ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822324
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【2016年初ハイク】 早春の伊吹山へ

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
10.9km
登り
1,175m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:06
合計
4:24
距離 10.9km 登り 1,175m 下り 1,179m
天候 曇り、時々霧雨
山頂など所々で風あり
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タカハシさん駐車場利用
500円のところ、本日は特別料金400円
トイレ、更衣室、下山後の靴洗い場あり
ご自宅で法事とのことで、いつものお茶菓子はなし
コース状況/
危険箇所等
●全般
・おなじみのよく整備された登山道
・夜間に降雨があったようで、湿り気味
・上に行けば行くほど、雪融けの影響か、泥濘気味
・トイレは三宮神社前と一合目は使用可
 三合目と山頂は閉鎖中

◆登山口〜五合目〜七合目
・概ね良好

◆七合目〜九合目
・雪融けの影響か、しつこく粘り着くような泥濘
・靴底にこびりついた泥で、石灰岩の岩場では滑りやすかったです

◆九合目〜山頂
・最後の溝道は雪で埋まっており、雪上を歩く
 適度に硬く、歩きやすい状態
・念のため、チェーンスパイクを持参したものの、使用せずにすみました
本日、久々の山歩きで伊吹山へ
山道は約3ヶ月ぶりかな
曇天ですが、山全体は見えています
本日、久々の山歩きで伊吹山へ
山道は約3ヶ月ぶりかな
曇天ですが、山全体は見えています
ブランクのおかげで、妙に緊張します
もっと低山にしとけばよかったかな!?
どうか無事に帰還できますように
1
ブランクのおかげで、妙に緊張します
もっと低山にしとけばよかったかな!?
どうか無事に帰還できますように
それでは、いざ行かん!
2
それでは、いざ行かん!
登り初めてすぐのクマ看板
相変わらず、顔が怖いよ
登り初めてすぐのクマ看板
相変わらず、顔が怖いよ
久々の登山道
足裏にゴツゴツ、ゴツゴツ
そうそうこの感じ
久々の登山道
足裏にゴツゴツ、ゴツゴツ
そうそうこの感じ
一合目手前、今まで気付かなかったお地蔵さん、発見
一合目手前、今まで気付かなかったお地蔵さん、発見
一合目
ブランクのおかげで、登り筋が衰えています
太腿が重く、こりゃ、厳しい展開だな
どうもリズムが悪いのです
一合目
ブランクのおかげで、登り筋が衰えています
太腿が重く、こりゃ、厳しい展開だな
どうもリズムが悪いのです
おなじみ、草原風の景色
おなじみ、草原風の景色
二合目あたり
相変わらず調子が上がらず、テンポが悪いので、写真にかこつけて頻繁に止まります
1
二合目あたり
相変わらず調子が上がらず、テンポが悪いので、写真にかこつけて頻繁に止まります
荘厳な霊仙山
遠くには鈴鹿の藤原岳らしき山も見えていました
荘厳な霊仙山
遠くには鈴鹿の藤原岳らしき山も見えていました
やっとこさ三合目
1
やっとこさ三合目
三合目〜四合目は、斜度が緩く、サービス区間ですね
1
三合目〜四合目は、斜度が緩く、サービス区間ですね
五合目
山上に向け、ジグザグ登りの始まり
1
五合目
山上に向け、ジグザグ登りの始まり
七合目
それにしても今日は人が少ないです
静かな静かな伊吹山
1
七合目
それにしても今日は人が少ないです
静かな静かな伊吹山
こんな案内看板があちこちに設置されていました
こんな案内看板があちこちに設置されていました
七合目から上、雪融けの影響で、土の部分は泥濘でした
靴底に粘り着いてくる感じ
1
七合目から上、雪融けの影響で、土の部分は泥濘でした
靴底に粘り着いてくる感じ
八合目
ここから山上まで、岩場をひと登り
八合目
ここから山上まで、岩場をひと登り
靴底にこびりついた泥で滑りやすく、難儀します
相変わらず調子が上がらないまま、なんとかここまで来ました
1
靴底にこびりついた泥で滑りやすく、難儀します
相変わらず調子が上がらないまま、なんとかここまで来ました
九合目
ここで山上に乗ります
山頂まであと一息!
1
九合目
ここで山上に乗ります
山頂まであと一息!
いつもなら土の溝道ですが、今日は残雪歩きです
2
いつもなら土の溝道ですが、今日は残雪歩きです
山頂部が見えてきました
ここに来て白いガスに包まれてしまい、景色がありません
これじゃ、色・ホワイトブレンドだな
1
山頂部が見えてきました
ここに来て白いガスに包まれてしまい、景色がありません
これじゃ、色・ホワイトブレンドだな
伊吹山山頂到着!
調子が上がらないなりになんとか着きましたが、妙に時間がかかった気がします
まっ、こんなもんです
5
伊吹山山頂到着!
調子が上がらないなりになんとか着きましたが、妙に時間がかかった気がします
まっ、こんなもんです
山頂部
部分的に雪で覆われています
4
山頂部
部分的に雪で覆われています
ガスの中、一等三角点を表敬訪問
山頂部は風もそこそこあって、さすがに寒いですね
腹ぺこですが、冷えるので、下山にかかります
3
ガスの中、一等三角点を表敬訪問
山頂部は風もそこそこあって、さすがに寒いですね
腹ぺこですが、冷えるので、下山にかかります
八合目辺りでガスの下に出ました
1
八合目辺りでガスの下に出ました
五合目で休憩していこう
1
五合目で休憩していこう
久々登場、JB
カップヌードルを食す
2
久々登場、JB
カップヌードルを食す
ついでに山cafeも
しかし、この場所は意外と風が当たって寒く、身体が冷えます
三合目まで行った方が良かったかも
1
ついでに山cafeも
しかし、この場所は意外と風が当たって寒く、身体が冷えます
三合目まで行った方が良かったかも
三合目
霊仙山や鈴鹿のお山を臨みながら
1
三合目
霊仙山や鈴鹿のお山を臨みながら
もうすぐ一合目
下り道、疲れているくせに、だんだんと名残惜しくなってくるのはなぜだろう
じゃあ、もう1本山頂行っとくか・・・
そんな元気はないくせに(笑)
1
もうすぐ一合目
下り道、疲れているくせに、だんだんと名残惜しくなってくるのはなぜだろう
じゃあ、もう1本山頂行っとくか・・・
そんな元気はないくせに(笑)
伊吹山2本勝負は気が向いたらチャレンジすることにして(ないない)、無事下山です
いや、過去、この下でズッコケって泥まみれになったことがあります
最後まで、気を引き締めて、ワタクシめ
2
伊吹山2本勝負は気が向いたらチャレンジすることにして(ないない)、無事下山です
いや、過去、この下でズッコケって泥まみれになったことがあります
最後まで、気を引き締めて、ワタクシめ
駐車場でも靴を洗わせてもらえましたが、
三宮神社前の水路でも靴についた泥を流せます
ありがたい心遣いで
2
駐車場でも靴を洗わせてもらえましたが、
三宮神社前の水路でも靴についた泥を流せます
ありがたい心遣いで
帰り道、近隣の三島池にて
下山したら晴れるの構図(あるある)
なぜ、今になって・・・(-_-)
でも、伊吹山、いい形ですねえ
9
帰り道、近隣の三島池にて
下山したら晴れるの構図(あるある)
なぜ、今になって・・・(-_-)
でも、伊吹山、いい形ですねえ

感想

なかなか青空が出ない、当地の忌まわしい冬もそろそろ終わり、
明るい春の日射しを感じられるようになってきた。
さあ、春山歩きに繰り出そう!

2/21のフルマラソン出場のため、
この3ヶ月はロードのランニング練習に専念しており、
久々の山歩き。

行き先は、これまで慣れ親しんできた山で、
コースもよく分かっていて安心な、
近場の百名山「伊吹山」を選んでみました。

2週間前のマラソンの疲れが、弱点の太腿や股関節を中心に、
深層部では色濃く残っているのを再認識。
加えて、3ヶ月の山歩きブランクで、登り筋が衰えていました。

歩きの方も、すっかり勘が鈍っており、
久しぶりの登山道の凹凸に戸惑い、
足元も、硬い登山靴の中で指先がしっくりこず、
なんだか足さばきもヨチヨチと落ち着かない・・・
すっかりリセットされてしまったなー。

ランニングでは片足200g程度の靴で、
身軽なウェアで基本的に空身で走るので、
身体はすっかりそちらのモードになっています。

今日はザックは11kg程度に仕立て、
靴は片足800gの登山靴で出動。

どうにもこうにも歩くテンポが上がらず、リズムが悪くて、
終始耐える時間帯となりました。
途中からは雪融けによる泥濘で、
靴底に泥がこびりついて、岩場では滑りやすくなり、
ますます難儀なことに。

もっと重い荷物でロングコースを縦走していた日々が、
我ながら別人のように感じられ、
果たして、またあんなふうに歩けるのだろうかと、不安に思ったりもしますが、
幸い、スリップすることもなくノーミスで無事下山。
それが何より。

現状の力が分かり、登り筋にも刺激が入ったと思うので、
続けていくことで、歩くのもだんだんとリズムがよくなり、
しっくりとくればいいのですが。

今年の夏山も、憧れの山やコースがいくつかあるので、
少しでも楽に遠くに歩けるように、
徐々に調子を上げていきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3437人

コメント

もう雪はないんですね〜
3120mさんこんばんは。

明日、子供達を連れて伊吹山へソリ遊びしに行くと思ったら...
まさかの3120mさんのレコ 。 しっかりと見させて頂きましたが、
もう山頂まで行かないと雪には拝めないようですね

さすがにマラソン修練でのブランクは効いてきてるようですね。
でも、元々素晴らしい脚力をお持ちですから すぐにリカバーされますよ。

今年も素晴らしい夏山を目指されるんでしょうね。また楽しみにさせてください
2016/3/5 23:14
Re: もう雪はないんですね〜
karuさん、こんばんは

伊吹山も、雪はすっかりなくなってしまいましたね。
下からは一切見えなくて、山に入っても残雪僅かでした。

登山道の上の方は、土の部分が泥濘でして、
靴底に泥がこびりついて厄介でしたね。

この先多少、寒の戻りがあるようですが、
果たして、雪がふるところまで冷えるでしょうか。

今現在、太腿など筋肉痛が残っていて、
一体どうしちゃったんだろうといった感じなんですよ。
マラソンと登山、使う筋肉が違う部分もありますよね。
2016/3/7 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら