ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819103
全員に公開
ハイキング
甲信越

辰野駅〜大城山〜ゼロポイント〜鶴ヶ峰〜高尾山〜岡谷駅

2016年03月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
17.2km
登り
779m
下り
739m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:24
合計
6:45
距離 17.2km 登り 788m 下り 743m
8:23
72
スタート地点
9:35
9:37
14
大城山
9:51
9:52
2
一杯水
9:54
9
ゼロポイント分岐
10:03
17
ゼロポイント
10:20
2
ゼロポイント分岐
10:22
10:26
22
水晶岩?
10:48
32
林道
11:20
11:23
2
日本中心の展望台(鶴ヶ峰?)
11:25
90
日本中心の標
12:55
13:06
6
しだれ栗森林公園
13:12
45
小野峠?
13:57
14:00
68
高尾山
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:岡谷駅8:10発 南小谷駅行き電車 辰野駅下車
帰り:岡谷駅15:30発 上諏訪駅行き電車 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
昭文社の地図の範囲外なので、 地形図を印刷して持って行きました。全般的に、雪は、ほとんどありません。あっても2〜3cm程度です。

■大城山取付〜大城山山頂
多少荒れている所は、ありますが、茸山の入山禁止のテープがあるため、迷わないと思います。

■大城山山頂〜高尾山山頂
基本的に林道です。過去の林道歩きで、こんなに、倒木が多かったのは、初めてだと思います。

■高尾山山頂〜高尾山登山口
普通の登山道です。

■高尾山登山口〜岡谷駅
お酒を飲みながら、テキトウに歩いているので、参考になりません。

※全行程を通して、ハイカーには、1人も会いませんでした。
昭文社の地図の範囲外だったので、山行前夜に地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を、作成しました。
2016年03月03日 04:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
3/3 4:01
昭文社の地図の範囲外だったので、山行前夜に地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を、作成しました。
八王子駅前の゛富士そば゛で朝食を。(ミニとろろ丼)
2016年03月03日 04:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
3/3 4:39
八王子駅前の゛富士そば゛で朝食を。(ミニとろろ丼)
辰野駅。今回は、ここからスタートです。
2016年03月03日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 8:24
辰野駅。今回は、ここからスタートです。
ほたるの名所らしいです。地図のアバウトな感じが、いいですね。(^.^)
2016年03月03日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 8:29
ほたるの名所らしいです。地図のアバウトな感じが、いいですね。(^.^)
これから登る大城山。
2016年03月03日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/3 8:35
これから登る大城山。
地形図の道が無かったので、ここを直登。ガードレールのある道を目指して。最初からこれかよ。トホホ…。
2016年03月03日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 8:38
地形図の道が無かったので、ここを直登。ガードレールのある道を目指して。最初からこれかよ。トホホ…。
ここから、森に突っ込んで行きました。
2016年03月03日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 8:41
ここから、森に突っ込んで行きました。
踏み跡あります。ホッ。
2016年03月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 8:45
踏み跡あります。ホッ。
止山みたいですね。 :roll:
2016年03月03日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 8:52
止山みたいですね。 :roll:
止山のビニールテープがあるので、迷いません。
2016年03月03日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 8:52
止山のビニールテープがあるので、迷いません。
松茸シーズンに入山の方は、お気をつけあれ。
2016年03月03日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:02
松茸シーズンに入山の方は、お気をつけあれ。
薄っすら雪が。
2016年03月03日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:17
薄っすら雪が。
大城山手前のピークにて。「三笠山」までは、読めましたが…。本日もよろしくお願いします。<(_ _)>
2016年03月03日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/3 9:31
大城山手前のピークにて。「三笠山」までは、読めましたが…。本日もよろしくお願いします。<(_ _)>
大城山山頂。
2016年03月03日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/3 9:35
大城山山頂。
大城山山頂の石神碑。
2016年03月03日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/3 9:35
大城山山頂の石神碑。
大城山山頂より、中央アルプス方向を見る。登った事のある山が何座かあります。
2016年03月03日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
3/3 9:36
大城山山頂より、中央アルプス方向を見る。登った事のある山が何座かあります。
大城山山頂より、南アルプス方向を見る。これらは、この夏に行こうと思っています。 :roll:
2016年03月03日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
3/3 9:36
大城山山頂より、南アルプス方向を見る。これらは、この夏に行こうと思っています。 :roll:
大城山山頂の雰囲気。
2016年03月03日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/3 9:37
大城山山頂の雰囲気。
大城山山頂より下界を見る。
2016年03月03日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
3/3 9:37
大城山山頂より下界を見る。
大城山山頂から鶴ヶ峰方向へ。
2016年03月03日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 9:40
大城山山頂から鶴ヶ峰方向へ。
ゼロポイントを目指します。
2016年03月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:41
ゼロポイントを目指します。
いい道ですね。
2016年03月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/3 9:44
いい道ですね。
視界が開けた所から、蓼科山を見る。
2016年03月03日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/3 9:48
視界が開けた所から、蓼科山を見る。
一杯水の説明板。
2016年03月03日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:51
一杯水の説明板。
一杯水。ちょろちょろしか、出ていません。
2016年03月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 9:52
一杯水。ちょろちょろしか、出ていません。
なんか、気になった石神碑。
2016年03月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:52
なんか、気になった石神碑。
ゼロポイント分岐点。ここからゼロポイント往復です。
2016年03月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 9:54
ゼロポイント分岐点。ここからゼロポイント往復です。
ええっ!そんなに、あるの?   (・_・;)  しかし、感覚的には、200〜300mぐらいでした。
2016年03月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:54
ええっ!そんなに、あるの?   (・_・;)  しかし、感覚的には、200〜300mぐらいでした。
雪が出てきました。
2016年03月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 9:57
雪が出てきました。
少し、滑る所がありました。
2016年03月03日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 9:59
少し、滑る所がありました。
ゼロポイント到着。「来て良かった。」と、つぶやき、自分を慰めて、みました。:cry:  因みに眺望は、ありません。
2016年03月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
3/3 10:03
ゼロポイント到着。「来て良かった。」と、つぶやき、自分を慰めて、みました。:cry:  因みに眺望は、ありません。
ゼロポイントにあった地図。一応、日本全土を、クリアしているみたいですネ。
2016年03月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
15
3/3 10:03
ゼロポイントにあった地図。一応、日本全土を、クリアしているみたいですネ。
ゼロポイント説明板。
2016年03月03日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/3 10:03
ゼロポイント説明板。
ゼロポイント分岐点に、戻って来ました。
2016年03月03日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 10:20
ゼロポイント分岐点に、戻って来ました。
ゼロポイント分岐点から、水晶岩に行ってみます。
2016年03月03日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 10:20
ゼロポイント分岐点から、水晶岩に行ってみます。
たぶん、これが水晶岩では、ないかと。 :roll:
2016年03月03日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/3 10:22
たぶん、これが水晶岩では、ないかと。 :roll:
岩の上には、これがありました。
2016年03月03日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 10:24
岩の上には、これがありました。
岩の下に回り込み、下からパチリ。
2016年03月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 10:26
岩の下に回り込み、下からパチリ。
1つ前の写真の撮影ポイント近くに、意味ありげな石が。
2016年03月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 10:26
1つ前の写真の撮影ポイント近くに、意味ありげな石が。
鶴ヶ峰に向います。
2016年03月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 10:34
鶴ヶ峰に向います。
山陰には、雪があります。
2016年03月03日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 10:44
山陰には、雪があります。
獣の足跡のみ。
2016年03月03日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/3 10:44
獣の足跡のみ。
林道に到着。ここから高尾山まで、ずっと林道状の道でした。
2016年03月03日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 10:48
林道に到着。ここから高尾山まで、ずっと林道状の道でした。
指導標識がありました。しだれ栗って珍しいですね。あまり、見たいとは、思わないけど。 :roll:
2016年03月03日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 10:49
指導標識がありました。しだれ栗って珍しいですね。あまり、見たいとは、思わないけど。 :roll:
山陰には雪があります。
2016年03月03日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 11:02
山陰には雪があります。
ここから鶴ヶ峰山頂往復です。
2016年03月03日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 11:17
ここから鶴ヶ峰山頂往復です。
日本中心の展望台。たぶん鶴ヶ峰山頂。
2016年03月03日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
3/3 11:20
日本中心の展望台。たぶん鶴ヶ峰山頂。
展望台より西を見る。北アルプス方向。
2016年03月03日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/3 11:21
展望台より西を見る。北アルプス方向。
展望台より北を見る。鉢伏山方向。
2016年03月03日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 11:21
展望台より北を見る。鉢伏山方向。
展望台より東を見る。八ヶ岳方向。
2016年03月03日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 11:21
展望台より東を見る。八ヶ岳方向。
展望台より南を見る。中央アルプス方向。
2016年03月03日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 11:22
展望台より南を見る。中央アルプス方向。
展望台から戻っている途中、左の道が気になったので、行ってみます。
2016年03月03日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 11:24
展望台から戻っている途中、左の道が気になったので、行ってみます。
1つ前の写真の左の道の奥には、日本中心の標がありました。指導標識が欲しかった…。
2016年03月03日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 11:25
1つ前の写真の左の道の奥には、日本中心の標がありました。指導標識が欲しかった…。
高尾山に向っています。動物の足跡がありました。
2016年03月03日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/3 11:33
高尾山に向っています。動物の足跡がありました。
送電鉄塔と青空。
2016年03月03日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 11:42
送電鉄塔と青空。
倒木。この後、倒木ヶ所がかなりありました。
2016年03月03日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 11:44
倒木。この後、倒木ヶ所がかなりありました。
この注意書きが、かなりありました。
2016年03月03日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 11:53
この注意書きが、かなりありました。
林道の横を見る。いい感じ。
2016年03月03日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 11:57
林道の横を見る。いい感じ。
新倉山?そんな山あったの?
2016年03月03日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 12:09
新倉山?そんな山あったの?
ここもいい感じ。
2016年03月03日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 12:17
ここもいい感じ。
しだれ栗森林公園・展望台方向に上がって行きます。
2016年03月03日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 12:35
しだれ栗森林公園・展望台方向に上がって行きます。
倒木。ここは、まだ、ましなほう。
2016年03月03日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 12:42
倒木。ここは、まだ、ましなほう。
視界の開けた所から、北アルプス方向を見る。真っ白いのは、たぶん常念岳。
2016年03月03日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 12:50
視界の開けた所から、北アルプス方向を見る。真っ白いのは、たぶん常念岳。
倒木だらけ。
2016年03月03日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 12:52
倒木だらけ。
しだれ栗森林公園。この東屋で昼食を摂りました。
2016年03月03日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 12:55
しだれ栗森林公園。この東屋で昼食を摂りました。
シーチキン マヨネーズと展望台。(この写真に、どういう意味があるのかは、不明。)
2016年03月03日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/3 12:56
シーチキン マヨネーズと展望台。(この写真に、どういう意味があるのかは、不明。)
昼食後、展望台に登ってみます。
2016年03月03日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:03
昼食後、展望台に登ってみます。
展望台より、南西方向を見る。御嶽山方向。
2016年03月03日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 13:05
展望台より、南西方向を見る。御嶽山方向。
展望台より、北西方向を見る。北アルプス方向。
2016年03月03日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 13:05
展望台より、北西方向を見る。北アルプス方向。
展望台より、北東方向を見る。八ヶ岳方向。
2016年03月03日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
3/3 13:06
展望台より、北東方向を見る。八ヶ岳方向。
小野峠に向っています。
2016年03月03日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:09
小野峠に向っています。
たぶん、小野峠。右へ行き、林道で高尾山を目指します。
2016年03月03日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:12
たぶん、小野峠。右へ行き、林道で高尾山を目指します。
いい林道です。
2016年03月03日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:13
いい林道です。
御柱山?男高尾山?
2016年03月03日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:21
御柱山?男高尾山?
ここの通過は、少し大変でした。
2016年03月03日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:30
ここの通過は、少し大変でした。
これから登る高尾山。
2016年03月03日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:41
これから登る高尾山。
御柱山は、通過した事になっていますが、気付きませんでした。女高尾山?
2016年03月03日 13:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:42
御柱山は、通過した事になっていますが、気付きませんでした。女高尾山?
ここは、右へ。
2016年03月03日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 13:44
ここは、右へ。
申し訳程度の鳥居。
2016年03月03日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/3 13:45
申し訳程度の鳥居。
ここは左へ。
2016年03月03日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 13:49
ここは左へ。
ここの倒木を通過するのも、少し大変でした。
2016年03月03日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 13:50
ここの倒木を通過するのも、少し大変でした。
高尾山山頂の雰囲気。
2016年03月03日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:57
高尾山山頂の雰囲気。
高尾山山頂の石祠。
2016年03月03日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 13:57
高尾山山頂の石祠。
高尾山山頂。山名も書いて欲しかった。
2016年03月03日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/3 13:58
高尾山山頂。山名も書いて欲しかった。
高尾山山頂より、八ヶ岳方向を見る。
2016年03月03日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
3/3 13:59
高尾山山頂より、八ヶ岳方向を見る。
高尾山山頂より、諏訪湖を見る。無性にワカサギのフライが食べたくなりました。(^_^;)
2016年03月03日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
3/3 14:00
高尾山山頂より、諏訪湖を見る。無性にワカサギのフライが食べたくなりました。(^_^;)
高尾山山頂からの下山路。
2016年03月03日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 14:01
高尾山山頂からの下山路。
高尾山七合目。八合目、九合目の標柱は、なかった様な。 :roll:
2016年03月03日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 14:04
高尾山七合目。八合目、九合目の標柱は、なかった様な。 :roll:
高尾山六合目。
2016年03月03日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/3 14:05
高尾山六合目。
高尾山五合目。
2016年03月03日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:05
高尾山五合目。
高尾山三合目。四合目が無かったのは、縁起かつぎ?
2016年03月03日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:07
高尾山三合目。四合目が無かったのは、縁起かつぎ?
そんでもって、高尾山一合目。二合目は、無かった様な。 :roll: [kさんの口癖がうつっちゃった。(^_^;)]
2016年03月03日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:09
そんでもって、高尾山一合目。二合目は、無かった様な。 :roll: [kさんの口癖がうつっちゃった。(^_^;)]
この鳥居をくぐると、すぐ里の道です。
2016年03月03日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:09
この鳥居をくぐると、すぐ里の道です。
終わった。標柱に零合目と、書かれているかと思ったら…。
2016年03月03日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:09
終わった。標柱に零合目と、書かれているかと思ったら…。
登山口でした。(^_^;)
2016年03月03日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:10
登山口でした。(^_^;)
中央道の陸橋の奥が本日のゴール、岡谷駅です。
2016年03月03日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
3/3 14:12
中央道の陸橋の奥が本日のゴール、岡谷駅です。
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。<(_ _)>
2016年03月03日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:15
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。<(_ _)>
1つ前の写真の手前は、こうなっています。参道が沢というのは、珍しいですね。
2016年03月03日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/3 14:15
1つ前の写真の手前は、こうなっています。参道が沢というのは、珍しいですね。
八ヶ岳に乾杯!
2016年03月03日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
3/3 14:17
八ヶ岳に乾杯!
登って来た高尾山。
2016年03月03日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 14:25
登って来た高尾山。
里なので、地図を見ずにテキトウに歩いていると、こんな所を歩く事に、なっちゃうんですよね。(^_^;)
2016年03月03日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:29
里なので、地図を見ずにテキトウに歩いていると、こんな所を歩く事に、なっちゃうんですよね。(^_^;)
いい感じだったので、パチリ。
2016年03月03日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/3 14:34
いい感じだったので、パチリ。
高道観音。
2016年03月03日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/3 14:37
高道観音。
天竜川。
2016年03月03日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:42
天竜川。
天竜川の水鳥。水面下に何かが、泳いでいました。 :roll:
2016年03月03日 14:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/3 14:45
天竜川の水鳥。水面下に何かが、泳いでいました。 :roll:
中央道直下を通過。
2016年03月03日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/3 14:53
中央道直下を通過。
岡谷駅南口の歩道橋入口。
2016年03月03日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 14:59
岡谷駅南口の歩道橋入口。
岡谷駅到着。普通列車の上りは、上諏訪駅行きでした。
2016年03月03日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/3 15:05
岡谷駅到着。普通列車の上りは、上諏訪駅行きでした。
普通列車の大月駅行きまで、1時間半程度あったので、上諏訪駅近くの中華屋さんで時間を潰す事に。これが青春18きっぷの辛いところ。
2016年03月03日 16:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
3/3 16:16
普通列車の大月駅行きまで、1時間半程度あったので、上諏訪駅近くの中華屋さんで時間を潰す事に。これが青春18きっぷの辛いところ。
昔、ジョー山中が、「人間の証明」の主題歌を歌っていましたよね。でも、これって「貧乏人の証明」?
哀愁が、ただよう点が共通かも。
2016年03月03日 17:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
3/3 17:12
昔、ジョー山中が、「人間の証明」の主題歌を歌っていましたよね。でも、これって「貧乏人の証明」?
哀愁が、ただよう点が共通かも。
車中にて。濃いめのハイボールをグビリ。
2016年03月03日 17:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
3/3 17:22
車中にて。濃いめのハイボールをグビリ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) 春用ウインドブレイカー(1) 帽子(1) 手袋(1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) スパッツ(1) チェーンアイゼン(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)
備考 軽アイゼンは、使用しませんでした。

感想

春季の、青春18きっぷシリーズ第1弾です。特に「行きたい」と言う山では、ありませんでしたが、なるべく青春18きっぷを、お得に使いたいと思っていたら、今回の山行になってしまいました。なんか手段が目的化してしまったと言うか…。悲しい性(さが)ですね。 (^_^;) 

普通にきっぷを買うと…
八王子駅〜辰野駅  \3,020
岡谷駅〜八王子駅  \3,020
      合計  \6,040
 
青春18きっぷなら… \2,370
 
コストパフォーマンス約255% (*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2329人

コメント

ハマると怖い18切符
shuchanさん、こんにちは。

18切符、買ってしまいましたか。
タイトルの岡谷 & 辰野ですぐわかりました。
私も、買いたい使いたいと思いながらも、山用では歩く時間が減ってしまうので
最近、直前で買うの思いとどまっています。

18切符の効果にこだわりすぎて、自分の行きたい山に行けなくなる?
使い方、難しいですよね。
最低でも、甲府から西に行かないとお得感がないし、
私鉄を使う山域では全然ダメだし。

今回のコース、地図で見ると見事な縦走ですね。
高尾山は眺めがいいとかで前から知ってました。
ただ、林道使って車で行けるとか・・・

地味そうなコースですが、展望台もあったりして
地元は観光地で売り出そうとしたけど、失敗した。
そんな山域でしょうか。
2016/3/4 14:50
Re: ハマると怖い18切符
yamaheroさん、こんにちは。

タイトルを見ただけで、青春18きっぷ使用だと、バレちゃいましたか。(^_^;)

この頃、身延線だとかに行っている内に、青春18きっぷの候補地が結構、見えてきました。この時期、高山は、雪崩とかヤバそうなので、その前衛峰辺りが、ちょうど良さそう、みたいな。
 
18きっぷ、やはり基本は、甲府以西ですよね。東では、房総半島南側? 最近、新・分県登山ガイドの「千葉県の山」を購入してしまいました。(^_^;)

今回、私の歩いたルート、林道が多かったのですが、倒木が多かったので、車だと引き返して来る事になりそうです。大城山、鶴ヶ峰は、車で行けそうですが、高尾山は、近くまでなら、行けそうです。

そうですね。一応、観光拠点を作ったつもりでしょうが、あまり成功していない様です。しだれ桜とか、しだれ梅とかだったら見たいと思うでしょうが、しだれ栗は、ちょっと…。
2016/3/4 16:21
255%
shuchanさん、こんばんは。

18きっぷ、思わずコスパ計算してしまいますよね。
私も計算していました。

初めてのお店で も結構楽しめますよね。
外れも有りますが、今回は当たり?だったようで。

高尾山、全国にいくつあるのでしょうかね。
2016/3/5 19:13
Re: 255%
millionさん、おはようございます。

今回は、255%で200%越えだったので、ワタシ的には、満足でした。

写真のコメントで、上諏訪駅近くの中華屋さんと書いていますが、ラーメン屋さんかも知れません。しかし、おつまみも結構ありました。お腹が、さほど減っていなかったので、ラーメンは、食べませんでした。

中華屋さんの近くに、ワカサギを扱っている、お店もあったのですが、営業時間(17:00〜)の関係で、諦めました。地元の名物料理が食べられなかったのは、残念です。

高尾山、結構あるみたいですね。  3月は、青春18きっぷを消化しなければならないので、遠出が続きそうです。
2016/3/6 7:06
shuchanさん、
拙者も、タイトルを見た瞬間に「青春18きっぷ」シリーズだ と思いましたよ。
同じく、お得率を考えて行き先が決めることが多くて、「本末転倒や 」と自己反省しつつも、「普段であれば行かない所に行くんだから 」と納得させています。

でも、岡谷から辰野とは考えもしませんでした。
拙者の場合、なんとなくですが、西方(中央線)より、東方(東北本線・常磐線)を考えてしまうんですよね。

実は拙者も買っちゃったので、中央線方面も考えてみよっと。

  隊長
2016/3/6 9:39
Re: shuchanさん、
   隊長さん、こんにちは。

「青春18きっぷ」を買うと、期間内に、お得に使うために、焦ります。まさに、本末転倒の計画も立案してしまいます。今回の山行も、「青春18きっぷ」ならでは、でしたね。(^_^;)

隊長さんは、この頃、千葉方面に御執心の模様。私も最近、千葉方面の資料を購入しました。千葉方面は、計画が難しく、なかなか、まとまらないので、どうしても西方面になってしまいます。  たぶん次回も、西方面に、なりそうです。

18、買われましたか。高尾駅5:14発に乗れれば、かなり奥まで行けますよ。
2016/3/6 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら