ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8190173
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山2025 ~座禅山直登は無理だった

2025年05月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
7.5km
登り
882m
下り
884m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:41
合計
6:14
距離 7.5km 登り 882m 下り 884m
11:09
7
11:16
11:29
53
12:22
12:50
30
13:20
5
13:25
76
弥陀ヶ池まで0.9km地点から座禅山に直登してみたが、火口の縁を少し回って諦めた。
天候 晴れ(霞が強くてほぼ曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口。奥の駐車場へ行くには、5mぐらいの残雪ゾーンを通過する必要あり。
コース状況/
危険箇所等
やはり雪が多かった。
登山口からまもなく雪上歩きとなった。
苔の森付近のジグザグスタートから間もなく、女性2人組とスライド。「雪が多すぎて面倒くさくなってきちゃって引き返してきた」とのこと。残雪期楽しいのに。

残雪期の樹林帯は、極力夏道の上を歩くようにしている。夏道を外れると藪漕ぎになったり、滑落の危険があるからだ。残雪に覆われた斜面を、ルートを探しながら歩くのは結構楽しいけど、やはりGPSがないとちょっと自信がない。

弥陀ヶ池0.9km地点には出発から1時間15分もかかっていた。休まず弥陀ヶ池へ進もうと思ったが、踏み後が座禅山方面へ付いているのを見つけた。「この時期は座禅山へ直登できるのかなー」と考えたら、行ってみたくなった。

とりあえず目視できるところまでは歩けそうだったので、登ってみることに。
しかし、ある程度上まで行くと、雪が少なく樹木が出ていて半分藪漕ぎ状態に。それでもなんとか外輪山の縁の上まで登った。しかし、火口側は藪で覆われていて全く見えず、仕方なく時計周りにトラバースしてみることに。
だけど、藪漕ぎというか、樹木の合間を縫って歩くのはかなり大変。何とか進んでいくと途中で大きな岩があり、隙間から上に登れそうだったので行ってみた。
岩の上に飛び出すと、座禅山の火口と奥白根山が一望できた!
ここから座禅山のピークへ行くには、藪を縫って外輪山の反対側に行くか、いったん火口に降りてから登り返すかになる。
結局は歩きやすそうな谷を下って登山道に復帰した。大幅な時間ロスだけで終わってしまった。もう行かないぞ! 笑

弥陀ヶ池は3割ぐらいまだ氷が残っていた。

座禅山分岐から先、シャクナゲ帯の手前までは残雪の直登となる。踏み抜き箇所もあり多少疲れるけど、雪面は緩んでいたので問題なく登れた。
雪は例年より若干多いが、登るのに支障はなく、ツボ足で十分。
座禅山分岐から1時間ぐらいで山頂に到着。
空気の霞みがひどく、周囲の山はぼやけてあまりよく見えなかった。

燧ヶ岳も上の方は雪が多く、霞で白っぽい空と同化してしまっていた。
すぐ近くの男体山ファミリーも霞んでいてよく見えなかった。天気予報が良かっただけに残念。
風は吹いていたけど、それほど寒くはなく、20分ぐらい休憩してから下山した。

下山は夏道ルートを辿って降りたけど、2時間弱かかってしまった。
途中で踏み後を見失うこともあり、やはり残雪期の樹林帯は難しい。
出発。遅くなってしまった。
2025年05月20日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 8:27
出発。遅くなってしまった。
いきなり残雪
2025年05月20日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 8:31
いきなり残雪
コケの森。ここからジグザグ登山道スタート。
2025年05月20日 08:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 8:37
コケの森。ここからジグザグ登山道スタート。
展望広場に到着
2025年05月20日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 9:01
展望広場に到着
トラバース区間
2025年05月20日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 9:20
トラバース区間
弥陀ヶ池まで0.9km地点。左に進まず、まっすぐ進む!
2025年05月20日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 9:46
弥陀ヶ池まで0.9km地点。左に進まず、まっすぐ進む!
最初はこんな感じで歩きやすい
2025年05月20日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:21
最初はこんな感じで歩きやすい
だんだん歩きにくくなる
2025年05月20日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:21
だんだん歩きにくくなる
最高地点まであと少し
2025年05月20日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:23
最高地点まであと少し
最高地点から火口方面。もう人は入れない。
2025年05月20日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:26
最高地点から火口方面。もう人は入れない。
時計回りにトラバースしていると、岩の隙間から火口側へ行けそうだ
2025年05月20日 10:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:40
時計回りにトラバースしていると、岩の隙間から火口側へ行けそうだ
岩の反対側に出ると座禅山の火口が一望。
2025年05月20日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:43
岩の反対側に出ると座禅山の火口が一望。
そして奥白根山
2025年05月20日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:43
そして奥白根山
火口を下ったら登り返すのは大変そうだ。
2025年05月20日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 10:47
火口を下ったら登り返すのは大変そうだ。
弥陀ヶ池着いた!
2025年05月20日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 11:03
弥陀ヶ池着いた!
弥陀ヶ池は3割ぐらい氷が残る。岸辺はまだ氷の上を歩ける(自己責任)
2025年05月20日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 11:07
弥陀ヶ池は3割ぐらい氷が残る。岸辺はまだ氷の上を歩ける(自己責任)
弥陀ヶ池から座禅山分岐へ
2025年05月20日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 11:12
弥陀ヶ池から座禅山分岐へ
座禅山分岐。標柱がだいぶ埋まっている。
2025年05月20日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 11:16
座禅山分岐。標柱がだいぶ埋まっている。
少し雲が増えてきてしまった
2025年05月20日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 11:38
少し雲が増えてきてしまった
尾瀬方面。霞がすごい。
2025年05月20日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:07
尾瀬方面。霞がすごい。
山頂手前まで来た。奥に山頂が見えるけど、写真じゃわからないかな。いったん下って登り返すと山頂だ。
2025年05月20日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:18
山頂手前まで来た。奥に山頂が見えるけど、写真じゃわからないかな。いったん下って登り返すと山頂だ。
男体山も霞んでしまった
2025年05月20日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:21
男体山も霞んでしまった
山頂着いた。ずいぶんと時間がかかってしまった。
2025年05月20日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:24
山頂着いた。ずいぶんと時間がかかってしまった。
こっち側はまだ良いけど(皇海山側)
2025年05月20日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:25
こっち側はまだ良いけど(皇海山側)
こっち側はかなり霞んでいる(こっちって、どっち側だよ!)
左奥に至仏山、右奥に燧ケ岳が見えるかな?
2025年05月20日 12:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:43
こっち側はかなり霞んでいる(こっちって、どっち側だよ!)
左奥に至仏山、右奥に燧ケ岳が見えるかな?
こっち側も霞んでいる(男体山ファミリー側)
2025年05月20日 12:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:44
こっち側も霞んでいる(男体山ファミリー側)
中禅寺湖も霞んでいるし、そろそろ下山しよう。
2025年05月20日 12:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/20 12:44
中禅寺湖も霞んでいるし、そろそろ下山しよう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック チェーンスパイク
備考 日焼け止めとサングラス必須!
タオル忘れた。

感想

やはり残雪期は涼しくて良い。人も少ないし。
でも、天気予報が良かっただけに、霞んでしまったのは少し残念。
もっと早く登れってことなんだけど。
山頂に着いた時間も遅かったので、20分ぐらいで下山した。
今回はちょっと魔が差して、座禅山直登を試みたけど、時間かかるし、もう行かない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら