記録ID: 8225777
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ折
2025年05月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 862m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不良 |
感想
雨の日登山の経験が無ったので、トレーニングの目的で行ってきました。
5月最終日にしては寒い最高気温16度予報。降水量も予報では1ミリでしたが、実際はかなり降られました。登山道は全域滝のようでした。稜線上では雷も鳴り出して怖かったです。
15年以上前の国産レインウェアが果たして機能するのかとかなり心配でした。結論から言うと、雨は凌いでくれたと思いますが正直よく分かりませんでした。気温は低めでしたが、行動中はかなり汗をかきました。Tシャツはビショビショになったのですが、それが汗なのか、雨が染み込んだせいなのか分かりません。下半身は意外にドライでした。最新のレインウェア1セットも予備で持って行きましたが、出す気にはなれませんでした。
下山時にはザックの中もビショビショでした。濡れて困る物は全て防水スタッフバッグに入れてましたから大丈夫でしたが、ザックのレインカバーの性能はこんな物なのでしょうか。
山頂では昼食もとらずに記念写真だけ撮って直ぐに下山を開始しました。
バス停近くのさわらびの湯に浸かってから帰りました。帰りの電車でビショビショのザックを抱えて座るのが苦痛でした。
皆さん、雨の日で独自の対策や食事方法などよろしかったらアドバイスください。
追伸、山行のレポートはほぼありませんでしたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
雨の中の山行お疲れ様でした!
私は沢登りでしたが、ほぼ同じ時間帯に同じ辺りを歩いていました。
雨対策ですが、
まずレインカバーをしてても雨量が多いと背中から伝わって入ってきます。大事な物は防水バックに入れといて正解でしたね!
私は大きな防水袋をザックの中に入れて、その中にパッキングしています。一つ一つ防水袋に入れるなら全部まとめてって考え方ですね。
あとザックは水を吸水しにくい素材の物が良いですね。濡れても乾くのが早いので、温泉に入って帰りの電車に乗る頃には乾くかと思います。
カッパは15年以上お使いとのこと、流石に防水効果はなくなっていると思います。
新しいカッパは定期的に洗浄+撥水処理をすると良いですよ。
アドバイスありがとうございます。
吸水しにくい素材のザックがあるのですね。知りませんでした。今度山道具屋さんに行って見てみます。何しろザックも15年以上前の物なので買い替え時期かと思っていたところでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する