ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8215097
全員に公開
ハイキング
東海

井出ノ小路山

2025年05月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
19.8km
登り
1,287m
下り
1,296m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:27
合計
8:35
距離 19.8km 登り 1,287m 下り 1,296m
5:08
12
スタート地点
5:20
95
林道ゲート
6:55
7:03
153
涸れ沢取付
9:36
9:45
95
11:20
11:30
122
涸れ沢取付
13:32
11
林道ゲート
13:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行止めチェーン付近は邪魔になりそうだったので少し先の路肩スペースに駐車しました。駐め方次第だけど4台分くらい。通行止めチェーンは下山時には開いていたけど関係者以外通行止め(車バイク自転車)の表示はそのままでした。
その他周辺情報 下山後の入浴は 満天星温泉 健康増進施設 ほっとサロン 440円 内湯のみ、石鹸類ないので持ち込みかその場で購入必要
林道入り口少し先の路肩スペースからスタート
2025年05月27日 05:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:08
林道入り口少し先の路肩スペースからスタート
林道入り口
2025年05月27日 05:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:10
林道入り口
鍵付きチェーンで車バイク自転車は侵入禁止とのこと
2025年05月27日 05:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:10
鍵付きチェーンで車バイク自転車は侵入禁止とのこと
鉄パイプのでっかい構造物
2025年05月27日 05:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:11
鉄パイプのでっかい構造物
上から見下ろすと綺麗な舞台、6/5から式年遷宮の御神木式典あるらしいけどその関係かな?
2025年05月27日 05:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:17
上から見下ろすと綺麗な舞台、6/5から式年遷宮の御神木式典あるらしいけどその関係かな?
木の形にくり抜かれてる
2025年05月27日 05:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:17
木の形にくり抜かれてる
ゲート前に到着、数台駐車できるスペースあり。ゲートは鍵付き
2025年05月27日 05:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:20
ゲート前に到着、数台駐車できるスペースあり。ゲートは鍵付き
少し進むと伐採跡
2025年05月27日 05:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:41
少し進むと伐採跡
ほどなく2番目のゲート通過
2025年05月27日 05:43撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 5:43
ほどなく2番目のゲート通過
林道は未舗装路もあるけどほぼきれい、自転車なら快適そう
2025年05月27日 06:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 6:08
林道は未舗装路もあるけどほぼきれい、自転車なら快適そう
午前中は雨の心配ないはず
2025年05月27日 06:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 6:35
午前中は雨の心配ないはず
林道終盤はだいぶ自然に還ってたりしたかと思うと
2025年05月27日 06:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 6:49
林道終盤はだいぶ自然に還ってたりしたかと思うと
また復活
2025年05月27日 06:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 6:50
また復活
林道崩壊したとこがちょうど取付きの堰堤、どこから登るのかな〜と引きで観察すると
2025年05月27日 06:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 6:59
林道崩壊したとこがちょうど取付きの堰堤、どこから登るのかな〜と引きで観察すると
ピンクテープあったのでここから登り始めると
2025年05月27日 07:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:03
ピンクテープあったのでここから登り始めると
いきなり山頂標識、何でここにあるんだろう?
2025年05月27日 07:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:04
いきなり山頂標識、何でここにあるんだろう?
踏み跡辿り堰堤乗り越え
2025年05月27日 07:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:05
踏み跡辿り堰堤乗り越え
いざ涸れ沢登りスタート
2025年05月27日 07:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:06
いざ涸れ沢登りスタート
でかい岩がゴテゴテ積み重なり
2025年05月27日 07:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:14
でかい岩がゴテゴテ積み重なり
ミッチリ
2025年05月27日 07:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:24
ミッチリ
なんだかんだで登れるとこあるけど
2025年05月27日 07:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:27
なんだかんだで登れるとこあるけど
2箇所ほどちょっときびしい壁、でもそんなとこはピンクテープ付いた脇斜面に踏み跡あり。両方とも登り向かって右側にありました
2025年05月27日 07:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 7:29
2箇所ほどちょっときびしい壁、でもそんなとこはピンクテープ付いた脇斜面に踏み跡あり。両方とも登り向かって右側にありました
涸れ沢細くなりルート分岐点到着、左ルートか悩んだけど
2025年05月27日 08:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:05
涸れ沢細くなりルート分岐点到着、左ルートか悩んだけど
右ルートへ行ってみることに、たまにピンクテープあるけどこっちルートは古びたピンクテープで落ちてしまってるのもいくつか
2025年05月27日 08:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:05
右ルートへ行ってみることに、たまにピンクテープあるけどこっちルートは古びたピンクテープで落ちてしまってるのもいくつか
右ルートは水が流れる沢に笹が覆い被さってる
2025年05月27日 08:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:07
右ルートは水が流れる沢に笹が覆い被さってる
足元の水気にしながら
2025年05月27日 08:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:12
足元の水気にしながら
覆いかぶさる笹を掻き分け
2025年05月27日 08:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:25
覆いかぶさる笹を掻き分け
厄介な倒木を笹鷲掴みしながら体引き上げ乗り越える、約300mが遠い
2025年05月27日 08:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:29
厄介な倒木を笹鷲掴みしながら体引き上げ乗り越える、約300mが遠い
やっと沢から解放されて稜線まで100m
2025年05月27日 08:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:39
やっと沢から解放されて稜線まで100m
ひたすら笹掻き分け稜線到着
2025年05月27日 08:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 8:55
ひたすら笹掻き分け稜線到着
山頂方向へ
2025年05月27日 09:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:02
山頂方向へ
左ルートの目印と合流
2025年05月27日 09:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
5/27 9:05
左ルートの目印と合流
笹は細くて柔らかいけどすごい本数で密度がたまらない、逆目だし枯れてる笹も多く舞い上がるチリで喉イガイガ
2025年05月27日 09:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:24
笹は細くて柔らかいけどすごい本数で密度がたまらない、逆目だし枯れてる笹も多く舞い上がるチリで喉イガイガ
やっと山頂到着、展望ないし天気もイマイチだけど満足!
2025年05月27日 09:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
5/27 9:36
やっと山頂到着、展望ないし天気もイマイチだけど満足!
1点に向かって倒れ支え合ってる倒木たち
2025年05月27日 09:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:39
1点に向かって倒れ支え合ってる倒木たち
三角点とかないかな〜としばらくウロウロてしからさよなら井出ノ小路山!
2025年05月27日 09:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:45
三角点とかないかな〜としばらくウロウロてしからさよなら井出ノ小路山!
下山開始、まずは左ルート下降点まで稜線ヤブ歩き
2025年05月27日 09:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:49
下山開始、まずは左ルート下降点まで稜線ヤブ歩き
下りは笹順目なので楽に進めるけど不意の倒木が厄介、一度スネ打って悶絶
2025年05月27日 09:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 9:57
下りは笹順目なので楽に進めるけど不意の倒木が厄介、一度スネ打って悶絶
さあ左ルート下降点から
2025年05月27日 10:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:00
さあ左ルート下降点から
下降開始
笹を鷲掴みし体支えながらずんずん、下りは楽
2025年05月27日 10:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:03
下降開始
笹を鷲掴みし体支えながらずんずん、下りは楽
左ルートのピンクテープは新し目
2025年05月27日 10:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:05
左ルートのピンクテープは新し目
水は流れてないけど沢形状になると少し厄介、問題なさそうに見えても急に深い段差あったりする
2025年05月27日 10:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:12
水は流れてないけど沢形状になると少し厄介、問題なさそうに見えても急に深い段差あったりする
下降点から100mでヤブ終了、左ルートの方がだいぶ楽なのかな?少なくともヤブの長さはこちらの方が短そう、ヤブ出口にストック刺してあったけど目印?忘れ物?判断つかなかったのでそのままに
2025年05月27日 10:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
5/27 10:13
下降点から100mでヤブ終了、左ルートの方がだいぶ楽なのかな?少なくともヤブの長さはこちらの方が短そう、ヤブ出口にストック刺してあったけど目印?忘れ物?判断つかなかったのでそのままに
残りの沢形状を200mほど下れば
2025年05月27日 10:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:14
残りの沢形状を200mほど下れば
右ルートとの分岐点に帰着
2025年05月27日 10:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:27
右ルートとの分岐点に帰着
あとは涸れ沢下りで
2025年05月27日 10:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 10:27
あとは涸れ沢下りで
堰堤到着、ダニチェックで2匹引っ剝がしご飯休憩してから林道歩きへ
2025年05月27日 11:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 11:19
堰堤到着、ダニチェックで2匹引っ剝がしご飯休憩してから林道歩きへ
御神木の伐採跡地へ寄り道
2025年05月27日 12:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 12:27
御神木の伐採跡地へ寄り道
屋根が重すぎて柱が割れてしまったみたい
2025年05月27日 12:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 12:32
屋根が重すぎて柱が割れてしまったみたい
合体木を見上げ
2025年05月27日 12:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 12:49
合体木を見上げ
カモシカさんに挨拶
2025年05月27日 13:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 13:20
カモシカさんに挨拶
ホワイトカーペットみたいな林道
2025年05月27日 13:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 13:29
ホワイトカーペットみたいな林道
正体は小さなたくさんの花、真上の木からポタポタ落ちる
2025年05月27日 13:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 13:29
正体は小さなたくさんの花、真上の木からポタポタ落ちる
林道入り口に帰着するとチェーン外されてた
2025年05月27日 13:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5/27 13:41
林道入り口に帰着するとチェーン外されてた
たくさん咲いてました
たくさん咲いてました
撮影機器:

感想

勘違いして前日林道入り口で撤退したけど再トライ、御神木式典関係で林道ゲートまでクルマで行けないらしいけど少し距離伸びるだけなので林道入り口からスタート。長い林道歩きは問題なし、涸れ沢登リも岩はほとんど安定してるしきびしい壁みたいなとこもピンクテープ目印と巻き道でなんとかなりました。ただしたまに動きそうにない岩がグラッとしたりするので油断は禁物です。ヤブ歩きは笹細く柔らかいので圧はなく押し込めるけど密度が凄くなかなか進めず大変でした、山頂は展望なしですが達成感で満足!下山完了し撤収作業中にポツポツ雨降り、青空はなかったけど天気にも感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら