ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8201723
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水山のマッターホルン

2025年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
04:34
距離
11.6km
登り
983m
下り
1,036m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:29
合計
4:33
距離 11.6km 登り 983m 下り 1,036m
7:41
80
9:01
9:02
25
9:27
9:28
18
9:46
9:47
8
9:55
10
10:05
20
10:25
10:26
6
10:32
10:33
39
11:12
11:16
14
11:30
11:50
6
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発:JR川井駅
到着:国際興業バス小沢バス停
コース状況/
危険箇所等
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。

・川井駅→神塚山
皆さんの足跡を辿りました、全般に急登。
涸れ沢手前から取り付いたあと、尾根に上がるポイントを通り過ぎてしまったらしく、その後大変難渋しました。
なので、私の足跡は笑って見る程度で、参考になさらぬようお願いします。
(GPSもかなり暴れてます)

・神塚山→惣岳山
みんなの足跡コース。
道筋は明瞭、山頂直下は急登。

・高水三山ハイキングコース
大勢の登山者で賑わってました。

コースマップ
https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_05.pdf

・常福院表参道
よく整備されています。
参道の中腹に、高水山のマッターホルンが鎮座しています。
山伏?の体験修行の一行以外、誰とも出会わず、静かな山域でした。

・小沢トンネル上の山道
小沢峠から小沢に向かうエスケープ路があまり良くないので、小沢バス停に向かうなら、トンネル内を歩いた方が早くて楽でしょう。
トンネル内は薄暗いながら、歩道はあるようです(未確認)



青梅線指折りの渋舎、川井駅(^^)
まずは皆さんの足跡を参考に、未踏の神塚山を目指します♪
2025年05月24日 07:35撮影 by  SO51Aa, Sony
25
5/24 7:35
青梅線指折りの渋舎、川井駅(^^)
まずは皆さんの足跡を参考に、未踏の神塚山を目指します♪
青梅街道を東に進み、先の消防団詰所を左に入ります。
なるほど、ここから見ても急斜面っぽい。
2025年05月24日 07:41撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/24 7:41
青梅街道を東に進み、先の消防団詰所を左に入ります。
なるほど、ここから見ても急斜面っぽい。
詰所の先を左に、林道沼澤線へ。
2025年05月24日 07:43撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 7:43
詰所の先を左に、林道沼澤線へ。
右は工事中通行止めなので、左の沢へ。
2025年05月24日 07:45撮影 by  SO51Aa, Sony
8
5/24 7:45
右は工事中通行止めなので、左の沢へ。
林道から、小滝をアップで。
2025年05月24日 07:46撮影 by  SO51Aa, Sony
27
5/24 7:46
林道から、小滝をアップで。
沢を通過する手前で、急斜面に取り付きました。
2025年05月24日 07:47撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 7:47
沢を通過する手前で、急斜面に取り付きました。
涸れ沢をグイグイ進みすぎ、途中で右折して直登するポイントを通り過ぎてしまったようで、、、
結果、ここからが本日の核心部に(ー_ー)
2025年05月24日 07:48撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 7:48
涸れ沢をグイグイ進みすぎ、途中で右折して直登するポイントを通り過ぎてしまったようで、、、
結果、ここからが本日の核心部に(ー_ー)
このあたりで直登かと思ったが、実は行き過ぎていた。
山肌が脆く、直登困難(@_@)
下から見えたピンテは、道の目印ではなく、水道管を吊り下げたワイヤーの注意喚起のものだった。
2025年05月24日 07:51撮影 by  SO51Aa, Sony
18
5/24 7:51
このあたりで直登かと思ったが、実は行き過ぎていた。
山肌が脆く、直登困難(@_@)
下から見えたピンテは、道の目印ではなく、水道管を吊り下げたワイヤーの注意喚起のものだった。
直登は危険なんで、沢沿いを少し進んでみた。
涸れ沢上部の岩。
2025年05月24日 08:01撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/24 8:01
直登は危険なんで、沢沿いを少し進んでみた。
涸れ沢上部の岩。
岩の上に出てみたが、あまりよろしくないようで、、、
そろそろと引き返します。
2025年05月24日 08:07撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 8:07
岩の上に出てみたが、あまりよろしくないようで、、、
そろそろと引き返します。
水道管のワイヤーが張られているところにうっすら踏み跡あり、、、
下まで降りずにトラバースを試みる。
2025年05月24日 08:14撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/24 8:14
水道管のワイヤーが張られているところにうっすら踏み跡あり、、、
下まで降りずにトラバースを試みる。
いくらか進んだところで、滑落注意のテープも現れ、
2025年05月24日 08:17撮影 by  SO51Aa, Sony
9
5/24 8:17
いくらか進んだところで、滑落注意のテープも現れ、
ようやく皆さんの直登コース?に合流。
山肌がしっかりしてて一安心。
急だけど、先程までの足元おぼつかない斜面とは雲泥の差(^^;)
2025年05月24日 08:18撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/24 8:18
ようやく皆さんの直登コース?に合流。
山肌がしっかりしてて一安心。
急だけど、先程までの足元おぼつかない斜面とは雲泥の差(^^;)
やれやれようやく尾根に出た、と思ったら、
2025年05月24日 08:20撮影 by  SO51Aa, Sony
7
5/24 8:20
やれやれようやく尾根に出た、と思ったら、
鉄塔手前にもう一段、急斜面。
その急登を振り返って。
2025年05月24日 08:42撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/24 8:42
鉄塔手前にもう一段、急斜面。
その急登を振り返って。
観光地のコンビニよろしく、アースカラーに塗られた保護色鉄塔(^^)
2025年05月24日 08:48撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/24 8:48
観光地のコンビニよろしく、アースカラーに塗られた保護色鉄塔(^^)
神塚山到着!
1時間半もかかるとは(^^;)
2025年05月24日 09:01撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 9:01
神塚山到着!
1時間半もかかるとは(^^;)
山名標も有りました(^^)
2025年05月24日 09:02撮影 by  SO51Aa, Sony
38
5/24 9:02
山名標も有りました(^^)
神塚山から、しばらくは気持ちのいい尾根道。
2025年05月24日 09:04撮影 by  SO51Aa, Sony
15
5/24 9:04
神塚山から、しばらくは気持ちのいい尾根道。
惣岳山山頂手前で急になってきます。
守屋地図にも、悪い、と書かれています(笑)
2025年05月24日 09:17撮影 by  SO51Aa, Sony
13
5/24 9:17
惣岳山山頂手前で急になってきます。
守屋地図にも、悪い、と書かれています(笑)
急登を振り返って。
2025年05月24日 09:21撮影 by  SO51Aa, Sony
12
5/24 9:21
急登を振り返って。
惣岳山山頂。
ここから出てきました。
2025年05月24日 09:27撮影 by  SO51Aa, Sony
23
5/24 9:27
惣岳山山頂。
ここから出てきました。
青渭神社奥宮、やれやれ(^^;)
2025年05月24日 09:27撮影 by  SO51Aa, Sony
16
5/24 9:27
青渭神社奥宮、やれやれ(^^;)
山頂から岩場を降りたあたり、
つい1枚撮ってしまうポイント(^^)
2025年05月24日 09:40撮影 by  SO51Aa, Sony
38
5/24 9:40
山頂から岩場を降りたあたり、
つい1枚撮ってしまうポイント(^^)
岩茸石山山頂手前に、新しいベンチができていた。
山頂は大人気なので、ここで休憩した方がいいですよ。
2025年05月24日 10:03撮影 by  SO51Aa, Sony
16
5/24 10:03
岩茸石山山頂手前に、新しいベンチができていた。
山頂は大人気なので、ここで休憩した方がいいですよ。
岩茸石山山頂より。
長沢背陵の稜線と有間山稜か。
2025年05月24日 10:05撮影 by  SO51Aa, Sony
14
5/24 10:05
岩茸石山山頂より。
長沢背陵の稜線と有間山稜か。
さて高水山を過ぎ、常福院までやってきました。
2025年05月24日 10:33撮影 by  SO51Aa, Sony
23
5/24 10:33
さて高水山を過ぎ、常福院までやってきました。
ここからは、未踏の常福院表参道で、成木方面へ。
2025年05月24日 10:35撮影 by  SO51Aa, Sony
9
5/24 10:35
ここからは、未踏の常福院表参道で、成木方面へ。
なちゃぎり林道を横切るところで、バリアフリーのステップがありました(あってどうする^^)
それにしても、なちゃぎり林道、妙に心地よい響きだ。
2025年05月24日 10:38撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/24 10:38
なちゃぎり林道を横切るところで、バリアフリーのステップがありました(あってどうする^^)
それにしても、なちゃぎり林道、妙に心地よい響きだ。
水場。
2025年05月24日 10:40撮影 by  SO51Aa, Sony
13
5/24 10:40
水場。
所々に石祠と灯篭があり、参道らしい雰囲気。
2025年05月24日 10:46撮影 by  SO51Aa, Sony
14
5/24 10:46
所々に石祠と灯篭があり、参道らしい雰囲気。
下のお寺から、体験修行の方々が上がっていきました。
若い女性や子供も参加してましたね。
2025年05月24日 10:52撮影 by  SO51Aa, Sony
20
5/24 10:52
下のお寺から、体験修行の方々が上がっていきました。
若い女性や子供も参加してましたね。
そして本日の裏ミッション、高水山のマッターホルンが見えてきた(^^♪
2025年05月24日 10:56撮影 by  SO51Aa, Sony
10
5/24 10:56
そして本日の裏ミッション、高水山のマッターホルンが見えてきた(^^♪
この石柱が、高水山のマッターホルン▲
立派な案内板(読めませんがw)まであるのに、命名の経緯や由来など、調べてみても今一わからない。
常福院の方に聞いてみたら、何かわかるのかも?
2025年05月24日 10:57撮影 by  SO51Aa, Sony
29
5/24 10:57
この石柱が、高水山のマッターホルン▲
立派な案内板(読めませんがw)まであるのに、命名の経緯や由来など、調べてみても今一わからない。
常福院の方に聞いてみたら、何かわかるのかも?
う〜む、一度は登ってみたい(違うねw)
2025年05月24日 10:56撮影 by  SO51Aa, Sony
21
5/24 10:56
う〜む、一度は登ってみたい(違うねw)
だいぶ里に近づいてきました。
2025年05月24日 11:04撮影 by  SO51Aa, Sony
15
5/24 11:04
だいぶ里に近づいてきました。
神仏習合の名残だろうか、常福院の鳥居。
参道はここまで、これよりは車道で。
2025年05月24日 11:09撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/24 11:09
神仏習合の名残だろうか、常福院の鳥居。
参道はここまで、これよりは車道で。
都営バス最高地点(標高約315m)、上成木バス停到着。
バスは10分前に出てました、
まー当てにはしてなかったけど、ちょっと乗ってみたかったかな。
2025年05月24日 11:17撮影 by  SO51Aa, Sony
15
5/24 11:17
都営バス最高地点(標高約315m)、上成木バス停到着。
バスは10分前に出てました、
まー当てにはしてなかったけど、ちょっと乗ってみたかったかな。
上成木バス停時刻表。
ここは折り返し地点です。
11
上成木バス停時刻表。
ここは折り返し地点です。
小沢トンネル手前を右へ、
山道で飯能方面へ向かいます。
2025年05月24日 11:23撮影 by  SO51Aa, Sony
9
5/24 11:23
小沢トンネル手前を右へ、
山道で飯能方面へ向かいます。
山中の名も無い分岐。
右へ行ったらショートカットできそうで進んでみたが、途中で道が消滅。
そこから直登もできそうだったけど、今日はもう、分岐まで戻りました(^^;)
2025年05月24日 11:28撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/24 11:28
山中の名も無い分岐。
右へ行ったらショートカットできそうで進んでみたが、途中で道が消滅。
そこから直登もできそうだったけど、今日はもう、分岐まで戻りました(^^;)
小沢峠。
ここから大仁田山を超えて上赤沢へ出るつもりだったけど、雨が一粒、ポタリときたので、最短の小沢バス停へ向かうことに。
2025年05月24日 11:39撮影 by  SO51Aa, Sony
11
5/24 11:39
小沢峠。
ここから大仁田山を超えて上赤沢へ出るつもりだったけど、雨が一粒、ポタリときたので、最短の小沢バス停へ向かうことに。
最初は単なる荒れぎみの作業道、といった感じだったが、
2025年05月24日 11:49撮影 by  SO51Aa, Sony
8
5/24 11:49
最初は単なる荒れぎみの作業道、といった感じだったが、
いくつかプチ崩落しているような箇所もある、なかなか危ういトラバースです。
まあ短いんで、注意力切らさぬよう集中して。
2025年05月24日 11:52撮影 by  SO51Aa, Sony
14
5/24 11:52
いくつかプチ崩落しているような箇所もある、なかなか危ういトラバースです。
まあ短いんで、注意力切らさぬよう集中して。
小沢トンネルの脇に出てきました。
要するに、上成木からトンネルの上を歩いただけ(笑)
ここからは車道歩き。
2025年05月24日 11:56撮影 by  SO51Aa, Sony
9
5/24 11:56
小沢トンネルの脇に出てきました。
要するに、上成木からトンネルの上を歩いただけ(笑)
ここからは車道歩き。
名栗川を渡る手前の、古き良き駄菓子屋(^^)
2025年05月24日 12:13撮影 by  SO51Aa, Sony
24
5/24 12:13
名栗川を渡る手前の、古き良き駄菓子屋(^^)
同じく川を渡る手前の、開運橋公衆トイレ。
2025年05月24日 12:19撮影 by  SO51Aa, Sony
13
5/24 12:19
同じく川を渡る手前の、開運橋公衆トイレ。
開運橋から望む名栗川上流。
2025年05月24日 12:14撮影 by  SO51Aa, Sony
18
5/24 12:14
開運橋から望む名栗川上流。
小沢バス停到着。
雨、降らなかったなー☂
2025年05月24日 12:14撮影 by  SO51Aa, Sony
17
5/24 12:14
小沢バス停到着。
雨、降らなかったなー☂
オマケ
名栗商店地図(^^)
18
オマケ
名栗商店地図(^^)
撮影機器:

感想

未踏の神塚山、皆さんの足跡を辿ったつもりが、うっかり沢を進み過ぎてしまい、その後右往左往したけど、なんとか登頂できました(^^;)

そして、以前から気になっていた、高水山のマッターホルンと、なちゃぎり林道。
林道は横断しただけ(笑)、マッターホルンの謎は解けぬまままだったけど、念願がかない、楽しい1日でした(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら