鎖する意味が全くありませんでした。
6合目の小屋の前です。5合目にはこの先を歩いていきます。
2025年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:08
6合目の小屋の前です。5合目にはこの先を歩いていきます。
(ゆる)
先輩出発!!
2025年05月19日 09:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 9:20
(ゆる)
先輩出発!!
(ゆる)
第一火口で小休憩
2025年05月19日 09:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 9:27
(ゆる)
第一火口で小休憩
取り敢えず第一火口の中に下りてきました
2025年05月19日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 9:30
取り敢えず第一火口の中に下りてきました
休憩していたら、岩の下に小さなお地蔵さんを発見
2025年05月19日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 9:40
休憩していたら、岩の下に小さなお地蔵さんを発見
宝永山山頂を目指します。砂浜を歩くように足元が沈むので、結構歩きずらいです
2025年05月19日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:47
宝永山山頂を目指します。砂浜を歩くように足元が沈むので、結構歩きずらいです
普段は、火口の上から落石が頻繁にあるのですが、今日は珍しいことに全く落石がありません
2025年05月19日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:47
普段は、火口の上から落石が頻繁にあるのですが、今日は珍しいことに全く落石がありません
こちらは反対斜面の宝永山山頂方面
2025年05月19日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 9:47
こちらは反対斜面の宝永山山頂方面
右に直角に曲がる所で振り返った所
2025年05月19日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:10
右に直角に曲がる所で振り返った所
伊豆半島と駿河湾が見えます
2025年05月19日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:10
伊豆半島と駿河湾が見えます
今度は左に曲がる所まで頑張ります
2025年05月19日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:10
今度は左に曲がる所まで頑張ります
左に曲がる所で振り返った所。火山なので殺風景ですが、宝永第一火口が大きくて、富士山が名実ともに日本一の山である事を実感します
2025年05月19日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:23
左に曲がる所で振り返った所。火山なので殺風景ですが、宝永第一火口が大きくて、富士山が名実ともに日本一の山である事を実感します
真っすぐ進むと馬の背で、宝永山山頂は途中で右に曲がります
2025年05月19日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 10:23
真っすぐ進むと馬の背で、宝永山山頂は途中で右に曲がります
曇り空ですが、富士山山頂方面までよく見えます
2025年05月19日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 10:23
曇り空ですが、富士山山頂方面までよく見えます
(ゆる)
ザレザレでトレッキングシューズも砂塵まみれ😱
2025年05月19日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/19 10:24
(ゆる)
ザレザレでトレッキングシューズも砂塵まみれ😱
後輩二人は、馬の背方面に真っすぐ行ってしまいました。
原因は、自分がヤマレコ上の地図で予定ルートを書いた時、一般ルートではない所を歩く時は、手動モードに切り替えてルート作成をするのですが、訂正するときに入力したものが全部消えてしまったりしたことがあったので、計画上は一般ルートを歩くようにして、現場でショートカット道がある事に気が付くだろうと思っていたからだと思われます。

下から声をかけようとしましたが、結構先に行ってしまって声が届かなかったので、そのままにしました。どうもスイマセン
2025年05月19日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:27
後輩二人は、馬の背方面に真っすぐ行ってしまいました。
原因は、自分がヤマレコ上の地図で予定ルートを書いた時、一般ルートではない所を歩く時は、手動モードに切り替えてルート作成をするのですが、訂正するときに入力したものが全部消えてしまったりしたことがあったので、計画上は一般ルートを歩くようにして、現場でショートカット道がある事に気が付くだろうと思っていたからだと思われます。

下から声をかけようとしましたが、結構先に行ってしまって声が届かなかったので、そのままにしました。どうもスイマセン
こちらが宝永山山頂へのショートカット道
2025年05月19日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:27
こちらが宝永山山頂へのショートカット道
稜線に出た所
2025年05月19日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 10:39
稜線に出た所
自分たちがショートカットしているのに気が付いたのですが、せっかく登った所をまた下りて、登り返すのもかわいそうだったので、そのまま馬の背まで行って追い付いてきた後輩
2025年05月19日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:39
自分たちがショートカットしているのに気が付いたのですが、せっかく登った所をまた下りて、登り返すのもかわいそうだったので、そのまま馬の背まで行って追い付いてきた後輩
(ゆる)
宝永山山頂着!!
2025年05月19日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 10:42
(ゆる)
宝永山山頂着!!
(ゆる)
宝永山山頂着!!
2025年05月19日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/19 10:42
(ゆる)
宝永山山頂着!!
てことで、無事に宝永山山頂に到着
2025年05月19日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 10:43
てことで、無事に宝永山山頂に到着
3人で富士山ポーズ

(ゆる)
富士山ポーズをしながら、左手には先輩への還暦のお祝いの品(山と道のキャップ)
箱の面に爆風が直撃😅
とにかく飛ばされないように必死でした😅
2025年05月19日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:43
3人で富士山ポーズ

(ゆる)
富士山ポーズをしながら、左手には先輩への還暦のお祝いの品(山と道のキャップ)
箱の面に爆風が直撃😅
とにかく飛ばされないように必死でした😅
(ゆる)
富士山をバックに
2025年05月19日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 10:44
(ゆる)
富士山をバックに
(ゆる)
“山”
2025年05月19日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 10:44
(ゆる)
“山”
(ゆる)
先輩より下山ルートの説明
2025年05月19日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 10:46
(ゆる)
先輩より下山ルートの説明
(ゆる)
宝永山山頂出発!!
馬の背方向へ🚶🚶🚶🚶
2025年05月19日 10:49撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 10:49
(ゆる)
宝永山山頂出発!!
馬の背方向へ🚶🚶🚶🚶
風が強いので、さっさと双子山に下山します。
事前の情報では、馬の背の辺りには雪があるってことだったので、6本爪アイゼンやチェーンスパイクを持ってきましたが、見た感じでは、なくても平気そうに見えます。
2025年05月19日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 10:51
風が強いので、さっさと双子山に下山します。
事前の情報では、馬の背の辺りには雪があるってことだったので、6本爪アイゼンやチェーンスパイクを持ってきましたが、見た感じでは、なくても平気そうに見えます。
馬の背に到着
2025年05月19日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 10:57
馬の背に到着
アイゼンは出さずに、雪が一番少ないところを下りました。
とは言え、やはり滑りやすいので、雪道に慣れていない後輩は、後ろ向きで下りているところ。
安全に通過できるように、自分の方で階段状にステップを切っておきましたが、通過する際は自己責任でお願いします‼️
2025年05月19日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 11:02
アイゼンは出さずに、雪が一番少ないところを下りました。
とは言え、やはり滑りやすいので、雪道に慣れていない後輩は、後ろ向きで下りているところ。
安全に通過できるように、自分の方で階段状にステップを切っておきましたが、通過する際は自己責任でお願いします‼️
(ゆる)
前の写真の通り、先輩がステップを切ってくださってます✨
2025年05月19日 11:03撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 11:03
(ゆる)
前の写真の通り、先輩がステップを切ってくださってます✨
(ゆる)
ステップ
2025年05月19日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 11:04
(ゆる)
ステップ
斜面を適当に下りてきて、御殿場ルートの下りルートに合流したところで振り返った所。
上の方に、ステップを切った場所が見えます
2025年05月19日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:06
斜面を適当に下りてきて、御殿場ルートの下りルートに合流したところで振り返った所。
上の方に、ステップを切った場所が見えます
暫くは、木の柱に沿って下ります。
足下が砂浜みたいに沈むので、雪山を下りるのと感覚が似ていてちょっと楽しいですが、火山灰の砂煙が舞い上がります
2025年05月19日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:06
暫くは、木の柱に沿って下ります。
足下が砂浜みたいに沈むので、雪山を下りるのと感覚が似ていてちょっと楽しいですが、火山灰の砂煙が舞い上がります
振り返って富士山山頂方面。一番左の三角が剣が峰かなぁ?
2025年05月19日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:07
振り返って富士山山頂方面。一番左の三角が剣が峰かなぁ?
前日が雨降りだったようなので、砂煙は少なめですが、ずーーーっと晴天が続くと、砂煙で顔が黒くなります
2025年05月19日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:08
前日が雨降りだったようなので、砂煙は少なめですが、ずーーーっと晴天が続くと、砂煙で顔が黒くなります
標高が下がってきて、風も弱くなってきて暑くなってきたので、上着を1枚脱いで、フェイスマスクも脱いで、宝永山山頂で後輩達から還暦のお祝いという事で、サプライズで頂いた帽子を装着します😊
普段被っている帽子を家に忘れてきて、冬用のウールの帽子しか持ってきてないので、助かりました。ありがとうございました🙇

(ゆる)
いつもありがとうございます😊
還暦おめでとうございます🎉
十干十二支的にはゼロ歳です😁
宝永山山頂でお渡しすることは決まっていたのですが、あそこまで風が強いと思わず、飛ばされないように必死でした😁
2025年05月19日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 11:14
標高が下がってきて、風も弱くなってきて暑くなってきたので、上着を1枚脱いで、フェイスマスクも脱いで、宝永山山頂で後輩達から還暦のお祝いという事で、サプライズで頂いた帽子を装着します😊
普段被っている帽子を家に忘れてきて、冬用のウールの帽子しか持ってきてないので、助かりました。ありがとうございました🙇

(ゆる)
いつもありがとうございます😊
還暦おめでとうございます🎉
十干十二支的にはゼロ歳です😁
宝永山山頂でお渡しすることは決まっていたのですが、あそこまで風が強いと思わず、飛ばされないように必死でした😁
途中で振り返った所。左が宝永山で、右が富士山山頂方面
2025年05月19日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 11:31
途中で振り返った所。左が宝永山で、右が富士山山頂方面
右の方に双子山の上塚と下塚が見えてきました
2025年05月19日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:31
右の方に双子山の上塚と下塚が見えてきました
途中で用を足していた後輩が追い付いてきました
2025年05月19日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:35
途中で用を足していた後輩が追い付いてきました
登山道のロープの脇で、保温ボトルを発見。少し砂に埋まっていました。
一体いつからあるんだろう?
中身はほぼ満タンで、ティーバッグが入っていました。赤紫色だったので、ハーブティーかなぁ?
ここに残しておいても、ただのゴミなので、当方で回収しました
2025年05月19日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:39
登山道のロープの脇で、保温ボトルを発見。少し砂に埋まっていました。
一体いつからあるんだろう?
中身はほぼ満タンで、ティーバッグが入っていました。赤紫色だったので、ハーブティーかなぁ?
ここに残しておいても、ただのゴミなので、当方で回収しました
上塚の前まで下りてきました。正面を直登します。時間にして5分くらい

(ゆる)
なかなかの急登でした💦
2025年05月19日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 11:59
上塚の前まで下りてきました。正面を直登します。時間にして5分くらい

(ゆる)
なかなかの急登でした💦
上塚の山頂に到着。宝永山と同様に足元が沈むので、結構体力を削られます。
冬の方が、全然楽に上がれます
2025年05月19日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 12:09
上塚の山頂に到着。宝永山と同様に足元が沈むので、結構体力を削られます。
冬の方が、全然楽に上がれます
水ヶ塚公園の駐車場も、だいぶ近くなりました
2025年05月19日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 12:11
水ヶ塚公園の駐車場も、だいぶ近くなりました
遠くには今まで見えなかった山中湖
2025年05月19日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 12:15
遠くには今まで見えなかった山中湖
すぐ下には下塚。左から登って、右に下ります
2025年05月19日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 12:17
すぐ下には下塚。左から登って、右に下ります
下塚の山頂です。
石の囲いが、以前来た時に比べて、かなり風化が進んでました

(ゆる)
富士山から吹き下ろす風の力を感じた場所の一つです🌀
2025年05月19日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 12:29
下塚の山頂です。
石の囲いが、以前来た時に比べて、かなり風化が進んでました

(ゆる)
富士山から吹き下ろす風の力を感じた場所の一つです🌀
(ゆる)
暫時休憩🍘☕&幕岩まで進んで食事休憩を…とのプラン説明
先輩の後ろは上塚、富士山山頂もチラ見え🗻
2025年05月19日 12:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 12:41
(ゆる)
暫時休憩🍘☕&幕岩まで進んで食事休憩を…とのプラン説明
先輩の後ろは上塚、富士山山頂もチラ見え🗻
さあ、出発!!
2025年05月19日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 12:57
さあ、出発!!
四辻に到着
2025年05月19日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 12:58
四辻に到着
結構風があるので、風を避けられると思われる場所の幕岩まで下ります
2025年05月19日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 12:58
結構風があるので、風を避けられると思われる場所の幕岩まで下ります
(ゆる)
ぐんぐん進みます🚶
2025年05月19日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 13:11
(ゆる)
ぐんぐん進みます🚶
幕岩到着
2025年05月19日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 13:18
幕岩到着
(ゆる)
今日の登山メシ
2025年05月19日 13:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 13:29
(ゆる)
今日の登山メシ
(ゆる)
ニトリの保温ボトルのお湯で作りましたがカンペキでした😋
2025年05月19日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 13:31
(ゆる)
ニトリの保温ボトルのお湯で作りましたがカンペキでした😋
お腹もすいたので、ここでカップラーメンを頂きます
2025年05月19日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 13:39
お腹もすいたので、ここでカップラーメンを頂きます
前から気になっていた、御胎内に来てみました。
大きい岩の下を通り抜けるのかと思いましたが…
2025年05月19日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 14:31
前から気になっていた、御胎内に来てみました。
大きい岩の下を通り抜けるのかと思いましたが…
御胎内の説明書き
2025年05月19日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 14:32
御胎内の説明書き
ここが洞穴の入り口。中が崩落していて危険な為、現在は入れません
2025年05月19日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 14:32
ここが洞穴の入り口。中が崩落していて危険な為、現在は入れません
(ゆる)
須山口御胎内
神々しい雰囲気あります⛩?
2025年05月19日 14:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 14:33
(ゆる)
須山口御胎内
神々しい雰囲気あります⛩?
反対側には梯子がかかっていました
2025年05月19日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 14:33
反対側には梯子がかかっていました
(ゆる)
山行中何度かすれ違ったパーティーの方々と談笑する先輩☺
2025年05月19日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 14:35
(ゆる)
山行中何度かすれ違ったパーティーの方々と談笑する先輩☺
登山道から数十メートル先に御胎内がありました
2025年05月19日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 14:36
登山道から数十メートル先に御胎内がありました
南山林道分岐まで来ました
2025年05月19日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 14:53
南山林道分岐まで来ました
前はこちらから歩いてきました。やや荒れています
2025年05月19日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 14:53
前はこちらから歩いてきました。やや荒れています
帰りはこちらに行きます
2025年05月19日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/19 14:53
帰りはこちらに行きます
駐車場まで戻ってきました
2025年05月19日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/19 15:06
駐車場まで戻ってきました
正面に富士山と宝永山、右に双子山の上塚と下塚
最初は雨予報だったけど、曇り空ではありましたが、山はよく見えたので良かったです
2025年05月19日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/19 15:19
正面に富士山と宝永山、右に双子山の上塚と下塚
最初は雨予報だったけど、曇り空ではありましたが、山はよく見えたので良かったです
(ゆる)
汗を流し、ご飯を食べて足柄SAを出発!!
最後まで安全運転ありがとうございました✨
2025年05月19日 17:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/19 17:57
(ゆる)
汗を流し、ご飯を食べて足柄SAを出発!!
最後まで安全運転ありがとうございました✨

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール ヘルメット アイゼン

感想

会社の後輩が、この夏に富士山に行くと言うので、富士山中腹にある宝永山に行きました。

もう既に車で富士宮口の5合目まで行けるのですが、吉田口、須走口、御殿場口、富士宮口からのルートは、富士登山のガイドブックや本で紹介されているので、どうせ行くなら普段あまり人が歩かないルートを歩いた方がいいと思い、敢えて水ヶ塚公園から歩くルートを選択。

5合目からのスタートだと殺風景な景色ばかりが続きますが、水ヶ塚公園からであれば、樹林帯の中を歩くので、今の時期だと新緑の中を歩く事が出来ますし、一部はゼロ富士のルートにもなっているのと、火山特有の荒涼とした景色だけでなくて、樹林帯の中を歩くルートもある事を知ってほしくて、敢えて一番下からのスタートにしました😊

天気予報だと最初は雨予報で、風もまあまあ強い予報だったので、行くかどうか迷いましたが、あまり悪かったら途中で引き返せばいいかなぁという事で、結局実行に移しました。

水ヶ塚公園に向かう途中、自衛隊の駐屯地を過ぎた辺りからガスガスで真っ白の区間があって若干心配しましたが、水ヶ塚公園に着いたらガスはすっかり晴れて山もよく見えました🗻😊

空は曇り空で風も上の方はかなり強かったですが、無事に宝永山に登頂できましたし、何よりも雄大で迫力ある富士山を後輩たちに見せてあげることができてよかったです‼️😊
また宝永山山頂では、還暦のお祝いで、サプライズで帽子をプレゼントされました㊗️

以前ここでウールの帽子を自分のと妻のと両方飛ばされて失くしてしまった事があったので、風で飛ばされないように速攻で仕舞いましたが、とても嬉しかったです😊
どうもありがとうございました🙇🙇
大事に使わせてもらいます😊

宝永火口の縁まで上がってくると、富士山頂の方まで見えますが、富士山頂を目指す登山者が凄く多いことにビックリしました‼️😱

以前は閉山期間中はパラパラ程度しか登山者は居ませんでしたが、ザっと見た感じでは数十人は居たのではないかと思うくらいたくさん居ました😱

今からこんなにたくさんの登山者が押し掛けるのであれば、山開きしたらどんだけ混雑するのだろうとちょっと心配になりました😱

昨今日本人や外国人問わず、閉山期間中の富士登山が何かと話題に上がります。

先日、北海道の羊蹄山に半袖短パンで登って、寒くて動けなくなったイギリス人カップルや1週間に二度も富士山で救助要請した中国人などは、全くの論外ですが、規制する側も中途半端に規制しているのも問題ありのような気がします❗️

閉山期間中の富士登山は原則禁止とは謳いながらも、吉田口5合目にある佐藤小屋は厳冬期でも営業していますし、登山者も閉山期間中でもたくさん登っているのが現状で、厳冬期ですらも登る登山者がいます。
実際自分も今まで十数回富士山に登っていますが、最初の1回だけは開山してすぐの時期に登っていますが、他は春や秋、初冬など閉山期間中に登っていて、残雪期はボードの板やスキーの板を担いで登って滑って下りる登山者も結構見かけました。

弾丸登山禁止とは言いながらも、弾丸登山のタイムを争う富士登山レースも存在して、今年は7/25(金)に開催される予定で、そのトレーニングであると思われる方も当日お目にかかりました。

結局閉山期間中の富士登山は原則禁止と言うのが、現状に全くマッチしていなくて矛盾することだらけなのが現状なので、無茶な登山者が後を絶たないのだと思います。

スイスのマッターホルンなんかは、ガイドがテストをして許可が下りないとそもそも山に登れないですし(たしかイッテQの石崎ディレクターは不合格でヘリで撮影だった)、昔旅行で行ったハワイのハナウマ湾の自然保護区は、海岸に入る前に事前に研修ビデオを見ないと、そもそも海岸に行くことすら出来ません😭

富士山の静岡県側の登山口では開山期間中は、静岡県公式アプリ「静岡県FUJI NAVI」があって、事前学習テストに合格することで入山証を取得できるようになっていて、富士宮口、御殿場口、須走口からの入山が対象になっていますが、双子山などは対象外ですし、閉山期間中はそもそも対応していません😓

自分としては厳冬期の日本アルプスや八ヶ岳などの他の山域と同じで、開山期間というのは止めにして、年中登山は自己責任の上で認める代わりに、救助費用は全額自己負担の上、ある程度の費用を徴収して、講習会の受講を義務付けて、受講したら受講証明書みたいな物を発行して、それがないと一切登山はできないようにするくらいの仕組みを作った方がいいのではないかと思います‼️

全ての山域で実施するのは現実問題として中々難しいのかもしれませんが、富士山は普段山登りをしない一般の人でも、いつかは登ってみたいと思っている人が多いですが、その割にどういう危険やリスクがあるのかを全く分かっていない人が多すぎると思います‼️

危険だから何でもかんでも禁止とするのではなく、登山はどんな低山であっても危険は常に付きまとうので、具体的にどういった危険があって、その対策はどうすればいいのかをもっと積極的に周知徹底する必要があると思います‼️
なので世界遺産登録されている富士山くらいは、そういった取り組みをもっと徹底的に進めていかないと、これからもっとオーバーツーリズム問題が浮き上がってくるような気がします。
日本が世界に誇る名山の富士山🗻ですから、国や自治体には、本気で富士登山の問題には取り組んでもらいたいと思いました‼️😊

先輩に白馬大雪渓に連れて行っていただいてから丁度1年…
今回は後輩のSさんと年下ですが先輩のTさんの4名での山行になりました…
直前まで雨予報だったため、先輩にとりあえず翌週への延期を進言しましたが「ムリそうだったら引き返せばいいから大丈夫☺」と笑顔で返され、“途中撤退したら沼津港でご飯かな…”とか勝手に妄想してました😁
ただ、天気予報やてんくらの指標も改善に向かい、スッキリと晴れた訳ではありませんが、標高を上げてくると刻一刻と雲の流れが変わり雲海が観られ、良かったです☺
6合目の宝永山荘に先着し、休憩していると3グループ、7-8人くらいの外国人達が富士山山頂を目指して登って行き、この短時間にこれだけの外国人が登っていくところに富士山の人気を見ました😅
(今回の方々は装備はちゃんとしてました😁)
登山に関しては、風の強さや分厚い砂地…時に登りは3歩進んで2歩戻される感じや、下りはいわゆる“大砂走り”を体験することができ、早ければ今夏に計画している初めての富士登山に向けて貴重な経験をできました✨
改めて、黙々と臨む登山も悪くないですが時にくだらない話をしながらの登山もまたいいものだと思いました☺
そして、今回はヤマレコ友達登録からの山行計画、山行記録の共有や、山行中にお互いの位置が分かる機能の確認もできました😊
今年は有休使用予定の兼ね合いで難しそうですが、来年は加えてもう一箇所…北アルプスの登りやすそうな山に連れて行っていただけたらと思います😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら