【2016年初ハイク】 早春の伊吹山へ


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:24
天候 | 曇り、時々霧雨 山頂など所々で風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円のところ、本日は特別料金400円 トイレ、更衣室、下山後の靴洗い場あり ご自宅で法事とのことで、いつものお茶菓子はなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・おなじみのよく整備された登山道 ・夜間に降雨があったようで、湿り気味 ・上に行けば行くほど、雪融けの影響か、泥濘気味 ・トイレは三宮神社前と一合目は使用可 三合目と山頂は閉鎖中 ◆登山口〜五合目〜七合目 ・概ね良好 ◆七合目〜九合目 ・雪融けの影響か、しつこく粘り着くような泥濘 ・靴底にこびりついた泥で、石灰岩の岩場では滑りやすかったです ◆九合目〜山頂 ・最後の溝道は雪で埋まっており、雪上を歩く 適度に硬く、歩きやすい状態 ・念のため、チェーンスパイクを持参したものの、使用せずにすみました |
写真
感想
なかなか青空が出ない、当地の忌まわしい冬もそろそろ終わり、
明るい春の日射しを感じられるようになってきた。
さあ、春山歩きに繰り出そう!
2/21のフルマラソン出場のため、
この3ヶ月はロードのランニング練習に専念しており、
久々の山歩き。
行き先は、これまで慣れ親しんできた山で、
コースもよく分かっていて安心な、
近場の百名山「伊吹山」を選んでみました。
2週間前のマラソンの疲れが、弱点の太腿や股関節を中心に、
深層部では色濃く残っているのを再認識。
加えて、3ヶ月の山歩きブランクで、登り筋が衰えていました。
歩きの方も、すっかり勘が鈍っており、
久しぶりの登山道の凹凸に戸惑い、
足元も、硬い登山靴の中で指先がしっくりこず、
なんだか足さばきもヨチヨチと落ち着かない・・・
すっかりリセットされてしまったなー。
ランニングでは片足200g程度の靴で、
身軽なウェアで基本的に空身で走るので、
身体はすっかりそちらのモードになっています。
今日はザックは11kg程度に仕立て、
靴は片足800gの登山靴で出動。
どうにもこうにも歩くテンポが上がらず、リズムが悪くて、
終始耐える時間帯となりました。
途中からは雪融けによる泥濘で、
靴底に泥がこびりついて、岩場では滑りやすくなり、
ますます難儀なことに。
もっと重い荷物でロングコースを縦走していた日々が、
我ながら別人のように感じられ、
果たして、またあんなふうに歩けるのだろうかと、不安に思ったりもしますが、
幸い、スリップすることもなくノーミスで無事下山。
それが何より。
現状の力が分かり、登り筋にも刺激が入ったと思うので、
続けていくことで、歩くのもだんだんとリズムがよくなり、
しっくりとくればいいのですが。
今年の夏山も、憧れの山やコースがいくつかあるので、
少しでも楽に遠くに歩けるように、
徐々に調子を上げていきたいです。
3120mさんこんばんは。
明日、子供達を連れて伊吹山へソリ遊びしに行くと思ったら...
まさかの3120mさんのレコ
もう山頂まで行かないと雪には拝めないようですね
さすがにマラソン修練でのブランクは効いてきてるようですね。
でも、元々素晴らしい脚力をお持ちですから すぐにリカバーされますよ。
今年も素晴らしい夏山を目指されるんでしょうね。また楽しみにさせてください
karuさん、こんばんは
伊吹山も、雪はすっかりなくなってしまいましたね。
下からは一切見えなくて、山に入っても残雪僅かでした。
登山道の上の方は、土の部分が泥濘でして、
靴底に泥がこびりついて厄介でしたね。
この先多少、寒の戻りがあるようですが、
果たして、雪がふるところまで冷えるでしょうか。
今現在、太腿など筋肉痛が残っていて、
一体どうしちゃったんだろうといった感じなんですよ。
マラソンと登山、使う筋肉が違う部分もありますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する