記録ID: 8201723
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水山のマッターホルン
2025年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 983m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
到着:国際興業バス小沢バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。 ・川井駅→神塚山 皆さんの足跡を辿りました、全般に急登。 涸れ沢手前から取り付いたあと、尾根に上がるポイントを通り過ぎてしまったらしく、その後大変難渋しました。 なので、私の足跡は笑って見る程度で、参考になさらぬようお願いします。 (GPSもかなり暴れてます) ・神塚山→惣岳山 みんなの足跡コース。 道筋は明瞭、山頂直下は急登。 ・高水三山ハイキングコース 大勢の登山者で賑わってました。 コースマップ https://www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-content/themes/omekanko/images/pdf/ome_map_ja_05.pdf ・常福院表参道 よく整備されています。 参道の中腹に、高水山のマッターホルンが鎮座しています。 山伏?の体験修行の一行以外、誰とも出会わず、静かな山域でした。 ・小沢トンネル上の山道 小沢峠から小沢に向かうエスケープ路があまり良くないので、小沢バス停に向かうなら、トンネル内を歩いた方が早くて楽でしょう。 トンネル内は薄暗いながら、歩道はあるようです(未確認) |
写真
この石柱が、高水山のマッターホルン▲
立派な案内板(読めませんがw)まであるのに、命名の経緯や由来など、調べてみても今一わからない。
常福院の方に聞いてみたら、何かわかるのかも?
立派な案内板(読めませんがw)まであるのに、命名の経緯や由来など、調べてみても今一わからない。
常福院の方に聞いてみたら、何かわかるのかも?
感想
未踏の神塚山、皆さんの足跡を辿ったつもりが、うっかり沢を進み過ぎてしまい、その後右往左往したけど、なんとか登頂できました(^^;)
そして、以前から気になっていた、高水山のマッターホルンと、なちゃぎり林道。
林道は横断しただけ(笑)、マッターホルンの謎は解けぬまままだったけど、念願がかない、楽しい1日でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する